From : 田渕裕哉(2017/09/10 06:16:52)
2017年9月10日(日)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
過去の自分の成功に、しがみつかないこと。
そのこだわりを捨てたとたん、未来は大きく開け、
過去の成功など、ちっぽけに見えてくるでしょう!
質問3.思い込みを再評価しましょう。
それはどれだけ真実なのでしょうか?
それは色メガネではありませんか?
少しでも気分がラクになれば、色メガネは外れてきています。
想いに反して、想いを行動に移さなかったとき、私たちは色メガネができます。
しかし、全ての想いを行動に起こすことは現実的でしょうか?
さまざまな事情によって想いを行動に移せないときもあるでしょう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/09 06:16:40)
2017年9月9日(土)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。
言うなれば、決断の前に、決意ありき。
変化に向けて心を決めることから、すべては始まるのです。
方法2.感情の奥にある「思い込み」を評価する
より積極的に自分の深い部分をみていくのがこのやり方です。
そもそも不快な感情は、必ず何かを思い込んでいなければ発生しません。
将来に対して不安な人なら「私は環境に置いていかれるかも」
と思い込んでいるからかもしれませんし、他人に対して許せない人は
「あの人は私をバカにしている」と思い込んんでいるからかもしれません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/08 07:10:59)
2017年9月8日(金)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。
「人生で大事なのは、何を持っているかではなくて、誰がいてくれるかだ」
(J・M・ローレンス)
次の質問の中で、どれか当てはまる質問を状況の合わせて使ってみてください。
質問1.この人やこの人々の難題、試練、重荷、苦しみは何か?
質問2.私や私の所属するグループが、その難題、試練、重荷、苦しみを
どのように増大させているか?
質問3.私や私のグループが、この人やこのグループを他のどんなやり方で、
ないがしろにしたり、虐待したりしてきたか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/07 07:06:16)
2,017年9月7日(木)
おはようございます。今朝も曇りの千葉からです。
ただ続ければいいわけではありません。
創造性によって小さな進歩を積み重ねることが大きな結果を招きます。
これこそ、本当の「継続」の意味です。
今日は、人と接していて、不快な感情が大きいときの2つの対処法
についてお伝えします。
実はあなたがどんな色メガネで見ているのか冷静に判断ができないくらい、
色メガネにどっぷりと浸ってしまうことがあります。
そんなときは簡易的に思い込みをあぶりだすちょっとした
テクニックがあるのでご紹介します。
方法1.状況への見方を変える質問 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/06 07:52:19)
2017年9月6日(水)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
人生は何のためにあるのか?人に使われるためではないでしょうか?
ただ単に生きるのか。世の中に活かされるのか。
使われ役立つことなしには人の生とは言えないのではないか!
なぜ、周囲の人は「あなたはこんな人よ」と言えるのでしょうか?
それは「あなたからどう見られているのか」ということに人はとても敏感だからです。
だから、あなたが自覚しているにせよ、無自覚にせよ、
相手をどのように見てしまっているのかが、相手にほとんど伝わるのです。
(もちろん誤解のときもあります)ですので、思い出してください。
「あなたが好意を抱いている人たち」のことを。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/05 06:22:22)
2017年9月5日(火)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
有意義な時間の過ごし方は重要です。
しかし本当に未来を変えていきたいのなら心よりも行動です。
だから予定を入れることです。行動が決まらなければ変化は起こりません。
哲学者マルティン・ブーバーは「同じ一人の人間でも、
”わたしーひと”というあり方のときと、”わたしーモノ”
というあり方のときでは、別の”わたし”なのだ」と言います。
これはとても面白い考え方です。
多くの人が自分はどんな人なのか探しています。
分析したり、アンケートに答えたり、過去を棚卸ししたり。
でも周囲の人から見ると「あなたはこんな人だ」
というのは結構明らかだったりします。
(もちろん他人も知らない自分はいますが) >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/04 07:00:01)
2017年9月4日(月)
おはようございます。1週間の始まりを迎えた千葉からです。
一流の人生を創っていくために、
誰に決められなくても、自分との約束を果たしていく、
これは重要です。
色メガネがステキなのは「あ、自分はこの色メガネで相手を見ていた」
と気づいた時点で外れることです。
哲学者マルティン・ブーバーは『我と汝・対話』(岩波文庫)で、
人のあり方を次の2つで言い表しました。
「わたしーひと」「わたしーモノ」「わたしーひと」というあり方で世界と
関わっているとき、人は孤独を感じず、生命溢れる人という存在とつながっています。
相手を自分と同じように大切な人とみなすので、心は平和です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/03 07:06:35)
2017年9月3日(日)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
今日は「自分はいったい、何に納得いっていないのか?」
現状の何が気に食わないのか、考えてみましょう。自分に何が足りないのか、
自分は何ができていないのか、具体的に突き詰めるのです。
典型的な4つの色メガネ 3.「体裁の色メガネ」
私は人から~と見られたい、人の目を気にする。
私は立派でなければならない。
他人に対して批判的、強迫的。世の中は自分を評価してくる危険な存在。
質問.この色メガネをかけて生きていそうな人は周りにいますか?
質問.あなたがこの色メガネをかけるのはどんな時ですか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/02 07:47:31)
2017年9月2日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
人生の勝利者とは10勝0敗ではない。
1勝9敗なのだ。
典型的な4つの色メガネ 1.「優越の色メガネ」
私は人より優れている。
私は重要な人間だ。
世の中は自分を必要としている。
世の中は競争だ。
相手は無能だ。
自分より劣っている。
相手は間違っている。
質問.この色メガネをかけて生きていそうな人は周りにいますか?
質問.あなたがこの色メガネをかけるのはどんな時ですか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2017/09/01 07:42:58)
2017年9月1日(金)
おはようございます。今朝は爽やかな朝の千葉からです。
昨夜はサッカー良かったですね!今日から9月です。
昔から大きなことをやり遂げた人物に
気短かで、落ち着きのなかった人はいません。
皆ゆったりとしていて、静かな佇まいだったんです。
ステップ4.色メガネに気づく。
現実への見方が歪んでしまう「色メガネ」は持ち運び可能です。
状況が変わっても相手が変わっても時間が経っても、
あなたが身につけている「色メガネ」を変えることをしなければ
人間関係やコミュニケーションの問題は良くならないのです。
色メガネが外れればステップ1.に戻り、想いに従うことができるでしょう。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ