From : 田渕裕哉(2017/11/19 07:00:22)
2017年11月19日(日)
おはようございます。今朝は千葉からお届けしています。
「教えてください、あなたは何をするのですか/
(メアリー・オリバー)
クローゼットがあふれかえるまで放置してから苦労して片付けるの
きれいになるしくみを日々の行動に組み込んで、
これがエッセンシャル思考です。
人はラクをしようとする生き物です。
ですから、
もちろん、ものごとはクローゼットのように単純ではありません。
服は置いたところにとどまっていてくれますが、
仕事や用事は勝手にどんどん増殖していきます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/18 07:00:18)
2017年11月18日(土)
おはようございます。今日はバンコクから成田に戻ります。
疲れているときに重要な仕事をするとミスが増えるのは当然です。
「自分のエネルギー残量」に敏感でいて、調整しましょう。
人が最もエネルギーがあるのは朝の時間です。
何かをやり遂げるには、強い意志が必要だとよく言われます。
仕事のプロジェクトを終わらせるにしても、
夫や妻の誕生日パーティーを開くにしても、
頑張らなければ実現できないと考えられているようです。
ですが、エッセンシャル思考のアプローチは違います。
努力と根性でやり遂げるのではなく、
自動的に実現するようなしくみを作るのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/17 07:00:43)
2017年11月17日(金)
おはようございます。今朝もバンコクからお届けしています。
「行動」を変え、「価値観」を変え、「環境」
「環境」はバカにできません。ぜひ、
捨てるべきものを問うとき、
自分の本当の使命が明らかになり、
最高の仕事ができるようになります。
仕事や人生の決定打となるブレイクスルーは、
不要なものを切り捨てることから始まるのです。
周囲に認められたいという思いから、
ですが、最高の成果を上げるためには断ることも必要です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/16 07:00:58)
2017年11月16日(木)
おはようございます。今朝はバンコクからです。
「2分以内にできることは、その場でやってしまう」
このルールを導入すると行動のスピードが大きく変わります。
古い洋服を捨てるのは簡単ではありません。
いざ捨てようとすると「やっぱりもったいない」
この立派な肩パット入りジャケット、
不安に感じるのも無理はありません。
心理学の研究によると、人は自分が所有しているものを
実際より高く評価しがちだからです。
手元にあるという理由だけで、捨てられない気持ちになるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/15 07:00:48)
2017年11月15日(水)
おはようございます。今朝はバンコクからお届けしています。
「プロの作家が知っていて、作家予備軍が知らないことがある。
それは、もっとも大事なのは書き上げることではなく、
クローゼットを片付けないで放っておけば、
当然、ぐちゃぐちゃになり、
たとえ、思い切って全部捨ててみたとしても、
確立しない限り、また同じことの繰り返しです。
何が必要で何が不要かを判断できなければ、
いっぱいになってしまいます。
人生も仕事も、クローゼットと同じです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/14 07:00:44)
2017年11月14日(火)
おはようございます。今日から土曜日までバンコクに出張です。
「やるべきこと」ではなく「なりたい姿」「望む結果」
選ぶ基準を明確にすれば、
「良いチャンス」で検索すると、
そこで検索オプションとして、次の3つの問いを付け加えます。
「自分は何が好きか?」「自分は何が一番得意か?」
「世の中の大きなニーズに貢献できるのは何か?」
すると、検索結果は絞られてくるはずです。
なんとなく良さそうなことを眺めている暇はありません。
考えるべきは、どうすれば最高の成果が出せるかということです。
正しいことを、正しいときに、正しい方法でやる。
そのためには、基準を厳しくするしかありません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/13 06:51:10)
2017年11月13日(月)
おはようございます。1週間の始まりですね。
「先人の足跡を求めるのではなく、先人が求めたところを求める」
エッセンシャル思考は、
「見極める技術」「捨てる技術」「しくみ化する技術」
エッセンシャル思考は、
あなたに与えてくれます。
そして結果だけではなく、
エッセンシャル思考の人は、
逆説的ですが、それが事実です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/12 06:57:12)
2017年11月12日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
計画は達成するものではなく、今、
だから予定通り達成できなくても多くを学び成長できると考えてポ
現実と理想のギャップが少しでも縮まれば前進しているのです。
エッセンシャル思考の人は、適当に全部やろうとは考えません。
トレードオフを直視し、何かを取るために何かを捨てます。
そうしたタフな決断は、
要するにエッセンシャル思考とは、
システマティックな方法です。
やるべきことを正確に選び、それをスムーズにやりとげるための
効果的なしくみなのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/11 06:28:21)
2017年11月11日(土)
おはようございます。今朝は嵐のように風の強い千葉からです。
どんな来週だったら、より有意義か?を今週考える人は、
何も考えないで来週を過ごす人と比べて、
「ビジョナリーカンパニー」の著者であるジム・
いかに衰退するかを分析しました。
コリンズによると、失敗の主な理由は企業が「規律なき拡大路線」
陥ったことだと言います。
つまり、やたらと多くを求め過ぎたからだと言うのです。
このことは企業だけでなく、そこで働く個人にも当てはまります。
人に頼られ、
そのやり方が正しいと信じてしまうのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/11/10 07:34:39)
2017年11月10日(金)
おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。
「大きな進歩を望むなら、日々何度も繰り返す小さな行動にこそ
注目すべきです。」(ヘンリー・B・アイリング)
非エッセンシャル思考の人は、決して「できない人」
優秀な人ほど、
理由の一つは、断ることを極端に嫌う世の中の風潮です。
何でも引き受けるのがいいことで、
こうした風潮のせいで、優秀な人は次のような「
陥ることになるのです。
第1段階:目標をしっかり見定め、成功へと一直線に進んでいく。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ