From : 田渕裕哉(2018/09/22 06:06:16)
2018年9月22日(土)
おはようございます。今日から新しいテーマでお届けします。
人が発する言葉には、その人が・これまで経験してきたこと。
・出会ってきた人たち。・積み重ねてきた思い。
のすべてが響きとして乗っている。
成功している人も夢を叶えている人も、幸せな人でも、悩みのない
どんな人もみんな悩みを持っています。
でも、成功している人とそうでない人とが違うのは「悩み方」です
たとえ、重い悩みがあっても、成功している人、幸せな人の心は軽
ちょっとイメージしてみてください。
苦しみ、恐怖、不安、不満、不信・・・。
それらでいっぱいの心とはどんな状態でしょう?
どんよりと、重い感じがしませんか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/09/21 04:55:06)
2018年9月21日(金)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
自分の思いが強くなったり、やることが明確になるほど、最初は
・理解してくれない家族や身近な人・足を引っ張る同業他社やライ
・批判や攻撃してくるお客様やクレーマーなどが現れるもの。
それらを敵にするか、共生していくかは、すべて自分しだい。
共生すると決めましょう!
プラスのエネルギーをいっぱいにチャージすると、心も満腹になり
すると、気持ちにもゆとりが生まれてきます。
やる気も沸いてきます。
ちょっとイライラするな、と思ったといき。悲しいことがあったと
おいしいものを食べましょう。
ちょっと手間をかけて、自分でつくってみてもいいです。
おいしい料理を食べに行くのもいいでしょう。
大切なのは、おいしい食事に感謝し、心から味わうこと。
食事を大切いにすれば、心は温かくなっていきます。
心が温かくなれば、自然と思いやりを持って毎日を過ごすことがで
From : 田渕裕哉(2018/09/20 03:51:35)
2018年9月20日(木)
おはようございます。時差ぼけで朝型がもっと朝型になっています
・言われること・頼まれること・求められること、ただそれだけを
忠実にやっていても不十分。60点から70点止まり。
求める以上のことを想像して、提案してみることを心がけてみる。
「勉強しなさい」という代わりに、いつも愛情を込めてつくった
おいしいご飯をお腹いっぱい食べさせてあげませんか?
すると1ヶ月しないうちに、不思議なことが起きます。
まったく落ち着きのなかった生徒が、自然と机に向かうようになり
そして、机に向かう時間はだんだんと長くなり、
いつしか夜遅くまで勉強するようになります。
やがて成績は上がります。
実は、これは大人にも同じことが言えます。
「おいしいものを食べると幸せになる」のです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/09/19 06:17:22)
2018年9月19日(水)
おはようございます。昨日、散歩のときに見たことのない生物を発
体の姿勢は、そのまま人間関係や仕事への姿勢と同じ。
下ばかり見ていたら、後ろ向きで、マイナスのことばかり考えてし
不安が大きくなって、暗くなっていく。顔を上げて、目線を高くし
前向きで、いいことばかり思いつき、希望が大きくなって、明るく
「どうすれば偏差値が上がりますか?」
もし皆さんに高校や大学の受験性がいたら、
この質問に対する究極の答えをお教えしましょう。
それは「きちんとご飯を食べさせる」ということです。
冗談のようですが、食を変えれば偏差値は必ず上がる、のです。
どんなに頑張って勉強しても、成績が伸びない生徒もいます。
原因を調べてみると、成績が伸びない生徒には共通点があるのです
それは、スナック菓子などのジャンクフードや
コンビニのお弁当ばかり食べていたのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/09/18 06:42:45)
2018年9月18日(火)
おはようございます。今朝は雨あがりの千葉からです。
自分にとっての商売道具は何か?
その商売道具を、どれぐらい大事にできているだろうか?
いい仕事をする人ほど、自分の個性に合う商売道具を持っていて
ちゃんと手入れして丁寧に使っている。
「プラス発信」とは、自分からプラスの感情をどんどん出すことで
周りの人に「いい気持ち」をいっぱいプレゼントしましょう。
どんなに小さなことでもいいのです。
喜んでもらえること、楽しんでもらえること、役に立つことなどを
笑顔でいることも、十分に「プラス発信」していることになります
さらにお勧めなのは、マイナスの言葉(不運を呼ぶ言葉)を使わず
できるだけプラスの言葉(幸運を呼ぶ言葉)を使うようにすること
From : 田渕裕哉(2018/09/17 04:42:35)
2018年9月17日(月・祝)
おはようございます。今日は敬老の日です。
まだ時差ぼけの田渕です。
どんなことでも突きつめていくと「美しさ」が出てくる。
美味しいものは、見た目もキレイ。
魅力的な人は、振る舞いもスマート。
仕事できる人は、働き方に美学がある。
心の中からマイナス感情をどんどん出し、代わりにプラス感情を溜
小さなことにも幸せを感じ、心温まることが増えていきます。
おいしいご飯でお腹が満たされると幸せを感じるように、
心がプラスの感情でいっぱいになると小さなことにも幸せを感じる
毎日が幸せでいっぱいになるのです。これが「まんぷくの法則」で
プラスの感情が多いほど、心は温かく、満腹になります。
マイナスの感情が多いほど、心は冷たく、空腹になります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/09/16 06:11:23)
2018年9月16日(日)
おはようございます。今朝も涼しいさわやかな千葉からです。
何かを一生懸命やったり、新しいことに挑戦したら
自分も周りも欠点や弱点は出るし、何かしらのトラブルは起きるも
しかし、起きたトラブルを乗り越えることで、ストーリーがおもし
みんなが輝いていく。
ある企業の役員のAさんは、非常に仕事ができ、社内の人望も厚い
しかし一方で、夫婦の仲は冷め切っていました。
「このままではいけない。なんとかしよう」と思ったAさんは、
朝起きたら「おはよう」と言って、奥さんに手を振ることにしまし
最初に手を振ったとき、奥さんは一言「気持ち悪い!」と言っただ
しかしAさんは、めげずに毎朝「おはよう」と言いながら手を振り
From : 田渕裕哉(2018/09/15 05:50:43)
2018年9月15日(土)
おはようございます。今朝は小雨で涼しい千葉からです。
今の仕事で関わる人たちとは、何でつながっているだろうか?
そもそも自分は大切な人たちと、何でつながることを望んでいるの
何でつながっている仕事をしたいのか?何でつながったら一体感が
人の心の中には、プラスの感情とマイナスの感情が詰まっています
プラスの感情とマイナスの感情の総数は、常に合わせて1000個
プラスの感情とマイナスの感情の比率は人それぞれで、
プラスの感情のほうが多い人もいれば、マイナスの感情のほうが多
また、同じ人でも状況によって、その比率が変わります。
プラスの感情1個を1点、マイナスの感情1個を0点として、換算
From : 田渕裕哉(2018/09/14 07:00:04)
2018年9月14日(金)
おはようございます。今朝は、この時間、飛行機の中です。夕方に
仕事、家庭、人間関係で、いろいろな事件や問題が起きるのは、そ
気づきに変え、人生を学んでいくことで、心の純度を上げ、愛情深
他人の長所を探すほど、自分の長所が見つかります。
そして自分の長所が見えれば見えるほど、他人の長所がさらに見え
人のいいところを見つけて、それを口にすることで、
いいエネルギーがあなたにも伝わります。
そして、相手の中に宝物を探せば探すほど、自分の中にある宝物が
あなたの中の宝物が輝き出すと、幸運が次々とやってくるようにな
これもすべて「合わせ鏡の法則」です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/09/13 07:00:40)
2018年9月13日(木)
おはようございます。今日はアメリカから日本へ戻る日です。
やる前から頭でいろいろ考えて、最終的に絞り出した答えは、たい
それよりも、根拠なく、パッとひらめいた直感の方が、はるかに重
しかし、昨日の「言葉の効果」は、効果テキメンな分、
使い方を間違えると大変なことになります。
それは「プラス」の言葉も「マイナス」の言葉も同じように作用し
例えば「あなたにはその夢はムリよ」とか「あなたにそんなことは
と誰かに言った場合を考えてみましょう。
その言葉を受けた相手には「ムリ」「できない」というエネルギー
30%伝わるのに対して、その言葉を口にしたあなたには、
そのエネルギーが70%も伝わるのです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ