モチベーション大百科55.

From : 田渕裕哉(2024/03/06 07:05:28)

2024年3月6日(水)
おはようございます。今朝は寒い朝の千葉からです。

人の心は、気持ち良くいられて、自分がコントロールしているような課題に
向かいたがる。しかし、人のサポート、自らの規律によって、打ちひしがれて、
敗北感や恥を感じるレベルの課題に向かわせること。それが成長する人の習慣。

スーパーにきたお客さんに無作為に声をかけ「空腹ですか?」
と尋ねた上で、なにを買う予定かを教えてもらいました。

Aチーム 「はい」と答えた客。

Bチーム 「いいえ」と答えた客。(念のためマフィンをあげる)

Aチームの方が、アイスやポテトチップスなど予定になかった商品を多く買った。

今度は「買い物リスト」を紙に書いてから入店してもらいました。

するとAチーム、Bチーム問わず、予定外の買い物はほとんど無くなった。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科54.

From : 田渕裕哉(2024/03/05 08:30:18)

2024年3月5日(火)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

5秒だけやってみる。5秒だけ考える。5秒だけ黙ってみる。
5秒だけ反応しない。5秒がこれほど大きな力を持っていることを感じてみる。

被験者である大学生たちに、ある雑誌の定期購読の広告を見てもらいます。

Web版 59ドル、印刷版 125ドル
印刷版とWeb版のセット 125ドル

大学生100人にどちらを選ぶか、アンケートを取ったところ、

Web版 59ドル・・・68人
印刷版とWeb版のセット・・・32人

ところが印刷版125ドルの選択肢を加えると、
Web版 59ドル・・・16人
印刷版 125ドル・・・0人
印刷版とWeb版のセット 125ドル・・・84人 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科53.

From : 田渕裕哉(2024/03/04 07:18:00)

2024年3月4日(月)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

「死ぬ」ということを意識して人生を考えると、いろいろなものがシンプルになる。
本当に大切なものだけが残るようになる。死は生きる時間を尊いものへと変えてくれる。

被験者である学生たちに2つの質問をしました。

A,あなたはいま携帯電話を持っていますか。
B,クラスの何パーセントがいま携帯電話を持っていると思いますか。

結果、「携帯電話を持っている」と答えた学生は、平均してクラス
65パーセントが持っていると予想した。

「携帯電話を持っていない」と答えた学生は、平均してクラスの
40パーセントが持っていると予想した。

実際、携帯電話の所有率はクラスの50パーセントだった。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科52.

From : 田渕裕哉(2024/03/03 14:15:29)

2024年3月3日(日)
おはようございます。今日はいい天気の千葉からです。

変化をつくることはスキル。
変化はまず「確実に起こせる小さなサイズ」から始めて、徐々に大きくしていくこと。

被験者である経営者たちに、自社の強みはなにかを考えてもらいます。

そのあと、経営者としての幸福度を評価してもらいます。

Aチームの経営者には、自社が強みとしている点を「3個」あげてもらう。

Bチームの経営者には、自社が強みとしている点を「12個」あげてもらう。

その後、経営者としての満足度は、10点満点中何点かを教えてもらいます。

結果、Bチームよりも、Aチームの方が平均2.5点高かった。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科51.

From : 田渕裕哉(2024/03/02 07:33:15)

2024年3月2日(土)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

面白いスピーチは、軸となるものがはっきりしている。
軸は、トピック、ゴール、中心となるアイデアの3つ。

穏やかに快適に暮らす幸せもある。

けど、あとで振り返ったときに、「あのときは大変だったけど、
よい経験だった」と思える方が、脳はより幸福を感じる。

人は幸福感というものについて、自分自身を騙してしまうといいます。

毎日、安心感のある場所にいるだけで、短期的には自分は幸福な人
であると思うことができます。

ところが、ずっと困難やストレス、変化を避け続けていると、やが
「楽だったけど、もっとなにかできたのではないか」という苦しさ
じわじわ追いかけられることになります。

今の自分はどんな状態でしょうか。

やりたいと思っていることを、できているでしょうか。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科50.

From : 田渕裕哉(2024/03/01 08:02:30)

2024年3月1日(金)
おはようございます。今日は曇りの千葉からです。

素晴らしいチームメンバーであることが、自然とその人をリーダーへと押し上げていく。

被験者たちに専用の携帯電話を渡して、数週間にわたって、不定期
メールを送ったり電話をかけるなどして、その瞬間瞬間の「幸福感」を尋ねました。

不定期に、何度も調査することにより幸福感をその時その時の「状態」ではなく、
長く続いている「特徴」としてとらえることができた。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科49.

From : 田渕裕哉(2024/02/29 07:12:28)

2024年2月29日(木)
おはようございます。今朝は寒い朝の千葉からです。

自分自身がどんな人生を歩みたいか。それを実現するために今日を生きよう!

被験者たちを3つのチームに分けて、ある訴訟について判断してもらいます。

Aチームの被験者は、被告側の弁護士の話だけを聞く。

Bチームの被験者は、原告側の弁護士の話だけを聞く。

Cチームの被験者は、両方の弁護士の話を聞く。

結果、

Aチーム 多くの被告の言い分を正しいと思った。

Bチーム 多くは原告の言い分を正しいと思った。

Cチーム いずれかを正しいと思ったが、自信のほどをたずねると、
Aチーム、Bチームよりも「ない」と答えた人が多かった。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科48.

From : 田渕裕哉(2024/02/28 07:47:13)

2024年2月28日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

集中しているものが拡大する!

あなたは社長。このたび経済的な理由から、3つの工場と6000人の従業員
を失うことになりました。次のプランのいずれかを選択してください。

パターン1.

プランA 3つのうち1つの工場と、2000人の従業員を救える

プランB 3つすべての工場と、6000人の従業員を救える確率は3分の1
だが、でもまったく救えない確率は3分の2.

結果 80パーセントの人が「プランA]を選んだ。

パターン2.

プランA 3つのうち2つの工場と、4000人の従業員が失われる。

プランB 3つすべての工場と、6000人分の従業員が失われる確率は3分にの2.
でも、すべてを救える可能性が3分の1。

結果 82パーセントの人が「プランB]を選んだ。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科47.

From : 田渕裕哉(2024/02/27 06:35:11)

2024年2月27日(火)
おはようございます。今朝は雪の浦河町からお届けしています。

上達の結果、生まれるのが情熱。
上達へと導くのが好奇心と行動主義。

「ジャンピングジャックを50回するとしたら、何回目ぐらいで疲れると思うか?」
と聞きました。

ほとんどの人が「30回くらい」と答えた。

「ジャンピングジャックを70回するとしたら、何回目ぐらいで疲れると思うか?」
と聞きました。

ほとんどの人が「50回くらい」と答えた。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科46.

From : 田渕裕哉(2024/02/26 08:03:17)

2024年2月26日(月)
おはようございます。今朝も札幌からです。外は雪が積もっています。

未来の顧客の代わりに、問題を捉えて、解決するサービスや商品を作る。
そして本当に解決したかをチェックする。

被験者たちにある有名女優が出演している映画の平均興行収入を
当ててもらいます。

Aチーム

8割方当たるように、数字を〇ドル~〇ドルというように範囲で示してもらう。

すると、61パーセントの人の予測は外れた
(平均興行収入は、予測の範囲外だった)

Bチーム

金額を予測した上で、最大と最小を考えてもらうと、96パーセントの人の
予測は当たった
(平均興行収入は、予測の範囲内だった) >>>続きはこちらから