がんばらないほうが成功できる62.

From : 田渕裕哉(2023/08/26 07:58:55)

2023年8月26日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
今日は新潟に行きます。明日は佐渡です。

今を大事にするという生命力をあふれさせよう!
誰のために、何のために生きるのか?ブレない軸を持とう!

仲間づくりのカギ3.人の痛みをわかる

「いつの時代も、自分がうまくいくために学ぶ人は素晴らしかったが、人の痛みをわかって
あげられるために学ぶ人にはかなわない」

誰かと争うために学ぶ人は、常に勝ち負けで生きていますし、周囲は敵だらけです。

しかし、相手をより理解するために、特に人の痛みをわかるために生きている人に敵はいません。

文字通り無敵なのです。

母親が、子どもを理解するために、育児を学ぶときに敵はいません

しかし、学校で一番賢い子にしようとしたときには敵を設定しています。 >>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる61.

From : 田渕裕哉(2023/08/25 07:02:15)

2023年8月25日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。今日は札幌に行きます。

人生のクオリティを高めて、生きるのをちょっぴり楽にしてくれる、それが瞑想の魅力。
瞑想の効果は「休息」「自己治癒」「自己発見」「自己実現」「自己超越」の5つ。

仲間づくりのカギ2.人の力になるのが自然になる

人生は与えることによって、充実感を感じるようにつくられています。

周囲の環境に、あなたが与えることができる、役に立つことができるということは
とても素晴らしいことです。

人は「何かしてもらいたい」と思うほど、苦しさやストレスを感じるのです。

なぜなら、自分は慣れたゾーンから出ないにもかかわらず、相手が出てくることを期待しても、
それは難しいからです。

まず自分自身が慣れたゾーンから出ることによって、人生は前に進むのです。 >>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる60.

From : 田渕裕哉(2023/08/24 08:00:37)

2023年8月24日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

即効的な成果を期待せず、ついにやってくる成功曲線まで
一歩ずつ行動すること。これが成功の仕組み。

子どもが小さいとき、接する人たちはみな子どもに集中します。

笑わせようとしたり、温かい言葉をかけてあげようとします。

誰もその子どもに「おじさんのことをほめてくれるか不安だ」
「おばさんのことをお姉さんと呼んでくれるかしら、不安だわ」とは思わないわけです。

(ただ子どもが大きくなると、周囲はそういった言動を子どもに期待しはじめてしまうのですが・・)

相手に集中しているとき、人は強くなります。

なぜかはまだ科学的に証明されていないのですが、大切な人のためだと、
人は簡単に「慣れたゾーンの外」へ飛び出していくのです。 >>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる59.

From : 田渕裕哉(2023/08/23 07:47:08)

2023年8月23日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

私利私欲を追い求めても、成功は長続きしない。
世のため、人のため、仲間のために尽くしてはじめて、
本物の成功を手に入れることができる。

環境がただ変わるだけでも、あなたの人生には大きなインパクトがあります。

しかし、それを超えて、あなたの人生に同じ目的に向かう仲間ができると、人生は飛躍します。

原則「人はその人が好きだと一緒にいたいと思うが、
その人を信頼すると、何かを一緒にしたいと思う」

そのためには「どういう風に口説けたら相手が自分と一緒に行動してくれるか?」を考えるのではなく
「どうしたら信頼されるような人になることができるだろうか?」と自己成長にチャレンジしたほうが
100倍有益です。

仲間づくりの基本は「あ、この人と一緒に何かしてみたいな」という人間に、自分自身が成長することなのです。 >>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる58.

From : 田渕裕哉(2023/08/22 08:00:12)

2023年8月22日(火)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

目の前の物事における、優先順位と重要事項を
見極める目を持つことが何よりも重要なことになる。

4.あなたの周りに、目指しているパートナーシップ・人間関係をつくっている人はいる?

5.あなたの周りに、目指している健康・フィジカルな人はいる?

6.あなたの周りに目指している社会貢献の活動をしている人はいる?

7.あなたはその人たちとどれくらいの時間を一緒に過ごしている

8.その人たちの中で、個人的に相談できる人は何人いる?

9.その人たちの中で、あなたのために自らの時間を使ってくれる人が何人いる?

10.その人たちの中で、あなたのために自らの人脈を紹介してくれる人が何人いる? >>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる57.

From : 田渕裕哉(2023/08/21 07:13:36)

2023年8月21日(月)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

「決してラクではないけれど、我々はとても価値ある時代を生きている」
「幸福をきちんと生きるためには、不幸をきちんと生きなければならない」
「今を噛み締め、今を精一杯生きる!」

人生を変える「環境」の10のチェックリスト

今のあなたの人生は自分が選択した結果です。

しかし、その選択には、環境が大きな影響を与えています。

そして、未来はこれからの選択によってつくられます。

つまり、これからの選択次第で、いくらでも未来は変えることができるということです。

もし未来を望むものに変えたいのであれば、環境をサポートしてくれるものへと変えましょう。 >>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる56.

From : 田渕裕哉(2023/08/20 07:07:48)

2023年8月20日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

これはスゴイと思われるスキル。
全体を知らなくてもいいので「細部を熱く語る」。

あなたが夢を話したり、相談をするときも、誰に話すかはとても大事なポイント
になります。

多くの人は「一番わかってくれている友人」という慣れ親しんだ人に聞いてしまいます。

しかし、本当にその夢や相談を解決したいなら、その道の先輩に聞くべきなのです。

会社を辞めて、起業しようか迷っているなら、会社の同僚に胸のうちを打ち明けた
ところで「こんな時代に、大変だぞ、苦労するぞ、危ないぞ」と言われるのがおちです。

仲間であるがゆえに、同じ属類。カテゴリーに中に入れておきたいからです。
>>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる55.

From : 田渕裕哉(2023/08/19 07:14:25)

2023年8月19日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

「早く行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければ皆で進め」

4.周りの人の当たり前の基準

何度も繰り返しお伝えしていますが、人生の質を高めるカギは
「慣れ親しんだところから出る」ことです。

何かの知識を知ったからでも、何かのやり方を行ったからでもありません。

それが「慣れたゾーン」の中であれば、短期の高揚感で終わってしまうだけです。

あなたが「不慣れなゾーン」へ進んでいくときに、一人で進むのであれば、
それは時に不安や苦しみの壁にぶつかります。

そして、周りの人たちが「慣れたゾーン」の中で心地よく過ごしていたら、
壁にぶつかって弱っているあなたは「なんで私はこんな思いをしてまで
がんばっているんだろう?」と思ってしまっても不思議ではありません。 >>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる54.

From : 田渕裕哉(2023/08/18 07:14:13)

2023年8月18日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

人は、諦めきれない、譲れない「想い」というのが強い動機となる

3.周りの人の言葉づかい

人は「言葉」を使って考えています。

ですから、美しい言葉を使っていると、自然と感情も穏やかになってきます。

逆に、乱暴な言葉を使っていると、感情も激しくなりやすくなります。

私たちの思考や感情は、言葉によって左右されています。

ですから、あなたの周りで使われている言葉が、あなたの思考をつくると思えばいいでしょう。

あなたが誰と一緒に過ごしたらいいかを考えるとき、その人があなたの心がさらに
透明になるような、ワクワクするような言葉を使うかどうか、考えてみましょう。 >>>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる53.

From : 田渕裕哉(2023/08/17 07:54:02)

2023年8月17日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

「モノ」を売るには、感情(どんなことを考えていて)や行動(何をしたいのか)
を捉えることで、いくらでも新たな販売の機会を創り出せるということになる。

2.周りの人の期待

人は人と接するときは「この人はこんな人」というイメージをもって接します。

ですから、普通のおじさんだと思って接していた人が、実はお金持ちの資産家だったと知ると、
態度が変わります。

それは相手の人が変わったのではなく「相手へのイメージ」が変わったからです。

人は「ありがとう」と感謝されると「あ、自分は価値のある存在なんだ」と思います。

相手がどのように自分に接するかで「私はこんな人間なんだ」と思うのです。

ですから、あなたが一緒に過ごす時間が長い人が、あなたに対してどんな人だと思って
接しているかが、とても大事になります。 >>>続きはこちらから