ブッダの言葉4.

From : 田渕裕哉(2025/10/24 07:46:40)

2025年10月24日(金)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。

恩知らずとは、卑劣さの本質だ。
最も平安な、そして純粋な喜びの一つは、労働をした後の休息である。
カント

攻撃には「肩すかし」をもって返す

他人から攻撃されたとき、君もまた攻撃をもって返すなら、
君の中の恨みも相手の中の恨みも静まることなく増幅し合い、
無限に連鎖してゆくことになる。

攻撃を受けても「まあ、いっか。恨まないよ」という肩すかし
を投げ返すなら、互いの恨みは静まり休まる。

これは、永遠の普遍的真理。 >>>続きはこちらから

ブッダの言葉3.

From : 田渕裕哉(2025/10/23 05:53:26)

2025年10月23日(木)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
今日は八戸でセミナーです!

取らんと欲する者は先ず与えよ。
上善は水の如し。
水は善く万物を利して争わず。
老子

怒りの発火

「あの人は私の悪口を言いやがった」

「あの人は私の心を傷つけた」

「あの人は私に黙って抜けがけした」

「あの人は私から利益を奪った」

こんなふうに心の中で怒りを発火させ、いつまでも反復しつづけるなら、
その恨みはいつまでも静まることなく思い出すたび燃え上がり、君には
心休まるときがない。 >>>続きはこちらから

ブッダの言葉2.

From : 田渕裕哉(2025/10/22 07:51:54)

2025年10月22日(水)
おはようございます。今朝も小雨の千葉からです。

人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。
しかし、それは考える葦である。
人は恋愛を語ることによって恋愛するようになる。
パスカル

もし誰かに悪口を言われたら

もし君が、誰かに悪口を投げられて傷つきそうになったなら、
思い起こしてみるとよい。

この悪口っていうやつは、今に始まったことではなく、
原始時代からずーっと続くものだということを。

静かに黙っている人は「ムッツリしている」と悪口を言われ、
たくさん話をする人は「おしゃべりな人ですこと」と非難され、
礼節をわきまえてしゃべる人すらも
「何か企んでいるんじゃないかしら」などと悪評を流される。 >>>続きはこちらから

ブッダの言葉1.

From : 田渕裕哉(2025/10/21 05:58:00)

2025年10月21日(火)
おはようございます。今朝も涼しい朝の千葉からです。

自分自身を最大限に利用しなさい。
あなたにとって、あるのはそれだけなのですから。
人の賢さは、その人が何を望むかで計ることができる。
エマーソン

もし誰かにいやな目に遭わされたら

もし君が敵からいやな目に遭わされて、鬱になったり落ち込んだりするのなら、
それを見た敵は「わーい、ざまーみろ」と笑って喜ぶだろう。

ゆえに「真の損得」を知る人は、どんないやな目に遭わされようとも、
嘆かずに平常心を保つ。

前と変わらず穏やかなままの、君の優しい表情をみた敵は「ちぇっ、がっかりだ」
と落胆する。

皮肉なことに、敵を悩ませるための最高の「イヤガラセ」は君が怒らず
朗らかにしている、たったそれだけのこと。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科115.

From : 田渕裕哉(2024/05/05 07:07:11)

2024年5月5日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

早く覚えてしまう人よりも、つまずきが多くて
苦労している人の方が、その後もずっと覚えているのだ。

被験者である仲の悪い夫婦10組に
「相手がしてくれた嬉しいこと」を
1ヵ月記録してもらいました。

結果、7組の夫婦の関係が改善した。

・・・つまり、
相手のどこに意識を向けるかによって、
現状の認識も変わってくる。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科114.

From : 田渕裕哉(2024/05/04 07:58:54)

2024年5月4日(土)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

人に興味を持ち、好きになり、心を伝え合い、支え合って生きていく、
それが私たちの脳が最大限にパフォーマンスを発揮する方法。

被験者であるベテラン社員たちに入社間もない社員のことに
ついて質問します。

Aチームのベテラン社員には・・・
「もしもその社員が半年後に会社をやめるとしたら、
どんな理由が考えられますか?」とたずねた。

→ 平均して3.5個の理由が挙げられた。

Bチームのベテラン社員には・・・
「その社員は半年後に会社をやめました。
その理由はなんでしょうか?」とたずねた。

→ 平均して4.4個の理由が挙げられた。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科113.

From : 田渕裕哉(2024/05/03 05:29:48)

2024年5月3日(金)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

ネガティブな思考に陥りがちな逆境下にある時こそ、
「自分は今、どのような強みを発揮できているか?」と自問することが大切。

図書館のコピー機を使っている被験者に、仕掛人が言い方を変えてお願いします。

A「すみません、5枚だけなんですが、先にコピーを取らせていただけませんか?」

B「すみません、5枚だけなんですが、先にコピーを取らせていただけませんか?
急いでいるので」

結果、
A 60パーセントの人がOKしてくれた。
B 94パーセントの人がOKしてくれた。

さらに言い方を変えて

C「すみません、5枚だけなんですが、先にコピーを取らせていただけませんか?
コピーを取らなければならないので」とお願いしたところ・・・ >>>続きはこちらから

モチベーション大百科112.

From : 田渕裕哉(2024/05/02 07:47:09)

2024年5月2日(木)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。

人は食べるものを選択することができる。
その選択した食べ物で、脳の状態を左右できる!

いったん今までの経緯を取り去って考えてみるのも有効です。

私たちは、自分の身のまわりにある事物のすべてを「見たつもり」
「知っているつもり」になって、脳は考えることを怠けようとしています。

「いま、これをはじめて見た(知った)のだとしたら、どうか?」
という素朴な視点で見直してみることで、意外な突破口が見つかる
かもしれません。

また、多くの人は「アイデアを出すこと」をゴールにしがちです。

画期的なアイデアさえ手にすれば、素晴らしい成果物が転がり込む
と思い込みやすいのです。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科111.

From : 田渕裕哉(2024/05/01 07:38:45)

2024年5月1日(水)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。

人生は小さなことを騒ぎ立てるか、それを水に流して忘れるか、
という選択だらけです。人生は思い通りにいかない。それを楽しもう!

発想はメガネのようなものです。

誰もがそれぞれ、自分なりの解釈で世界を見ています。

ですから発想するというのは、他の人が思いつかないようなことを考える、
というよりも身近にあるものの見え方を変えるという方が近いでしょう。

では考えが行き詰って、動けないときはどうすればいいのでしょうか。

発想を変えるには、もう一度、目的に意識を向け直すことが重要です。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科110.

From : 田渕裕哉(2024/04/30 07:56:37)

2024年4月30日(火)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

冷静な判断をして、肥満や遅刻や先延ばしや暴言をする人はいない
すべては、冷静な思考を妨げる要素が原因になる。

サーカス団員たちに、サーカスのパフォーマンスが
どれくらい顧客の心をつかむのか?予測してもらう実験をしました

結果、
団員に自分のサーカス団のパフォーマンスを予測させた場合、
正解よりも10段階中2ポイント高く評価した。

サーカスの団のマネージャーに自分のサーカス団の
パフォーマンスを予測させた場合、正解よりも
10段階中2ポイント低く評価した。

団員に、別のサーカス団のパフォーマンスを予測させた場合、
ほぼ正解だった。 >>>続きはこちらから