From : 田渕裕哉(2019/11/19 07:15:55)
2019年11月19日(火)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
「なぜ」でも「意味」でもなく「ただ目の前に物事がある」
とだけ考えれば未来は変わる!
つまり、一瞬一瞬を新たな気持ちで生きれば、過去をぬぐい去り、
みなが予想していなかったような未来をつくりだすことができる!
ヒント1.ステップ1に書いた人生を送っていそうな人に
「私も○○な人生を送りたい」と言ってみましょう。
もらえるアドバイスが、きっと飛躍につながる思い込み・前提にな
ヒント2.ステップ1に書いた人生を送りたいと念じながら、
あなたのお気に入りの本を読んでみましょう。
目に飛び込んでくるものが飛躍につながる思い込み・前提になるで
今の思い込みに合うものだけを読んだり、聞いたりしているうちは
居心地はいいかもしれませんが、飛躍は起こらないのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/11/18 07:12:45)
2019年11月18日(月)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
何を成し遂げるかよりも、どうすると幸せになるのかのほうが重要
成功とは、達成が指標になるわけではない。幸福度が指標になる。
何を目指すかより、誰と何を分かち合うかを考えよう。
達成より幸福は尊い。幸福になりながら、達成へと至ろう。
飛躍のステップ2.
生きたい人生を送ることができる前提・教え・言葉を見つける
例えば「人生は一度きり」と多くの人が言います。
でもよく考えてみると「経験したことがないのに、
なぜ人生は一度きりだと分かっているのでしょう?」
答えは「そう信じる方が、自分の生きたい人生を送ることができる
アンソニー・ロビンズは、人生がドン底のときにノートに強く書い
「人生の秘訣は、与えることだ」
アンソニーがその話をすると、たくさんの人が感動しています。
しかし、よく考えてみると「なぜ、アンソニーはドン底のときに
『与えることが人生の秘訣だ』と決めることができたのでしょう?
ドン底なのだから、秘訣は分かっていないはずです」 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/11/17 07:41:25)
2019年11月17日(日)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
独学とは、誰かが書いた本を学ぶことではなく、
自らが立てたテーマ(問い)を追及していくことです。
飛躍は「こうだったら、自分の最高の人生にとって、最も都合が良
という思い込み・前提を実験していくことから生まれるのです。
どういうことか詳しくみていきましょう。
飛躍のステップ1.
「どういう人生にしたいのか」を決める
改善や学習は、過去の積み上げの「上」に成り立つのですが、
飛躍は未来に「フックをかける」ことから生まれます。
方法が全く違うことにご注意ください。
飛躍とは、これまでの延長線上には「存在しない」未来を描く
ところからスタートします。
「どのような人生にしたいのか?」
「どのようなことを実現したいのか?」 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/11/16 07:18:06)
2019年11月16日(土)
おはようございます。今朝は大阪からです。今日は東京でセミナー
悪いアイデアは、悪い未来をつれてきて、良いアイデアだけが、良
つれてくるというのは大間違い。悪いアイデアの先に、良いアイデ
飛躍とは何でしょう?
飛躍とは、これまでの延長線上では決して
たどり着くことのできないことを実現することです。
コツコツ積み上げていくことは大切です。
1日の上に、しっかりと次の1日を積み上げていくことは安定につ
しかし、それでは届かない未来もあるのです。
1日が過ぎれば、そこには1日分の経験が生まれます。
さまざまな経験があると思いますが、それらの経験の中から
「気づき・学び」をすることで、私たちは知恵を手に入れます。
過去の失敗を繰り返さないよう、
さまざまな知恵やルールを自分の中につくりあげていくのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/11/15 06:46:42)
2019年11月15日(金)
おはようございます。今朝は和歌山からお届けしています。
ゆっくりと、静かに、ものごとを見て、考える時間を持ちましょう
1週間に1時間。たとえ退屈だなって思っても、想像力が枯渇する
あなたの最もやりたいことは何ですか?
「売上を上げること。それが最もやりたい」という人もいるでしょ
しかし「経営者だから売上を目標にすることは大事だ。
けれども、最もやりたいことは、家族と旅行をすることだ!」
という人もいるでしょう。
ダイエットが最もやりたい人もいれば
「ダイエットというより健康のために、体重を○キロにすることは
最もやりたいことは沢山のご当地グルメの食べ歩き!」という人も
人は、最もやりたいことのためなら、創意工夫が勝手に生まれるの
From : 田渕裕哉(2019/11/14 07:17:02)
2019年11月14日(木)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
今日は大阪、和歌山です。
コミュニケーションの罠は「感情」から「相手への要求」をしてし
「態度が嫌だ」(感情)→「振る舞いを直せ!」(要求)
扉を開ける鍵は「感情の奥にある自分の欲求を理解すること」
「態度が嫌だと感じるのは、自分にはどんな欲求があるのだろう。
どうしたいんだろう。」もしかしたら「私を大切な存在として扱っ
という欲求かもしれない。感情の奥には欲求があることを覚えまし
「目標を設定する」とき、ここを外すとすべての意味がなくなる、
というポイントがあります。
それは「最もやりたいことを目標に設定する」ということです。
あなたの最もやりたいことは何ですか?
この「最もやりたいこと」ということを考えるには、
じっと考える時間が必要かもしれません。
10番目にやりたいことや、100番目にやりたいことをやっても
1番にやりたいことを目標に設定しなければ
目標を達成していくプロセスは虚しいものになるでしょう。
人は、まあまあやりたいことに惑わされて、最もやりたいことをし
From : 田渕裕哉(2019/11/13 07:02:27)
2019年11月13日(水)
おはようございます。今朝は寒い千葉からです。
発明王エジソンの言葉
「きわめてすばらしいアイデアは、ひとりでいるときに浮かんだも
騒がしいところにいても、ろくなアイデアが出てこなかった」
新しい流れを生み出すときは、静かな隔離された場所で一人で考え
あなたが2020年の目標を立てるときに「どうしたら、達成でき
と悩む前に「どうなっていたら、私の人生はおもしろいのか?」を
それを実現するための選択肢は、溢れているのですから。
情熱は、やり方ではなく、あなたが「おもしろい」と思うことの中
今回は、あなたの人生をより一層おもしろいものにするためのヒン
さて、おもしろい人生を追いかけると、周囲の期待とズレることが
「あなたはそんな人じゃない」「そんなことはやめた方がいい」
色々な表現はありますが、要は「あなたのその選択は、私の価値観
と言っているだけなのです。
では、周りの価値観と合わせているとどうなるのでしょうか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/11/12 06:49:05)
2019年11月12日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
私たちの脳は、いくつものことを同時に検討するのは得意ではあり
だから、紙に書いて整理し、表にして、検討しましょう!
吉田松陰は塾生にかつて「諸君、狂いたまえ!」と言いました。
これは英語では(GO CRAZYゴークライジー)です。
クレイジーと聞くと「ふざけている・破天荒・常識外・頭がおかし
というように感じるかもしれませんが、それは表面的すぎます。
クレイジーの本質は「おもしろく生きよう」ということです。
「おもしろく」とは、どういうことでしょう。
何かを達成しようとすると、あるいは何かを目指そうとすると、
どうしても「どうなっていたら、おもしろいのか?」ということを
「どうしたら、うまくいくのか?」を追いかけやすくなります。
「どうしたら、うまくいくのか?」という問いは
「方法」や「やり方」に目を向けさせてくれます。
それはそれで、とても大事な問いです。しかし、 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/04/30 06:24:26)
2019年4月30日(火)平成最後の日です!
今日は雨の千葉からです。
自己満足を超えていくためには、自己改革が必要。
そしてその自己改革は、あなたが何よりも望むものを中心になされ
タイムマネジメントは「心のやすらぎ」をつくりだします。
多くの人は「もっとたくさんのことをこなして達成する。
そうすれば、そのあとの休暇で、南の島で過ごせば、心が安らぐだ
と信じています。
しかし、実際は「達成へと向かう過程の中で、心が安らぐことがで
私たちはもっと高いレベルを達成することができる」です。
重要なのは次の言葉です。
「心の安らぎを得るには『もっとたくさんやろう』という発想では
1日24時間の中に、もっとたくさんのことを詰め込んでも、
心の安らぎが得られるわけではないのです。
では、どうしたら心の安らぎを得ることができるのか?
それは「あなたが最も大切だと思っているもの/最も優先させたい
思っているものを、スケジュールの中で優先的に実行していくこと
人はそれぞれの価値観において、最も大切なものが違います。
だからこそ「あなたが最も大切なものは何なのか」
にきちんと集中することなのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/04/29 06:33:08)
2019年4月29日(月・祝)
今日は昭和の日です。平成も残り2日です。
実力、能力、才能、実績よりも、大きな差を生み出す根本原因は…
どれだけ理想の状態をイメージできるか?どれだけ相手の気持ちを
そのイメージの強さ(解像度)によって、現実は創造される!
ステップ3.1週間の終わりに、やれたことを見て、学びを書く(
1週間の終わりに、リストを見返してみましょう。
ここで「よかった/ダメだった」と判断するのは無意味です。
見返して学びを得ましょう。
「私はここから何を得たか?ここから何を学んだか?」
そうして次の週に、それを反映させます。(ステップ1.に戻る)
あらかじめ「この時間に振り返る」というのを決めておくのもおス
ステップの基本は、この3つです。簡単ですね!
それでは、3つの注意事項がありますので、お伝えしておきます。
注意1.「こんな1週間にしたい」からスタートする。
「これをしなければならない」は後。もし「しなければならない」
多かったら、リストアップするときに、メモの半分に線を引いてお
片方は「やりたいこと」もう片方は「しなければいけないこと」
大事なのは「こんな1週間にしたい」というのがあなたの大切にし
未来につながっているものです。
それを描いてください。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ