原則中心リーダーシップ56.

From : 田渕裕哉(2024/08/04 07:19:36)

2024年8月4日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

目がキラキラ輝いているひとは、感情の脳がイキイキと活動しているから。

人の変化を助けたいなら、相手に感情移入することである、
と述べている。

そうすることで、新たな自己洞察力を得て、自分の潜在能力
に気づき始める。

まさにプロセスが彼らを変え始めるのである。

信頼関係を築く最も良い方法とは、ミッション・ステートメント
を作成したり、アライメントの課題について話し合うことである。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ55.

From : 田渕裕哉(2024/08/03 06:14:49)

2024年8月3日(土)
おはようございます。今朝は幕張のホテルからお届けしています。

満足する機会を見つけては、それに感謝しよう。
最高しか受け入れられないという最低の人生にならないように。

「私たちのミッション・ステートメントは憲法となっているだろうか?
すべてを統治する法則だろうか?新しく組織に加わる人もこの憲法
忠誠心を持つだろうか?すべてのプログラム、システム、構造は
憲法にしたがっているだろうか?」

厳格な構造とシステムを持つことで、予測できるという感覚を持つこと
ができる。

構造を変えなければとても太刀打ちできない。

古い体制にしがみついたまま、新しい構造を模索している。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ54.

From : 田渕裕哉(2024/08/02 07:47:23)

2024年8月2日(金)
おはようございます。今朝も暑い朝の千葉からです。

「思考」と「身体感覚」は連動している。
思考から変えようとせず、身体から変えると早いし簡単。

最大の効果を求めるために、ミッション・ステートメントは
4つの基本的な人間のニーズを扱うものにすべきである。

1.経済的ニーズ 2.社会あるいは人間関係のニーズ、
3.心あるいは成長のニーズ 4.精神あるいは貢献のニーズ、

この4つのニーズをすべて扱ったミッション・ステートメント
は少ない。

多くは心や成長、向上のためのニーズを無視している。

またWIN/WINの関係、公平な報酬、原則と価値観への忠義、
オーナーや社員はもちろん、コミュニティー、供給者、顧客への
貢献とサービス、などの文言が見られないものもある。

しかしビジョンと価値観が共有されていないと、そこから
多くの問題が生じてしまうのである。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ53.

From : 田渕裕哉(2024/08/01 07:59:56)

2024年8月1日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

「あ~やりたくなくなってきたな~」って思ったら、
「中間まできたよ!」というサイン。

ひとりになって考えを深め、静寂と孤独を楽しめるようになろう。

熟考し、書き、聴き、計画し、準備し、想像し、再び考え、
リラックスしよう。

彼らは今この瞬間に集中し、慎重に将来の計画を立て、
変化に柔軟に対応する。

収穫の法則は破れない。

自然の法則、原則は私たちを支配しているのである。

したがってこの農場の原則を、自分の生活や人間関係の中心に置こう。

そうすることで、あなたの心は欠乏マインドから豊かさマインドへ
変わっていくだろう。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ52.

From : 田渕裕哉(2024/07/31 07:56:54)

2024年7月31日(水)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

行動したらどうなるかという「未来記憶」を増やそう!

欠乏マインドの人は、他人と比較して自分が上だと思う
ことによって心の安定を得ており、自然の法則や原則に
忠実であることによって安心感を得ているわけではないため、
そうしたことが起こると、まるで何かを失ったかのように
感じるのである。

原則中心になればなるほど、私たちは豊かさマインドを発達させ、
力、利益、評価を共有することに喜びを感じ、他人の成功や幸福、
達成や評価、幸運を心から祝福することができるようになる。

そして他人の成功は自分から何かを奪うのではなく、
自分の人生にプラスになると思えるようになるのである。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ51.

From : 田渕裕哉(2024/07/30 07:57:37)

2024年7月30日(火)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

うまくいかないなぁと思ったら、行動する前に、解釈を変える!

豊かさマインドを持っているとき、私は人を信頼し、
心を開き、与え、自分も他人を生かし、違いに価値を
見いだす。

また違いが強さを生むことに気づく。

そして統一とは同一ではなく、1人の弱さをもう1人の
強さが補うような相補完的な一体性のことであることを
知るのである。

豊かさマインドを持つ人は、交渉において1WIN/WIN
の原則を採用し、コミュニケーションにおいては理解して
から理解されるという原則を用いる。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ50.

From : 田渕裕哉(2024/07/29 07:07:45)

2024年7月29日(月)
おはようございます。今朝も蒸し暑い千葉からです。

幸福な人は「所有物」や「状況」よりも
幸福を感じる習慣を大切にしている。

いかなるリーダーも、個人の誠実さと組織の誠実さは
切り離せないものであることを忘れてはならない。

またどんなリーダーも、組織のミッションと共有する
ビジョン、つまり会社の憲法を見失うことは許されない。

豊かさマインドとは「この世界には、私の夢をかなえるのに
十分なだけの天然資源、ヒューマン・リソースがある」、
そして「誰かの成功によって私の分が減ることはない。
同様に私の成功が必ずしも他人の失敗を意味するわけではない」
という骨身に滲みこんだ信念である。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ49.

From : 田渕裕哉(2024/07/28 07:51:30)

2024年7月28日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

その人の人生は、その人のプロジェクトの種類によって決まる。

私たちは子どもに、学校や仲間や外の環境よりも、
家から喜びや満足を得てほしいと思う。

どんなことでもその楽しみの一部は計画にある。

催しの実現もさることながら、期待に胸をふくらませる
というのもそれに負けず劣らず楽しい経験だ。

子どもたちが計画に参加し、期待に胸をふくらませ、
みんなが行事に参加したという意識を共有し、後で
振り返ってみたとき、楽しかったと思えるような
体験をすることが大切なのである。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ48.

From : 田渕裕哉(2024/07/27 07:23:06)

2024年7月27日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

人生の終盤から考えると、人生はシンプルに大事なものだけが残る
それを行えば、最高に充実した日々が手に入る。

安定の最後の基盤は、私たちが自分を信じられないときでも、
私たちを信頼し愛してくれる人である。

私たちを理解し、心配してくれる人、無条件の愛を与えて
くれる人である。

そして皆から見捨てられたときも、自分が自分を見捨てた
ときも一緒にいてくれる人のことである。

私がワクワクするのは、どうしたら自分がそのような人間に
なれるか、ということを考えるときである。 >>>続きはこちらから

原則中心リーダーシップ47.

From : 田渕裕哉(2024/07/26 07:39:22)

2024年7月26日(金)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

結果がダメだからといって、あなたがダメなわけじゃない。
不適切に行動しただけ。

肉体、情緒、精神的側面を常に鍛える習慣を持とう。

少なくとも一日置きに有酸素系の運動やストレッチング
などを行おう。

定期的に活発な運動することは、輝かしい健康に不可欠
であるうえ、長生きするためでなく、その間の生活の質
にも大きな影響を与える。 >>>続きはこちらから