あなたの人生をどう生きるか?15.
From : 田渕裕哉(2015/06/29 14:58:04)
おはようございます。今朝はさわやかな千葉からです。
このメルマガのホームページがありますが、メルマガのところがシステムダウンしています。
多くの方々から問い合わせをいただき申し訳ありません。
今日は、時間がありますので、復旧に努めたいと思います。
今日も、そのために全文を掲載します。
次に「思考・判断のレベル」で、自分とは何か?を考えます。
考えることで、欲望を抑えることができる。それが次のレベルです。
目先の損得や、目の前の利益に飛びついてしまうのではなく、
もっと長い目でみて判断することができます。
1つ1つに意味をもたせることができます。
何度も同じ作業をするのではなく、それを一つ高いところから見直して、
仕組みにすることができます。
予定を立てることができます。
考えることで文明は発達し、人間は肉体では到底できないことを
短時間で行えるようになりました。
与えられた課題や仕事を、自ら考えて処理します。
最初は、それが「思考を使う」ことで満足することができます。
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?14.
From : 田渕裕哉(2015/06/28 14:55:39)
おはようございます。今朝は久しぶりにいい天気の千葉からです。
なでしこジャパンやりました!オーストラリア戦で1対0で勝ちました。
今日は3年間、この関東エリアで伝道部会長として働いたトッド・バッジ氏、
(元東京スター銀行の最年少頭取)が最後の安息日で千葉の教会に一緒に集います。
システム不備のため、今日も全文掲載します。
次に「欲望のレベル」で、自分とは何か?を考えます。
自我が発達してくると、自分というものが生まれ始めます。
最初のころの欲望は「○○ちゃんが持っているから、私も欲しい」
という周囲に合わせるものが多くあります。
また、異性からモテたい、オシャレがしたい、豪華な場所に住みたい、
お金が欲しい、など、欲求があります。
大人になると、そのときは欲求に従ったのに、あとになると後悔する、
ということは多々あります。
あとで冷静になったときに、この欲望レベルに支配されてしまっていた
ことに気づくのです。
欲望に従うと、とてもパワーがありますが、
獣と同じレベルに堕ちてしまう恐さもあるのです。
ただ、欲望レベルになると、目に見えないものも多く欲しがっているということです。
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?13.
From : 田渕裕哉(2015/06/27 14:53:11)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
4泊5日の出張を終え、千葉に戻りました。
このメルマガのシステムもダウンして、皆さまにご迷惑をおかけしています。
今日も復旧していないため、全文を掲載します。
段階的に、成長に合わせて「自分とは何か?」の捉え方が変わります。
1.肉体のレベル 2.欲望のレベル 3.思考・判断のレベル
そして「本当の自分」の順番で考えていきます。
まず「肉体のレベル」です。物心がつく前や、まだ子供の頃は
「自分=肉体」という意識のレベルです。
このレベルで生きているときは、生き方は「快・不快」に左右されます。
快を求め、不快を避ける。心地よさを求め、痛みを避ける。
子供に「これは健康にいいから、野菜食べなさいね」
と「理性」を求めても動きません。
おいしい、まずい、という味覚レベルで動くのです。
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?12.
From : 田渕裕哉(2015/06/26 14:50:24)
おはようございます。今朝も曇りの松山からです。
昨日も2回、松山でセミナーがありました。
今日は、宇多津というところで、セミナーがあります。
そして、夜の便で高松から成田に戻ります。
今日も、まだシステムが復旧していないため、全文掲載です。
「満足」を求めない人はいないでしょう。
どうせ生きていくのであれば、嘘のないようにしたいものです。
嫌な気分で日々を送ったり、心の中では不満なのに顔でニコニコしなければ
ならなかったり、どうせできるなら、避けたいと思うでしょう。
しかし、ここで大事なのは「満足」というとき
「どんな満足のレベルを求めるのか?」ということです。
あなたは、本当の自分とは何か、自分というものの本体は何なのだろう、
と切り込んで考えてみたことがありますか?
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?11.
From : 田渕裕哉(2015/06/25 14:47:33)
おはようございます。今朝は曇りの松山からです。
サッカーが始まり、なでしこジャパンが初戦を勝ちました。
ベスト8になり、次戦はオーストラリア戦です。
ぜひ、優勝してほしいです。今日は、松山でセミナーです。
今日もシステムがダウンしているため、全文を掲載します。
アンソニー・ロビンズは、自身の生き方について「自分に嘘偽りなく生きよう」
「自分自身の本当の姿になろう」と言っています。
さらに面白いことに「これをやると生き方が見えなくなる」と教えています。
それは「ボディー(身体/感情)に振り回されてはいけない」
「マインド(思考)の声に左右され過ぎてはいけない」ということです。
彼はそこで「ボディー・マインド・スピリット」という要素について語ります。
身体の欲求と思考の騒音を止めると、本当の生き方、
スピリット(魂)の衝動に気づいていく、と言っています。
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?10.
From : 田渕裕哉(2015/06/24 14:30:33)
おはようございます。今朝は曇りの三木市からお届けします。
昨日のセミナーでは、非常に不思議なことが起こりました。
昨夜は、グリーンピア三木というところへ泊まっています。
今日は、三木市周辺で仕事をして、夕方から松山へ移動する予定です。
あなたの理想の生き方と今のあなたの現実とのギャップがあることは問題ないです。
むしろ、今の生き方とのギャップがあるからこそ、
そこに張りが生まれ、衝動が強くなります。
たゆまない改善、やむにやまれぬ想いが生まれてくるのです。
だから、生き方を考えるときは、現状ベースではなく、最高の中の最高を考えましょう。
では、あなたにとって最高の生き方とは、どんなものでしょうか?
もし、あなたが、最高の力を発揮して、ベストなことをしているとしたら、
それはどんな状態でしょうか?
あなたは、どんな状態であれば、毎日、決意ができるでしょうか?
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?9.
From : 田渕裕哉(2015/06/23 07:15:50)
おはようございます。今朝は名古屋からお届けします。
朝、名古屋でアポイントがあり、その後、三木市に向かいます。
ニューベラスの事業説明会があります。
13:30~(受付13:00~)
グリーンピア三木 セミナーハウス会議室5
兵庫県三木市細川町垂穂字横山894-60 0794-83-5211
今日はアメリカ建国の父と呼ばれたベンジャミン・フランクリン氏の
十三の徳目をご紹介します。
100ドル紙幣にも肖像が描かれている有名な人で、建国のために尽力しました。
この十三の徳目を若いころから、毎週1つずつを心に刻んでいったという話は有名です。
ぜひ、あなたもピンとくるものは、あなたの生き方の指針として取り入れてみてください。
1.節制
飽くほど食うなかれ、酔うまで飲むなかれ
2.沈黙
自他に益なきことを語るなかれ
3.規律
仕事はすべて時を定めてなすべし
4.決断
なすべきことをなさんと決心すべし
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?8.
From : 田渕裕哉(2015/06/22 05:21:45)
おはようございます。今朝は成田空港から飛び立つところからお届けします。
8時成田空港発の飛行機で高松へ。そこからバスでJR高松駅へ。
そしてJRで新居浜まで行きます。午後、新居浜でセミナーです。
セミナー後、夕方、新居浜からバスで神戸へ。そこから名古屋に行きます。
日本航空を再建された京セラの稲盛和夫氏の6つの精進を
「生き方(サンマーク出版)」より、ご紹介します。
1.誰にも負けない努力をする
2.謙虚にして驕(おご)らず
3.反省ある日々を送る
4.生きていることに感謝する
5.善行、利他行を積む
6.感性的な悩みをしない
これは、いつまでも不平を言ったり、してもしかたないのに心配に捕われたり、
くよくよと悩んではいけないということです。
そのためにも後悔をしないようなくらい、
全身全霊を傾けて取り組むことが大切であるということです。
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?7.
From : 田渕裕哉(2015/06/21 06:45:52)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
今日は1週間の振り返りと新たな1週間の計画を立てる日です。
また、英気を養い、疲れを取り、リフレッシュする日です。
私は、房総の茂原の近くの長生の教会に参加します。
生き方とは、死ぬまで続くものですので「死ぬまで続けたいものは何か?」
と考えてみてください。
こんな気持ちで死ぬまで生きたい、こんな振る舞いを死ぬまでしていたい、
こんな人との関わり方を死ぬまで続けたい、こんな自分で死ぬまで在りたい。
死ぬまで続く、そう考えると、無理をしようという気がなくなります。
そこの視点で考えてみてください。
生き方というものは、すっと続くものです。
だからカギになるのは、それが「できるか、どうか」ではなく、
そこへの「コミットメント(固い決意)」があるかどうかなのです。
そこで、参考までに、さまざまな人の生き方の指針をご紹介します。
内容は違います。
「何が正しいか」ではなく「自分はどう生きたいのか」ということを追求すると、
ユニークな個性的な生き方が生れます。
>>>続きはこちらから
あなたの人生をどう生きるか?6.
From : 田渕裕哉(2015/06/20 06:55:17)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
昨日は仕事の合間に、娘の働くお店に行き、娘と会いました。
とても楽しそうに働く娘を見て、父として感動でした。
昨夜は遅くまで(正確には今朝の2時ごろまで)台湾とスカイプ会議をしていました。
あなたが選んだ「自分に似合って欲しい言葉」「似合って欲しくない言葉」を
具体的な行動に落とし込むと、どういう行動になるでしょうか?
考えてみてください。
例えば「一生懸命」というのを「挨拶は大きな声でしています」となってもいいし
「必ず最後に感謝を述べる」となってもいいです。
要は、あなたがその単語に、行動を伴なわせることが大事なのです。
似合って欲しくない単語の場合は、逆にそういう行動を
公私に渡って取らないようにします。
人前でも、一人でも取らないようにします。
そうすることで、具体的に生き方に落とし込んでいけるようになるのです。
生まれて、そして死ぬ、それが生というものです。
生き方とは、あなたがどのように生きたいのか、ということです。
>>>続きはこちらから