人は弱いときにこそ強い3.

From : 田渕裕哉(2011/10/05 07:20:55)

おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。今日は京都に行きます。
神田昌典さんが絶賛した英語学習法があります。
たった3ヶ月で卒業できるホームスタディー講座です。
私も学んでいますが、これは面白いなと感じています。
そのエッセンスを無料DVDプレゼントしています。
前回、用意した1,000枚のDVDがなくなり、また作成したとのことです。
英会話に興味がある方は、なくなる前に急いでチェックしてみて下さい。(PCのみ)
コチラ ⇒ http://123direct.info/tracking/af/332863/eICBKOea/
「人は弱いときにこそ強い」ということで、私が弱さの中の強さを感じて思い出すのが、
シリーズ映画の最多記録としてギネスにも載った映画「男はつらいよ」の寅さんです。
寅さんは確かにバカで、決して強くはありませんが、
寅さんの振る舞いが結果的に問題を解決していくことが分かります。
寅さんは身の引き方も知っています。皆から愛されているのです。
寅さんの大きな魅力の一つは「人を癒す」ことだと思います。
彼は自分で「俺はバカだから」と言います。
おいちゃんも「寅は薬のつけようがないバカだ」と言い、
和尚さんも「寅はバカだ、困った」と言います。
しかし、寅のバカな振る舞いが、傷つき、疲れ、悲しんでいるマドンナを再生させます。
絶望に支配された心を生まれ変わらせるのです。
この映画に出てくる父親役と寅のからみも面白いです。
父たちは、家長という言葉が生きていた時代を背負い、
戦後の日本を引っ張ってきた強者です。

>>>続きはこちらから

人は弱いときにこそ強い2.

From : 田渕裕哉(2011/10/04 07:21:55)

おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。
朝、夫婦で散歩をしているとキンモクセイの花の香りが秋を感じます。

昨日の手術は無事に成功しました。
皆さまの暖かいお心遣いに感謝しています。

関西人の話題をもう一つしましょう。

大阪人、関西人がよく使う言葉が3つあると思います。

「おもしろい」「儲かりまっか」そして「ど根性」です。

「おもしろい」=ユーモアが分かる、です。

それから「儲かりまっか」=現実主義です。

最後の「ど根性」=何かをやり遂げていくという意志です。

私はアメリカに住んでいたことがありますが、
この関西人の3要素は、アメリカ人に共通するものがあります。

どちらかというと、アメリカ人もユーモアをとても大切にします。

何かスピーチするときでもユーモアで入らないと聞いてくれないそうです。

また、とても現実主義です。

過去は何であったか、家柄はどうであるとか、先祖がどうしたとか、
お父さんがどういう人かは関係ありません。

あなたは現実に今、何をしているのか、ということが問われます。

もう一つは、ど根性です。

学歴がなくても、金がなくても、物がなくても、
やる気があるかどうかが問われます。

 

>>>続きはこちらから

人は弱いときにこそ強い1.

From : 田渕裕哉(2011/10/03 07:11:12)

おはようございます。今朝もさわやかな千葉からです。

今日の午後、口腔外科で手術をします。
めったにない経験なので楽しんできますね。

「弱さ」は今の社会では好まれないと言われていますが、本当にそうでしょうか?

確かに自己責任が問われ、自分の力で進んでいく強さが求められている時代です。

しかし実は「弱いときにこそ強い」ということを、
多くの方々が気づいていることも事実です。

「関西人には4種類の人がいる」ということを聴いたことがありますか?
(関西の人、本当ですか?)

どういう人かというと、まず「かしこ、かしこ」という人がいます。

頭がよくて何でもよく知っていて、何をやってもうまくできて、
外見にもそれが表れている人です。

それとは反対なのが「あほ、あほ」です。

あほなことしかできず、いかにもという風情が漂っている人です。

ちょっと複雑なのが「かしこ、あほ」という人です。

本当はかしこいけれど、あほぶっている人です。

もう一つは「あほ、かしこ」。

中身があほだけど、かしこぶっている人です。

誰が一番好かれると思いますか?

 

>>>続きはこちらから