エコーの法則6.

From : 田渕裕哉(2014/08/16 07:29:23)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

 
今日は友人の結婚式に参加します。東京に行きます。
また若夫婦が子供を預けたいというのでベビーシッターをします。
最後のお盆休みを有意義に過ごしたいと思います。
 
 
短期的な目標でも、壮大な夢でも、エコー効果を持つには、
はっきりと目標を心に決めることが大切です。
 
それでこそ、そこにエコーを届かせることができます。
 
夢を設計するときは、学歴、財産、今の環境や周囲の人たちの希望
などは考えにいれなくてもOKです。
 
こうしたことは、夢にあまり関係がありません。
 
ここで一番重要なのは「あなたが望むことは何か?」ということです。
 
「自分の望み」を正確に理解すれば、エコーは与えられた環境を
乗り越える力として作用します。
 
喜劇役者のチャーリー・チャップリンは、両親が離婚して、
母親と共にあちこち転居しながら暮らしました。
 
貧困と母親の精神病の発作、孤児院での生活など、
幼いときの生活は困難の連続でした。
 
無名の俳優のころには、鉄工所で働いてお金を稼いだこともあります。
 
しかし、たゆまぬ努力のおかげで、自分の才能を伸ばし、
ついには世界最高の喜劇役者として成功しました。
 
彼が「自分はこうなりたい」というエコーを送らなければ、
その名は誰にも知られずに終わったでしょう。
 
彼が努力するだけで、より高く飛ぼうとするエコーがなかったなら、
鉄工所で汗水流す平凡な人にとどまっていたかもしれません。

>>>続きはこちらから

エコーの法則5.

From : 田渕裕哉(2014/08/15 07:34:16)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
キャンプで暗闇の中、転んで足を打ってしまい少し怪我しました。
たいしたことはないですが、少し痛いです。(笑)
キャンプに行くと、日常の生活がいかに恵まれているかが分かります。
 
 
目標がはっきりしていればいるほど、エコーはより頻繁に繰り返します。
 
そして、戻ってくるこだまも力強くなります。
 
エコーの秘密を、仕事、家庭、人間関係に応用すれば、
一つずつ目標が叶うようになります。
 
目標を達成するには、何よりも実践が大切です。
 
はっきりとした目標と実践こそが、エコーを起こす道具なのです。
 
例えば、こじれた人間関係を回復するには「以前のいい関係に戻りたい」
というあなたのエコーを、相手に伝えなくてはなりません。
 
相手があなたのエコーに気づいてこそ、関係の回復が始まるからです。
 
心にエコーをのせて送ること、それが実践です。
 
エコーが強ければ強いほど、あなたの言葉、行動、表情、まなざしも、
強いエネルギーを発します。
 
真心を込め、全身で「ごめんなさい」のエコーを送ってこそ、
相手があなたのもとに戻るという、こだま効果が発生するのです。
 
まずは実践すること。
 
目標は人生の原動力であり、あなたを引っ張る機関車です。
 
目標がなければ、人生は果てしない砂漠を歩くように、
昨日と同じ今日、今日と同じ明日が続きます。
 
進むべき道を定めた人だけが
「目標のある人生、汗を流しながら歩む人生」を手にすることができます。
 

>>>続きはこちらから

エコーの法則4.

From : 田渕裕哉(2014/08/14 07:29:41)

 おはようございます。今朝は快晴の多摩米軍基地の施設からです。

 
昨夜はテントに泊まりました。虫たちの声を聴きながら自然の中で寝ました。
体は痛いですが、とても素晴らしい経験です。朝は最高の気分でした。
今日の夕方までいて、夜は渋谷でセミナーがあります。
 
 
テキサス大学の医学部のある学生が「僕は将来、世界的に有名な会社を興したい」
と自分の夢を語りました。
 
友人たちは「医者になるのが先だろう」と忠告し、
親も息子がそのまま医学部を卒業して医者になることを望みました。
 
しか彼は医学の勉強を後回しにし、コンピューターの夢中になり、
一日中パソコンをいじり回していました。
 
そのうちに彼は故障したパソコンの修理のお金で稼ぐようになりました。
 
そうする中で、従来のパソコンはほとんど人にとって不要な部品が多く、
それだけ価格も高くなっていることに気づきました。
 
そして「消費者のニーズに合わせて部品を組み立て、
そのぶん安く売ったらどうだろう」「販売店を通さずに直販したらどうだろう」
というアイデアを思いつきました。
 
やはりみんなは反対したが、成功できるという確信があった彼は、
学生寮の自室でパソコん組立・販売会社を立ち上げました。
 
当初の資本金はわずか1,000ドル。
 
会社とも言えないような小さな会社を、人々は馬鹿にしましたが、
まもなくパソコンの注文が相次ぐようになり、ついに彼は医学部を中退して、
本格的な事業家への道を歩み始めました。
 
彼こそが世界的なパソコンメーカー「デル」を設立したマイケル・デルです。
 

>>>続きはこちらから

エコーの法則2.

From : 田渕裕哉(2014/08/12 04:17:12)

 おはようございます。今朝も千葉からお届けしています。

 
昨夜から娘の友だちが泊まりに遊びに来ています。
今日は夫婦で広尾に行き、良い時間を過ごしたいと思います。
明日から1泊でキャンプに行くため、その準備もします。
 
 
エコーとこだまのシンプルな法則の2は「こだまは繰り返す」
つまり、いいことも悪いことも一度では終わらない、です。
 
これもシンプルな真理です。
 
山に登って「ヤッホー」と叫べば、3度、4度と続けて
「ヤッホー」が繰り返されます。
 
河原で小石を拾って水平に投げると、
小石は川の上を何度か弾んで飛んでいきます。
 
人生も同じです。
 
一つのことを成し遂げれば、これは一度で終わらず、
2度、3度の成功につながります。
 
富や名誉、尊敬なども、あとからついてきます。
 
同様に悪いことも一度では終わりません。
 
嘘も同様です。
 
このように、よくないことが連鎖するのも、こだまの性質によります。
 
もしあなたが発明家になりたいという夢を持って、懸命に努力して、
素晴らしい発明品をつくったら、その効果はそこで終わりません。
 
あなたの名は広く知れ渡り、経済的な富も手に入り、
有名な研究所からもオファーが来ます。
 
必ずしもそれが目標ではなかったのに、よいことが続けて起こるのです。
 
また、あなたの発明品は世界に広まり、
人々の生活をいっそう便利にするエコーとして作用します。
 
これがすなわち、繰り返されることで大きくなる「エコー効果」です。

>>>続きはこちらから

エコーの法則1.

From : 田渕裕哉(2014/08/11 07:43:16)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からお届けします。

 
1週間の始まりですね。お盆休みの人も多いと思います。
私は、ほとんどお盆休みなしで仕事します。
今日もたくさんのアポイントが入っています。
 
 
エコーとは何でしょうか?エコーとこだまは、ほぼ同じです。
 
こだまは山びこの一種です。
 
こだまは音が戻ってくる現象ですが、一つの完成されたエコーだとも言えます。
 
あなたのエコーが真の「自分」であるように、
戻ってくるこだまも同じように真の「自分」です。
 
ただ、エコーは「始まり」を、こだまは「結果」を意味する用語として、
区別して使っています。
 
最初に胸から始まる声は「エコー」、それが何かにぶつかって振動し、
跳ね返ってきたものが「こだま」です。
 
しかし、その根本的な意味に違いはありません。
 
では、こだまの秘密について考えてみましょう。
 
こだまはとても単純なものです。
 
ただ高い山に登って、力いっぱい「ヤッホー」と叫べばいいです。
 
そうすれば、声が響いて広がっていきます。
 
エコーとこだまのシンプルな法則をご紹介します。
 
1.こだまは返ってくる(まいた種は必ず花咲く)
 
自分の口から出た声が、しばらくして自分の耳に返ってきます。
 
ここに驚くべき秘密があります。
 
すなわち、自分の行動の結果が、必ず自分に返ってくるという意味です。
 
「因果応報」とか「自分のまいた種」という言葉をご存知でしょうか?
 

>>>続きはこちらから

相手を動かすプレゼンテーションの技術7.

From : 田渕裕哉(2013/10/20 07:13:24)

おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
 
最近「ワークシフト」という本を読みました。未来の働き方を予測した本です。
これからの時代、どのような人が生き残るか?何を準備すればいいのか?
それは「セルフブランディング」です。あなたの特徴をブランド化する必要があります。
 
本の中では「ミニ起業家が活躍する未来がくる」とあるのですが、彼らは多くの人と
つながり、パートナーになって仕事をするそうです。
また会社員の方も会社の中で、セルフブランディングしないと生き残れないそうです。
 
あなたの強みは何ですか?そして、それをブランディングしていますか?
もし、将来のために今、備えたいなら以下の全15回の無料メール講座に登録してください。
 
コチラ ⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191250
 
いつもこのメルマガを読んでくださっている読んでいるあなたに、
 
『どんな凡人でも、あなたの中に眠る金脈を掘り起こしキャッシュポイントへ繋ぐ』
『あなたに今ある経験がお金に変わり』
『忘れかけていた自分を取り戻し、本物の精神的幸福、経済的自由を得る』
 
『セルフブランディング錬金術』 【15回メール講座】を無料でお届け致します。
 
⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191250
 
これは、過去約200社(個人含む)のコンサルティングをしてきた津金氏とともに
お伝えしているごく限られた人にしかお伝えしていない情報なのです。
 
【さらに15回の無料メール講座をご登録になられた方に下記の特典もお付け致します。】
 
【特典】
日本におけるビジネスオーナーの第一人者である、
ビジネスオーナー養成コンサルタント田渕裕哉がセミナーを開講。
 
2時間に及ぶ貴重なセミナー動画
【セルフブランディング錬金術×ビジネスオーナーになる方法】
を無料プレゼントします。
【動画内容】
1 副業、起業で絶対やってはいけないこととは
2 本当に幸せなお金持ちになるため絶対必要な資産とは
3 売るものがない。サービスもない。全く心配なし。究極のマーケティングを伝授
4 これから生き残っていくために絶対必要な要素とは
5 望んでいなくても勝手にお金が流れ込んでくる【セルフブランディング】とは
 
あなたの人生を変えるかもしれない【セルフブランディング錬金術】を公開いたします。
 
⇒ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191250
 
 
あなたは誰かのプレゼンを聞いてそのポイントをどれだけ記憶していますか?
 
おそらくほとんど記憶できていないのではないでしょうか?
 
話し手がプレゼンする目的は、相手に理解や行動を促すことです。
 
どれだけ中身がしっかりしていても、聞き手の頭に残らないと
プレゼンの目的を果たしたとは言えまえん。
 
そこでプレゼンの最後に全体のポイントの「要約(サマリー)」を入れると
しまりが出ます。
 
このとき前回お話した「スリーポイント」を使うとよりうまくまとめられます。
 
サマリー用に1枚のスライドを最後に追加します。
 
プレゼンの最後に要点を整理して聞き手の記憶を蘇らせるのです。
 
資料として配布すると、参加者が報告などにまとめる際に重宝されるはずです。
 
プレゼンでは結論を説明するプロセスが重要です。
 

>>>続きはこちらから

相手を動かすプレゼンテーションの技術6.

From : 田渕裕哉(2013/10/19 06:58:00)

 おはようございます。今朝も寒いくらいの千葉からです。

 
現在、2つのプロジェクトを準備しています。
1つは「成功大学」というリアルの企画です。
そして、もう1つは全国どこからでも参加できるウエブスクールです。
近日中に詳細をお知らせしますので、楽しみにしてください。
 
 
簡潔にプレゼンを行なうコツは、物事を3つに整理する癖をつけることです。
 
プレゼン中に強調して伝えたい個所ほど、あれもこれもと話さずに
「スリーポイント」に絞ったほうが簡潔に伝わります。
 
重要なメッセージほど相手の記憶に鮮明に残す必要があるからです。
 
そのためには簡潔さが不可欠なのです。
 
「ポイントは3つあります」と言えば、
聞き手は、ポイントがこれから3つ出てくることが分かるので
「1つめは」、「2つめは」と話を進めていく際に注意深く聞いてくれます。
 
つまり数による相手への刷り込みです。受け手にとっても心の準備ができます。
 
欧米人は、あたかも考えずに
「ポイントは3つあります」と言ってしまうことがあります。
 
極端な話、その3つのポイントは話しながら考えればいいと考えるほどです。
 

>>>続きはこちらから

相手を動かすプレゼンテーションの技術5.

From : 田渕裕哉(2013/10/18 06:48:02)

おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。朝晩は寒いです。
 
私は千葉に住んでいますのでロッテファンですが、楽天の田中はスゴイですね。
相撲でも、競馬でも、連勝するのは夢があります。開幕25連勝は素晴らしいです。
超一流になるためには、まさに、スキルはもちろんですが、気持ちが重要です。
 
 
映画で一番盛り上がる場面は、自分が想像しなかった展開、
あるいは期待以上に感動するシーンなどです。
 
そうしたシーンでは、食い入って見てしまいます。
 
しかし、そんな盛り上がりのシーンが想像通りの展開で盛り上がりに欠け、
期待を裏切られることもあります。
 
これはプレゼンでも同じです。
 
プレゼンを聞く側の視点に立つと、何かを期待して、相手の話を聞いているわけです。
 
聞き手の期待値をとらえ、演出によっていい意味で裏切ることが大切です。
 
「WOW(ワオ)」が足りないプレゼンは魅力も足りません。
 
ワオは英語での動作を想像していただくとおり「驚き」の表現です。
 
つまりワオが足りないということは
聞き手に印象づけるインパクトがないプレゼンということになります。
 

>>>続きはこちらから

相手を動かすプレゼンテーションの技術4.

From : 田渕裕哉(2013/10/17 07:24:02)

 おはようございます。今朝は台風一過の快晴の千葉からです。

 
昨夜は2時間以上の遅れで千歳から飛行機が飛びました。
電車も最終でしたが、無事、千葉に戻って来れました。
皆さまのほうは、大丈夫でしたか?自然災害は本当に怖いです。
 
 
海外でよく使われているフレームワークがあります。
 
例えば、月曜日の朝のミーティングで次の3つの質問をして、
メンバーで分かち合うものです。
 
1.先週の1週間でうまくいったことは何か?
 
2.先週の1週間でうまくいかなかったことは何か?
 
3.今週に活かす行動計画(次の一手)は何か?
 
この3つの質問をメンバーにします。
 
時間を測って(3分くらい)、制限時間を設け、紙に書き出します。
 
まず最初の質問では、成功体験を共有することができます。
 
メンバーの成功のノウハウを他のメンバーが参考にできるわけです。
 
2番目の質問は、うまくいかなかったことを共有することで、
他のメンバーが同じ過ちを犯さなくなります。
 
また、他のメンバーが、そのうまくいかなかった方に
アドバイスをすることもできます。

>>>続きはこちらから

相手を動かすプレゼンテーションの技術3.

From : 田渕裕哉(2013/10/16 06:56:41)

 おはようございます。今朝は台風の札幌からです。

 
今日も13:30~15:30まで札幌でセミナーを開催します。
夜の便で千葉に戻る予定ですが、飛行機が飛ぶかどうか微妙です。
台風は夕方が一番、北海道に接近するようです。明日の東京での予定が心配です。
 
 
他人の話を聞いているときに最も興味をそそられる瞬間の一つに、
自分が直面している悩みや課題の解決策が示された瞬間があります。
 
例えば「まさにそのことに悩んでいるよ」「自分もあなたと同じことに悩んだよ」
「そんな苦労があったのか?私も同じだ!」
のように自分の経験にもとづく課題は聞き手の共感を生むのです。
 
文字や図よりも、気持ちを込めて言葉で話したほうが、相手の共感を誘えるものです。
 
英語では「ペインポイント」と呼ばれています。
 
プレゼンでは相手のペインポイントを押さえることが非常に重要になります。
 
ペインポイントを整理する際はプレゼンのテーマに基づいて、
多くの人が悩んでいることや今後の課題を考えていきます。
 
そしてポイントを3つに整理してみるといいでしょう。
 
例えば、営業組織では、次のようなペインポイントが考えられます。
 

>>>続きはこちらから