From : 田渕裕哉(2024/05/30 06:20:13)
2024年5月30日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の福岡からです。
燃えるような願望は、その手段を選ばない。
そして達成まで、その願望が燃え続ける限り、
必ず達成できるというのもまた事実なのである。
スポーツを例にとれば、コーチや監督のための
スコアボードではなく「選手のためのスコアボード」です。
私たちに必要なのは、野球の試合でいうバックスクリーン
にあるスコアボードです。
このスコアボードが、第3の規律で紹介するスコアボードです。
選手自身は試合に本気になり、最高のパフォーマンスを
出したいと思っているはずです。
そのためには、選手自身が、勝ちを取りにいく強い気持ちを
持つことができるようなスコアボードが必要なのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/05/29 06:58:23)
2024年5月29日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の福岡からです。
お金のことについて心配しなくなるだけで、
実は人生が非常に素晴らしくなる!
売上などの遅行指標はタイムリーに(企業によってはかなり遅れて
共有されていることも多いですが、あくまで遅行指標なので、その
情報を手に入れたときには、すでに遅いという状況です。
先行指標に対して、常に現在の状態がどうなっているのかを確認
できるかどうかが、成果を生み出すためには必要です。
スコアボードには確実に、参加しているメンバーをやる気にさせる
力があります。
私たちはこのことを「スコアをつけるとプレーが変わる」と呼んで
From : 田渕裕哉(2024/05/28 07:14:37)
2024年5月28日(火)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。今日から福岡で
良い1日は、良い選択の組み合わせ。それを習慣にしよう!
最重要目標が何かのプロセスに関係しているのであれば
プロセス型の先行指標が効果的です。
プロセスのどこかに必ず、テコの作用点があります。
それは、パフォーマンスが伸び悩んでいるステップです。
そこを先行指標にすれば、チームはそのテコの作用点に
力を集中的にかけることができるでしょう。
まずは、プロセスのもっとも重要なポイントを解決してから、
次に重要なポイントに移ることが大切です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/05/27 08:01:04)
2024年5月27日(月)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
いくら相手が強大であっても、譲れぬものを持ち続ける!
先行指標もKPIの一つと考えて差し支えありません。
ただ、もっともインパクトがあるKPIで、なおかつ
今週、今日、直接的に働きかけることができるKPI
が先行指標と考えていいでしょう。
目標に結びつくアクションを測定する。
つまり、これをやり続けさえしたら目標が果たせる
というものに関して、活動して、評価して、測定して
いきます。
これが「行動指標型」という指標です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/05/26 07:21:01)
2024年5月26日(日)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
夜、ゆったりした時間に人生にポジティブな影響を与える本を
10分間読んでみよう。きっと次の日の過ごし方が変わるだろう!
先行指標といえども、それは戦略的な賭け(ストラテジック・ベッ
つまり、やってみないと分からないのです。
但し、戦略的な賭けですが、この段階で先行指標の候補を出してい
そして、課題解決や優位性の移植、効果性の拡大の候補の順位づけ
順位づけは、予測可能、影響可能に加えて、指標化でき、かつ継続
この観点で優先順位づけをして、もっともインパクトがあるものを
するとしたら、どれになるでしょうか。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/05/25 07:42:24)
2024年5月25日(土)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
諦めの悪さは、頑固さにもなるし、卓越にもつながる。
「やり切る」スキルを身につけよう!
1.選択された最重要目標に関連して、その最重要目標達成の障害
なっているものはいったい何ですか?
2.優れた結果を出しているほかの人やチームと、成果が出ない
あなたやあなたのチームと何が違うのでしょうか?
3.これまで考えも思いつきもしなかったようなもので、しかし
これをやらなければ大きな効果を得られると思えること、
感じられることは何でしょうか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/05/24 06:57:36)
2024年5月24日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
世界の見え方が変われば、放っておいても相手の行動は変わる。
先行指標の条件には、その先行指標によって遅行指標が予測できる
そして、今週(今月)遅行指標に影響を与えることの二つがありま
先行指標の出来不出来によって、遅行指標が予測でき、影響を与え
ことができるのであれば、先行指標だけを追いかけておけばよいこ
になります。
その結果、遅行指標は必ず動くことになります。
通常、一つの最重要目標に対して、一つか二つの先行指標を設定す
を推奨しています。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/05/23 07:33:36)
2024年5月23日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
あなた自身の力は、人格に宿る!
先行指標とは、その最終結果に届くために、目標の達成を予測し、
影響を与える指標です。
重要なことは、先行指標を追いかけることです。
ですから、先行指標があるとないとでは、最重要目標の達成に
大きな違いが生じます。
第2の規律では、先行指標を設定します。
先行指標が前進すれば、最重要目標を達成する原動力になります。
先行指標を活用することで、効果的に最重要目標を動かしていきま
From : 田渕裕哉(2024/05/22 07:42:06)
2024年5月22日(水)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
経営理念。それは「何があっても揺るがない」立ち返る場所。
定性的であろうと、定量的であろうと、何をどこまで
行うのか、いつまでに果たしたらOKということが
できるのか。これを明確にしてください。
良い目標は次のような特徴があります。
・目標は動詞で終わる。
・現在の結果と目指す結果の違いをはっきりと示す。
・いつまでに目標を達成するかを指定している。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/05/21 07:58:20)
2024年5月21日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
ダ・ヴィンチの天才になる道は「やってみる」→「違和感」→
「調べる」→「描いてみる」→「違和感」のくり返しだった。
好奇心を持って自分のできないところを「調べる」のが鍵!
最重要目標は、通常は竜巻の外にあるものです。
現在の状況を一変させるものですから、
当然といえば当然です。
竜巻の中にあるものを、竜巻の外からの力によって
行動変容を起こすということになります。
日常業務の延長ではなく、日常業務そのものを
考えるような目標であれば、十分に最重要目標に
なりえます。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ