From : 田渕裕哉(2023/05/11 06:15:56)
2023年5月11日(木)
おはようございます。今朝は福岡からお届けしています。
あなたの1週間にあなたの師匠や尊敬する人に、ついてまわられた
あなたの行動を見て、なんて言うでしょう?
「やっぱり、それだけやっているから、素晴らしい結果だよね」
そう言われますか?成功に偶然はないのです。
学校に入ればそこには集団生活があって、みんながうまくやってい
人間関係は先生、友だち、先輩、後輩・・・といきなり複雑になる
先生の価値観に合うことをすると同級生に嫌われる。
同性に好かれようとして異性を傷つける。そんな場面が出てくる。
体育会系のグループでは上下関係を優先する価値観に、文科系のグ
個人活動を優先する価値観に出会うかもしれない。
その後も受験勉強、恋愛、バイトなどのいろんな場面で、いろんな
次々と作り上げていった。
誰々さんの前でふるまう「わたし」、会社で働いているときの「わ
ときの「わたし」、同級生と一緒に遊んでいるときの「わたし」、
From : 田渕裕哉(2023/05/10 08:27:23)
2023年5月10日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。今日は福岡
問題について詳しくなるよりも「解決」について知るほうが、
はるかに有用である。解決にフォーカスしよう!
好きな仕事、好きな街、好きな映画や音楽、ファッション、ライフ
これこそが自分らしさだと決め、これが私らしいと大切に守ってい
それは誰もが持っているもの。
でもあなたがまだ生まれたばかりの赤ん坊だった頃は、
そんなことを自覚していなかったはずだ。
赤ん坊の頃の自分にとって、唯一大切だったのはなにか?
それは「家庭」という環境だった。
世界中どこでも家庭には特有の文化があり、常識がある。
子どもを自由奔放に育てる家庭もあれば、厳しく育てる家庭もある
溺愛して過保護に育てる家庭もある。
そのときすでに父親と母親は当然それぞれの価値観を持っている。
でも、まだ幼かった頃のあなたはなんの価値観も持っていなかった
From : 田渕裕哉(2023/05/09 07:14:27)
2023年5月9日(火)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
あなたが取り組むことがめんどくさいな、とか難しそうだと思った
それは「行動のサイズ」が大きすぎる可能性がある。
だから「その半分はなに?」と考えてみよう!
「やろう」が「無理!」に量で負けているから、動けなくなってし
なぜか?頭の中に「できない」という言葉が多い状態だと、現実か
「なぜやらないのか?」という理由をどんどん集めてしまうからだ
つまりこういうこと。
なぜできないんだろう?
→ こうだから
→ 自分の無力さをかき集める
→ 行動できなくなる
→ 結果が出ない
→ やっぱりできない
→ なぜやっぱりできないんだろう?
こんな下降サイクルで、思い込みを強化していってしまう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/08 06:06:13)
2023年5月8日(月)
おはようございます。今朝は大雨の千葉からです。
他の誰でもなく、あなたにとって「これがあったらこの上なく満足
というものは何ですか?1年後に「仕事/プライベート」がどんな
状況になっていれば、自分の生活にすっかり満足できるか?
思い込みは、あなたが生き抜くために作ってきたものだ。
知らない人に声をかけようか?・・・いやだよ。
どんな対応されるかわからないし・・・。
その考え方は「普通」かもしれない。
生きていくためには、それでいいかもしれない。
おかげで「恥ずかしい」という痛みを避けられたから。
でも、その人と知り合いにはなれなかった。
多くの人は、自分の思い込みに従えば、自分ののぞみが叶う
と信じている。
「生きていくための思い込み」と「のぞみを叶える思い込み」
は、根本的に違うのにもかかわらず。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/07 06:22:18)
2023年5月7日(日)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。恵みの雨です。
成功者とは、普通のひとが甘やかした生活を送っているときに、
少しだけ規律を持ち込んだ人たち。
手順の3つ目は「思い込みを選ぶこと」。
私たちはぼーっとテレビを見ているだけで、テレビ局が広めている
「思い込み」を無意識にとり入れてしまう。
これは受け身。
大切なのは「主体的に」思い込むこと。
「これを信じれたら、今の自分に都合がいいはず」というものを
見つけることだ。
それは、本屋に行けばあふれている。
会いたい人に会うことで見つかることもある。
もしもこの世に「思い込みデパート」のような店があるとしたら、
古今東西、誰の思い込みでも手に入るとしたら、どんな思い込みを
選択するだろうか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/06 07:42:11)
2023年5月6日(土)
おはようございます。今朝は風が強い千葉からです。
インプットとアウトプットは脳の部位が違う。
だから「知った=できる」とはならない。
現代は、知るレベルが上がりやすいので、
意識的に、できるレベルの経験値を毎日少しずつ積んでいこう。
手順の1つ目は「思い込みに気づくこと」。
誰もが自分の思い込みに基づいて行動している。
そして行動するたびに、かならずなにかしらの結果を手に入れてい
たとえば、自分が手にしている「住所」「収入」がそう、「仕事」
「パートナー」「ファッション」などもそう。
「体重」「視力」「肝機能の状態」だってそうだ。
どれもあなた自身ではなく、あなたの「思い込み」が手にしてきた
どんな思い込みがあったから、それらの結果を手にしているのか、
From : 田渕裕哉(2023/05/05 06:57:36)
2023年5月5日(金・祝)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
インプットの目的は「こういうものを生み出したいから、
こういう情報が必要だ」とすること。
情報の整理に時間をかけるのではなく、アウトプットにどう活かせ
誰もがそんな風に、思い込みという色眼鏡をかけている。
「自分の見た通りの世界」なんてない。
みんなそれぞれ過去の体験の積み重ねから、自分なりの自由な解釈
信じられない?だったら一度違う色眼鏡に変えてみればいい。
時間がないから。お金がないから。自信がないから。人脈がないか
「本当にそう?」そう疑ってみるだけで、色眼鏡はぽろっとはずれ
もしかしたら、あるかも。あるとしたら、どこにある?
「忙しい」が口グセの人は多いけれど「忙しい」も単なる意味づけ
人は、思い込んでいるようにしか現実を見ていないのだ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/04 07:04:48)
2023年5月4日(木)
おはようございます。今朝も素晴らしい天気の千葉からです。
何年生きるかなんてわからないからこそ、
ひとつの作品として人生を仕上げていこう。
思い込みのややこしいところは、自分ではなかなか気づきにくいこ
いつかどこかでわざわざ「これを信じる」と決めた。
決めたのはもちろん自分だ。にもかかわらず、そのことをすぐに忘
たしかに「なにかを決断する」ために、思い込みは便利な道具だろ
思い込みを持っていると、こうだからこう、こうだからこうと、そ
に合う行動はとてもラクにできる。
変な言い方だが「自信がない」とさえ思い込んでいれば、やるかや
悩まず、スムーズに「やらない」と決めることができる。
でも、思い込みは万能じゃない。主に3つの問題を抱えている。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/03 07:10:58)
2023年5月3日(水・祝)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
理念・価値観・信条が、決断・行動を導く。
いくつもの選択肢を検討しつづけている人は迷いが多く動かない。
「これでいい!」と決めて、他の選択肢を検討しない人が自由に動
やっていることも、話していることも、自分の意思だと信じている
それが普通の人の感覚だ。
でも本当はすべて、あなたの「思い込み」のパターンからはずれて
あなたはすっと、ずっと、同じパターンをくり返して、同じところ
回っている。
自分では毎日違うことをしているつもりでも、実は思い込みの枠か
出ていないんだ。
思い込みが変わらなければ、自分の枠から出るのは難しい。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/02 06:47:12)
2023年5月2日(火)
おはようございます。今朝は美しいさわやかな朝の千葉からです。
多くの人は「大事なことがとても多い」と言います。
一方で、成功する人は「ほとんどのことは不要だ」と言います。
本当に大切なことは、とても少ないのです。
今日の自分と、一年前の自分。
細胞レベルで考えたら、すべて違う自分に変わっている。
しかし年を越したからといって、自分が去年とはまるで違う新しい
バージョンに生まれ変わるわけではない。
一年前とは別人という感覚がないのは「私はこういう人間だ」とい
思い込み、セルフイメージがあるからだ。
私たちはつねにそのセルフイメージに合うよう、行動や結果を
作ろうとしている。
脳はいつでも「現実と思い込み(セルフイメージ)」に一貫性を
持たせようとしている。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ