From : 田渕裕哉(2024/10/08 07:47:47)
2024年10月8日(火)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
もっとできるはず、というのがあっていい。
それを可能性で終わらせないために、
今日ベストを尽くすつもりがあればいい。
ベストになるために、ベストを出そう!
チャンスが巡ってきたとき、それはバーンズが予想していたのとは
違った方向から違った姿で現れた。
これはチャンスが持っている習性のひとつだ。
それは裏口から忍び足で現れるというへそ曲がりな習性で、
不運あるいは一時的な挫折という姿でやってくることもある。
バーンズのもともとの願望には、今の貨幣価値に換算して
いくらの価値があったのか、私にはそれを知る術がない。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/10/07 06:45:10)
2024年10月7日(月)
おはようございます。今朝も神戸からです。
自己を高めること、周囲と仲良くすること。
その2つの掛け算のなかに、人生の極意がある。
心理学者の世界では「あることに対する決意が本当に固まっていれ
それは現実になる」という的確な提言がされている。
バーンズにはエジソンの仕事仲間になる決意ができていた。
そればかりか、自分が追い求めているものを手にするまでその決意
変えない覚悟ができていた。
バーンズは「こんなことでいいのか?あきらめてセールスの仕事で
探そうか」とは考えなかった。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/10/06 06:19:32)
2024年10月6日(日)
おはようございます。今朝は晴れの神戸からお届けします。
起業家は人生の手綱を握るだけでなく、
小さくても大切な世界の一部を支配することができる。
エジソンは次のように振り返っている。
「私の目の前に現れたとき、バーンズの身なりは通りで見かける
浮浪者のようだった。
しかしその表情には何か光るものがあり、なんとしても自分の
望むものを手に入れようとする決意が伝わってきた。
私が長年の人との付き合いから学んでいたのは、心の底から
あるひとつのことを成し遂げたいと願っている人が、唯一の
チャンスに巡りあい、それに人生のすべてを賭けるとき、
間違いなく勝者になるということだった。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/10/05 07:44:02)
2024年10月5日(土)
おはようございます。今日は神戸で大きなイベントです!
ダイエット、英語、目標達成、などなど
多くの人が諦めるのは「成果が出ないから」ではなく、
「予想しているほど成果が出ない」から。
間違いなく、思考をめぐらすことは現実の実体をも動かす力を持っ
つまり、考え抜くことによって、そこから生まれたさまざまな考え
現実の富に転換しようという明確な目的、粘り強さそして燃えるよ
願望と融合したとき、強い力を発揮するものだ。
エドウィン・C・バーンズは、人は本当の意味で思考することによ
豊かになるという紛れもない事実を発見した。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/10/04 07:03:52)
2024年10月4日(金)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
脳に酸素を供給する「能力」をアップさせよう!
トレンドが変化しようとしていることに気づいたら、適応すること
ー外的環境に調和するように内的業務をもっていくことである。
注目しておくべき最も重要な項目は、チャンスと脅威である。
もし流れが、あなたの生産ラインから離れはじめたら、それは脅威
もし流れが、新たな生産ライン、新たなテクノロジー、または新た
市場の方へ流れていたら、それはチャンスである。
しかし、それらのチャンスを活かせば、それは脅威に変わりうる。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/10/03 07:34:14)
2024年10月3日(木)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
運動不足はさまざまな脳機能障害を引き起こす。
文武の「武(体力)」がないと「文(知力)」が低下していく。
ルール1とは、組織は共通の価値観、あるいは組織を支配する原則
を主として考慮すべきであるということ。
ルール2は、それ以外のもの、戦略、構造、システム、スキル、
スタイルなど、は全て派生物であること。
すなわち、基本的価値と流れという現実にさからわず、同じ方向へ
流れなければならないということである。
実際に、共通の価値観(ミッション、役割、ゴール)が明確な管理
たちは、流れを読み取る余裕がある。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/10/02 08:56:51)
2024年10月2日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
相手を「自分と同じひと」としてみるのか、「いい人、悪い人」
「役に立つ人、不要な人」など「物」としてみるのか。
それによって心の平安も影響力も変わる。
組織の中のすべての人々に同じコンパスを与える。
自分たちが本当にどこへ行こうとしているか、
私たちがどんな原則を動かそうとしているのかを
内面で知る能力を持ってさえいれば、人々はあらゆる
未知の障害や隠れた地雷を処理することができるように
なるのだ。
これを実行するには思いやりがあってバランスのとれた
とてつもない勇気が必要だ。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/10/01 07:54:24)
2024年10月1日(火)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
細かくする問い(単純な行為)を繰り返すことで、
壮大な夢も今日できる簡単なことに変わる!
生徒が「個人的な勝利」を手にすること、すなわち主体的になり、
自尊心や自信、自己認識を高めるために何かを行い、学習環境の
中で自分たちの可能性を高めることが重要なのだ。
「個人的な勝利」が自尊心をつくり始め、自己認識を高め、生徒
たちは学習に対する個人的責任をとるようになるのである。
原則中心の学習環境は効果的な改革の鍵なのである。
これはインサイド・アウトへのアプローチのパワーである。
原則中心の学習アプローチは、インサイド・アウトへの
アプローチによって人物教育を実現する。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/09/30 07:06:43)
2024年9月30日(月)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
会社がうまくいっていないのではなく、単に「98パーセント」は
優先事項がわからず動いているだけ。
ある人は永遠に時間がかかることだと言うかもしれない。
だが、そのような流れを変える人、変化の触媒、
トリム・タブ・ファクターがいかに早く文化全体に
影響を与えるかに驚くだろう。
ときには変化はほんの数ヶ月、あるときは一年か二年、
またあるときは数週間で起きるのだ。
あなたの過程で30日間試してみてほしい。
この積極的なエネルギーの源によってエコシステム全体
が変化するのが見え始めるはずである。
彼らは教室でもエネルギーを起こすことができるだろう。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/09/29 07:32:05)
2024年9月29日(日)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
夫婦の散歩は気持ち良かったです。
ビジネスの面白さは、周囲に多くの味方をつけられる凡人が、
完璧な天才にしばしば勝つことにこそあります。
バックミンスター・フラーは、しばしば「トリム・タブ」ファクタ
かつての巨大な船舶には「トリム・タブ」と呼ばれるミニ舵がつい
トリム・タブを軽く動かすことによって、連動して舵はゆっくり動
最終的に巨大な船の進行方向をかえる。
個人のミッション・ステートメントのなかで、自分自身をトリム・
見ることをすすめる。
自分自身を変化の触媒と考えるのだ。 >>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ