From : 田渕裕哉(2023/09/28 05:20:11)
2023年9月28日(木)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。今日か
人間の価値は結果ではなく、持てる力を出し切って目標を追求した
を大事にします。プロセスに敬意を払える人は、自分の日々の積み
貴いとわかっている。
チェックポイント2.外へ目を向けすぎて情熱を忘れていないか?
仕事や会社でやりたいことを探すと、外へ外へと意識が向かいます
しかし、大切なことは「情熱を深堀りすること」です。
自分のやりたいことがわからなくなったときこそ、焦らない。
情熱を見つけるときの大敵は「これはお金にならない」「これは人
「これはできない」などのような過去の経験や常識です。
私たちの多くが「他人から評価されるためにがんばる」というクセ
しまっています。
他人から認められるために努力してしまう人は、いつか必ず
「自分は何がしたいんだろう?」とわからなくなるときがきます。
考えるべきは「私は本当はどうしたいか?」。
そこから出てくる情熱を、エネルギー源にしましょう。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/27 07:14:57)
2023年9月27日(水)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
チャレンジの行動をしたい場合は、不安を下げようとするのではな
探求心の目盛りを上げていこう。不安は気分なのでコントロールが
難しいが、探求心は態度なので100パーセントあなた次第。
ステージ1:やりたいことがわからない
やりたいことがわからないとき、それはあなたの情熱を見つめると
チェックポイント1.やりたいことを壮大なものにしなければと勘
そもそも行動を起こそうとしても、やりたいことがわからなくなる
どこに向かっていったらいいのか、これから自分は何をしたらいい
人生にはいろいろな転機が、ある日突然やってくることがあります
これから進むべき道がみえなくなったときは、ステージ1.に戻っ
From : 田渕裕哉(2023/09/26 07:57:33)
2023年9月26日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
「私は明るく幸せな気分をいつも感じながら周囲に元気を与える人
「私はいつも楽しい!もっと挑戦したい!」
人生で迷子になったとき、一番困るのは「自分がどこにいるかがわ
迷ったら、自分が今ぶつかっている課題をハッキリさせてください
以下のどのステージにいるのか、考えてみてください。
ステージ1.やりたいことがわからない
ステージ2.やりたいことがあるけど、やり方がわからない
ステージ3.やるべきことはわかるけど、行動できない
ステージ4.行動するけど、続かない
ステージ5.続くけれど、結果が出ない
ステージ6.結果が出るけれど、悶々としている
一つひとつのステージを上がっていくことで、着実にゴールに近づ
必要なステージのところを、今チャレンジしていることに当てはめ
気づいたことをメモしてみてください。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/25 07:58:12)
2023年9月25日(月)
おはようございます。今朝はさわやかな涼しい朝の千葉からです。
「成功している人たちは、失敗する人達が決してやろうとしないこ
取り組む習慣をある時期に形成した人たち」
ポイントは、大抵の場合「生まれつきこれが好きな人っていないよ
ということを習慣にするような力強い目的があるかどうか。
「行動ゾーン」を広げるために必要なことは、単に「行動しなきゃ
だけではありません。
つらいと感じながら行動をしていたら、どこかで歩みがとまります
アタマでいくら思っていても、それは本当の行動力ではありません
雪だるまをつくったときのことを思い出してください。
最初は小さな雪の球を転がし続けていくと、どんどん大きくなって
行動力も同じで、最初は「こんな小さな一歩でいいの?」と思うぐ
次第に勢いがついてくると、周りの人から「よくそんなことできる
くらいになるのです。
「ちょっと気になるから調べよう」と思ってはじめたことで、つい
ついてとことん詳しくなってしまった人もいますし「時間があると
というところはじめたら、大きなビジネスパートナーになってしま
From : 田渕裕哉(2023/09/24 07:46:06)
2023年9月24日(日)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
ハイパフォーマーの6つの習慣。
1.常に明確さを追い求め、明確にし続ける。
2.使えるエネルギーを増大させ続ける。
3.高いパフォーマンスを発揮する「必要がある状況」を作り続け
4.生産性を高め続ける。
5.与えている影響を強くし続ける。
6.勇敢さを示す機会を求め続ける。
ここまでずっとお伝えしてきたのは、人には「慣れたゾーン」と「
どこへいこうとするかで人生が変わるということでした。
あなたが「行動しようとするゾーン」があなたの人生。
不慣れなゾーンはどこまでも続いていく未開拓の土地です。
それに対して、慣れたゾーンはあなたが今快適に過ごせる土地です
そして、あなたの人生とは「あなたが行動するゾーン」(行動ゾー
多くの人は、心地がよい快適な「慣れたゾーン」の中に自分を置い
「慣れたゾーン」より「行動ゾーン」が小さいことに注目してくだ
そこに身を置き続けると人は衰退しますから、前までできたことが
From : 田渕裕哉(2023/09/23 07:38:31)
2023年9月23日(土・祝)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
実は、歴史とは、偉大な人物によってつくられるのではなく、
困難な状況によって作られる。
多くの人が「できないことができるようにならないとうまくいかな
しかし、実際は「できるのにやっていないことをやる」のがうまく
朝、早起きすることは「できる」はずですが、「やっていない」だ
いろいろな言い訳という思い込みで、自分を制限しているだけなの
英語では「CAN」は「できる」という能力を示します。「WIL
願ったことを手に入れるために大事なこと、それは「CAN」では
「できないこと」があなたの人生を制限しているのではありません
「やろうとしていないこと」があなたの人生を制限しているだけで
From : 田渕裕哉(2023/09/22 07:48:12)
2023年9月22日(金)
おはようございます。今朝は涼しい朝の千葉からです。
「自分が自分に対して抱いているイメージが正しいことを証明する
自分のイメージを現実にしようとすると、人生の中心はあなたの意
トラップ4.完璧な答えがわかるまで踏み出さない
「問い」がどれだけ前向きなものだったとしても、いつまでも前に
人がいます。
そうした人は「まだ答えがわからない」と思っています。
こんな人に必要なのは、問いへの答えをリストアップしたら「問う
ことです。
その答えをもとに一歩踏み出してください。
ライフIQを高めるためには「経験」することが欠かせません。
成功の反対は、失敗することではなく、何もしないことなのです。
ポイント4.いつまでもウジウジ問わない。踏み出そう。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/21 07:15:00)
2023年9月21日(木)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
「もし今年があと12週間で終わってしまうとしたら、
あなたは何を12週でやり切るだろうか?」
やり切るごく少数の事柄は何か?ここを実行するとき、あなたの人
トラップ2.解決してくれる人を求める
問題と向き合うのが嫌な人は「誰かやってくれないかな」と解決で
求めてしまいます(これは衆知を集めるということとは違います)
問題の責任を、誰かになすりつけようとしている人が本当に多いの
しかし、これはトラップ1の問題を避けていることと結局変わりま
人生でうまくいく人は、あくまでも問題を解く責任は自分にあると
周りの力を借りながら進んでいきます。
ポイント2.問題を解く責任は自分に100%あると受け入れる >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/20 07:12:31)
2023年9月20日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
追えば逃げる、逃げれば追ってくる。
ここに営業の秘訣がある。
対等な人間関係の上において「断る」事が強力なパワーとなる。
無力感の思い込み3.「この失敗はダメな自分の証明だ」と思い込
多くの人が失敗を怖がる理由は、うまくいかなかったときに「私が
思ってしまうから。
うまくいかなかったのは「出来事」であって「私」ではないのです
「失敗=私」と結びつけてしまうのです。
早起きにチャレンジしようとして、二度寝をしてしまったときには
「起きる習慣」だけなのですが「私はだらしない」「と「私ごと」
失敗すると「お前はダメだ!」と言われることがあるかもしれませ
一時的に感情的になっているだけです。
真実は「全ての失敗は、出来事でしかない」のです。
その出来事からあなたが学んだ瞬間に、その出来事は「失敗」から
「教訓を与えてくれた経験」へ変わるのです。
真実3.全ての失敗は、ただの出来事である >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/19 07:57:51)
2023年9月19日(火)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
習慣化で大切なことは、なぜその習慣を手に入れたいのかのビジョ
目的を書き出して定期的に声に出して読み返すこと。
無力感の思い込み1.「この問題は永遠になくならない」と思い込
人は苦しくなると「これが永遠に続くのではないか」と思いやすい
「この苦しさがずっと続くのか・・・」「このつらさにこれからも
ならないのか・・・」「このストレスがずっと続くのか・・・」
そう考えはじめると、無力感でいっぱいになります。
しかし、ずっと続く問題は存在しません。
過ぎ去らない嵐はありませんし、春のこない冬もまた、ありません
全ての問題は一時的なもの。
「すぐにこの苦しさがワクワクに変わる」「すぐにつらさを乗り越
「すぐに状況は改善される」
そう信じることで人は前に進んでいくことができるのです。
真実1.全ての問題は、一時的である >>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ