思考スピード3.

From : 田渕裕哉(2020/02/06 07:23:52)

2020年2月6日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

「あなたの尊敬する人があなたの1週間をついてまわられたら、その人は何て言いそうでしょうか?」
という発想で1週間を過ごしてもみる。「天が見ていても恥じない1日を送る」
ある意味これが成功の基本だと思います。ビジネスも尊敬する人に尊敬されるほど実践する!

昨日の続きです。

まず「A商品の売上が落ちてきている」ですが、これだけでは情報元が分かりません。

売上データを見た「事実」として言っているのか、誰かからの伝達情報なのか、
現場の感覚論として「意見」を言っているのかが分かりません。

「B商品の売上も落ちてくる」という部分も同様に、
過去のデータの傾向からA商品とB商品の売上に相関関係がある「事実」から
そのように「推測」しているのか、ただ単にA商品とB商品が類似品だから
心配して「意見」を言っているのかが分かりません。 >>>続きはこちらから

思考スピード2.

From : 田渕裕哉(2020/02/05 07:34:04)

2020年2月5日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

問題(過去)に焦点が当たると「不安」になり、その感情が行動を妨げる。
この問題があるから「成功できない」と言い訳や自己正当化が始まる。
解決(未来)に焦点が当たると感情が前向きになり自己コントロール感が出て自由も感じる。
その前提は「今抱えている問題を解決する力は100%持っている」という自信と信念。

まず「正しい情報」をインプットすることの重要性の意味は、
インプットが間違っていると、結局、すごろくで言う「振り出しに戻る」状態で、
正しい事実を捉える所からやり直さなければならなくなります。

最近は「今は正解のない時代だ。だから自分の頭で考えよう」
ということがよく言われますが、自分の頭で考える前に絶対に必要なのが、
事実を正しく把握することです。

事実を間違って捉えたままの状態でいくら考えても、
それは結果的に考えたことにはなりません。 >>>続きはこちらから

思考スピード1.

From : 田渕裕哉(2020/02/04 07:33:34)

2020年2月4日(火)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。昨夜は娘と孫の誕生日会でした!

ゴールに向かう「最初の一歩」が非常に重要。
車を押して動かそうとするときも最初の一歩が一番エネルギーがいる。
動き出せば小さなエネルギーでもどんどん前進する。
だから行動サイズを分割し「最初の一歩」を創り出し踏み出すこと

「もっと頭を使って考えろ!」

上司からこんな叱責を受けたことはないでしょうか?

「正解がない」と言われる今の社会は、思考力が求められる時代です。

日本IBMのシニア・プロジェクト・マネージャーとして、
数百人のメンバーを抱える木部智之氏は「思考のスピードが速い人」は
インプットの仕方が違う、と断言しています。

今回は木部氏の書著『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』
から、効果的なインプットの方法について学びます。 >>>続きはこちらから

なぜ働くのか?8.

From : 田渕裕哉(2015/10/25 06:03:20)

 おはようございます。今朝は寒いくらいの千葉からです。

 
今日は1週間を振り返り、新たな1週間の計画を立てる重要な日です。
家族と過ごしたり、ゆっくり瞑想したりと「喜び」の日です。
昨夜は息子3人がそろいました。賑やかです。今日は長生の教会に行きます。
 
 
「こうありたい」と夢を描いたら、その思いを強烈な願望へと高め、
四六時中そのことを考え尽くし、成功のイメージが克明に目の前に
「見える」ところまで持っていくことが大切です。
 
最初は「思い」でしかなかったものが次第に「現実」に近づき、
やがて夢と現実の境目がなくなって、すでに実現したことであるかのように、
その達成した状態、完成した形が頭の中に、あるいは目の前に
克明に描けるようになる、そうして仕事や人生を創造していいます。

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?7.

From : 田渕裕哉(2015/10/24 07:05:13)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
やるべきことに追われていたら、いつまで経っても現状の延長線上から
変わることはできません。あなたが、決断しなければ「やりたいことをやる日」
は、やってきません。1度の人生、強い意志を持って決断しましょう!
 
 
つらく苦しいときこそ、チャンスだと考えるべきです。
 
なぜなら、苦難こそが、人を育ててくれるからです。
 
実は、順風満帆のときこそ、かえって過ちを犯しやすいものです。
 
大成功を収めた経営者が、成功の美酒に酔って、傲慢に陥ることから過ちを犯し、
それをきっかけに晩節を汚し、せっかく育ててきた会社も
大きく傾かせてしまうということがよくあるのです。
 
栄枯盛衰のならいとはいえ、そんな胸が痛くなるような悲劇が、
今は当たり前のように起こっています。

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?6.

From : 田渕裕哉(2015/10/23 06:18:06)

 おはようございます。今朝は、さすがに朝晩は寒い札幌からです。

 
昨日のセミナーは満席で盛り上がりました。楽しかったです。
日々の生活の中で大切なのが「感情」です。ワクワクしていますか?
どのように「感情」をワクワクさせるかを考える必要があります。
 
 
目標を立てるときは「自分の能力以上のもの」を設定すべきです。
 
夢を持てないとワクワクできないからです。
 
ただ、目標が遠大であればあるほど、到達するまでに気の遠くなるような
努力を続けなければなりません。
 
しかし、人間は頑張っても頑張っても、なかなかゴールに近づけなければ、
途中で気持ちが萎えてしまったり「目標は未達成だが、まあ、
このへんでもいいだろう」と妥協してしまったりすることになりがちです。
 

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?5.

From : 田渕裕哉(2015/10/22 04:20:02)

 おはようございます。このメルマガが配信されるときは飛行機の中です。

 
今朝は朝早い便で、成田から札幌に移動です。セミナーがあります。
来週をいかに有意義に過ごすかを、今、考えていますか?
今日を有意義に過ごす方法を、今日、考えたのでは、間に合いません。
 
 
人生とは、つまるところ「一瞬一瞬の積み重ね」です。
 
今この一秒の集積が一日となり、その一日の積み重ねが、
一週間、一ヶ月、一年、そしてその人の一生となっていきます。
 
また「偉大なこと」も「地味なこと」の積み重ねに他なりません。
 
人が驚くような大きな成果、どんな天才が成し遂げたのだろうと思える偉業も、
実は、ごく普通の人がコツコツと一歩一歩積み上げた結果であることがほとんどなのです。
 

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?4.

From : 田渕裕哉(2015/10/21 06:55:15)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
明日10月22日(木)札幌でニューベラスの事業説明会を開催します。
13:00受付開始、13:30~15:30です。
産業振興センター・セミナールーム8(白石区東札幌5条1丁目)です。
ぜひ、お時間が合う方は、お気軽にご参加ください。
 
 
恋をしている人は、他人が唖然とすることを、平然とやってのけるものです。
 
仕事も同様です。仕事に惚れて、好きにならなければなりません。
 
他人からは「あんなにつらく、あんなに厳しい仕事は、たいへんだろう。
とても続かない」と思われるような場合も、惚れた仕事なら、
好きな仕事なら耐えられるのです。
 
仕事に惚れる。仕事を好きになる。
 
充実した人生を送るには「好きな仕事をするか」「仕事を好きになるか」
のどちらかしかないのです。
 

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?3.

From : 田渕裕哉(2015/10/20 06:37:51)

 おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けしています。

 
昨日は遅くまでミーティングがあり、今朝は早いミーティングのため
東京に泊まりました。すっかり秋になりましたね。いい季節です。
今日も、朝から、そして最後は23時からのスカイプミーティングです。
長い一日を全力で働き、一日を充実させたいと思います。
 
 
安楽が心地よいのは、その前提として、労働があるからだと思います。
 
毎日、一生懸命に働き、その努力が報われるからこそ、
人生の時間がより楽しく貴重に感じられるのです。
 
懸命に働いていると、その先に密やかな喜びや楽しみが潜んでいます。
 
ちょうど長い夜が終わり、夜明けのときが訪れるように、喜びや幸福が
苦労の向こうから姿を現してくる、それが労働を通じた人生の姿というものです。

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?2.

From : 田渕裕哉(2015/10/19 05:22:52)

 おはようございます。今朝は寒いくらいの千葉からです。

 
同じレベルの成功体験を得るために起こす行動は決断とは呼べません。
それを言うなれば、それは単なる「作業」です。
今までの延長線上では到達できない目標を定めましょう。
あなたが変わらなければ達成できない目標を目指すのです。
 
 
京セラの稲盛氏は、働くことは人間を鍛え、心を磨き
「人生において価値あるもの」をつかみ取るための尊くて、
もっとも重要な行為であると言っています。
 
今は、平和で豊かな時代です。
 
そのような時代に懸命に働くこともせず、怠惰に生きることが、
あなたの人生に何をもたらすのかを真剣に考えてみてください。
 
例えば、あなたが宝くじが当たって、
一生、遊んで暮らせるだけの大金が手に入ったとしましょう。

>>>続きはこちらから