宇宙の采配に任せる生き方7.

From : 田渕裕哉(2011/03/20 07:00:48)

おはようございます。今日は断食をして被災地の方々のために祈ります。
そして、その食事分を義援金として寄付できればと思います。
多くの人の小さな行ないが、大きな助けになると信じています。

「時間軸」「空間軸」「感覚軸」を広げていくと、一つの感情が沸き起こります。

それは、生かされていることへの深い感謝の気持ちです。

まずは、毎日、瞑想して、自分に与えられている恵みを数えてみてください。

感謝の気持ちを感じると、視野が自分だけでなく、
自分以外の人たちに自然と広がっていくというのを感じることができます。

「おかげさまの心」「感謝の心」が、最も素晴らしい人間の持つ心なのです。

あなたは何も恐れることなく、
日々、自分のできることを精一杯行ない、生きればいいのです。

大いなる宇宙の采配に任せて、幸せにワクワクしながら、
楽しく人生に立ち向かっていくのです。

 

>>>続きはこちらから

宇宙の采配に任せる生き方6.

From : 田渕裕哉(2011/03/19 06:19:05)

おはようございます。今朝から1週間ぶりにメルマガ再開します。
被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。

幼いころにアメリカの核実験の影響で被爆。両親を失くしたガーフィールド氏。
ビジョン・クエストとの出逢いによって人生を変え、通常よりも健康体を手にしました。

ガーフィールド氏の人生は放射能の影響についての研究に捧げられています。
こんなときだからこそ、伝えなければならない重要なメッセージがあります。

3月26日(土)と3月29日(火)に緊急セミナーを東京・池袋で開催します。
先着15名。詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/m/seminer.php

最後に「感覚軸」を広げることについて考えてみましょう。

これは簡単に言うと、目に見えるものだけを信じる働き方から、
目に見えないものをも大切にする働き方にシフトしていくということです。

日本人はもともと八百万の神というように、
木や石などあらゆるものに神を感じて生きてきました。

サムライの切腹や特攻隊の精神を考えると、日本人は本来この世だけではなく、
目に見えない来世を信じて生きていたような気がします。

そして我々は、そのDNAを持っています。

その精神が、特に米国型の合理的な経営手法が導入されてから、
ビジネスの現場では目に見えるものばかりに価値が置かれるようになった感じです。

 

>>>続きはこちらから

宇宙の采配に任せる生き方5.

From : 田渕裕哉(2011/03/11 07:53:46)

おはようございます。今朝の千葉は快晴です。

新しい内容のセミナーをスタートします。「ビジョン・クエスト」です。
3月26日(土)13:30~15:30、3月29日(火)19:00~21:00、
東京の池袋にて、紹介セミナーを開催します。今回は先着15名のみ特別価格の開催です。
どちらも同じ内容ですので、どちらかにご参加いただければと思います。
すぐに満席が予想されますので、お早めにお申し込みください。
詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/m/seminer.php

空間軸を広げた具体的な例を考えてみましょう。

有名な事例なのでご存知の方も多いかもしれませんが、黒川温泉の例です。

黒川温泉は、かつてはさびれた温泉街でした。

社員旅行ニーズが激減し、個人のお客さまは遠のき、
数少ない訪問客を地域内の旅館同士で奪い合うという状況でした。

そこから再生できたのは、黒川温泉の後藤哲也氏の不屈の取り組みがありました。

そのポイントは次の合言葉に凝縮されています。

「黒川温泉で働く人たちがみな、黒川温泉全体が一つの旅館、
各旅館は部屋、道は部屋をつなぐ廊下」。

つまり自分だけの利益ではなく、地域の利益を全員が考えるという取り組みです。

 

>>>続きはこちらから

宇宙の采配に任せる生き方4.

From : 田渕裕哉(2011/03/10 05:46:23)

おはようございます。今日、宮崎から千葉へ帰ります。
昨夜は宮崎でセミナーがあり、楽しかったです!

空間軸を宇宙レベルに広げるというのは、自分だけの利益ではなく、
社員・仲間・お客様・取引先・株主・地域社会・日本・世界・宇宙に
とっての利益をも大切にするということです。

売り手よし、買い手よし、世間よしの「三方よし」の精神もそうです。

これは自分を犠牲にするという意味ではありません。

よく自分から遠くの人への貢献をしている方がいますが、
原則は自分の幸せから自分の一番近い人の幸せと
内から外へ徐々に広げていくという考えが正しい考えだと私は思います。

いくら世界に貢献する生き方をしても、
自分の妻を幸せにできなければおかしいのです。

空間軸を広げるとは幸せを広げることです。

 

>>>続きはこちらから

宇宙の采配に任せる生き方3.

From : 田渕裕哉(2011/03/09 07:48:38)

おはようございます。今朝は宮崎からです。
昨夜、熊本から宮崎へ移動しました。意外に寒いです。

3月26日(土)午後と3月29日(火)夜に、
新しい「ビジョン・クエスト」というセミナーを開催します。
詳細は近日中に発表します。お楽しみに!

時間軸を長く取る一つの方法は、他者と比較しないで、
今の自分と常に比較して、つまり自分の成長を重視する生き方に変えることです。

私たちは義務教育から、ずーっと他者と比較するように生きてきました。

ですので、このパラダイムを変えるには強く意識して生活することが必要です。

他者と比較すると、他者よりも先に成功しようとするため、
どうしても時間軸が短くなってしまいます。

他者と比較しないという生き方は、努力しなくていい、
成長しなくていいということとは違います。

他者と比較して他者との競争に勝とうとするのではなく、
自分に克つように努力することは、他者に勝つよりも大変なことです。

 

>>>続きはこちらから

宇宙の采配に任せる生き方2.

From : 田渕裕哉(2011/03/08 07:31:49)

おはようございます。昨日は鹿児島の阿久根で先祖のお墓参りをしてきました。
そして昨晩は、友人のおかげで、とても素晴らしい経験をさせていただきました。
私たちの素晴らしい先祖の見守りと助けに心から感謝しています。今朝は熊本からです。

今、試練が来ているとします。

ちょっと時間を取って、心を静め、瞑想してみてください。

未来の時間軸をイメージして、数十年後に自分が死ぬ間際に、
いまのこの状態をどう振り返りたいかを感覚でイメージするのです。

あせらなくても、すべてはうまくいっている、必要なものは、
実はすべて自分の中にある、ということを感じていただきたいのです。

宇宙は、137億年前のビッグバンによって誕生したとされています。

そしてこれからも続くのです。

数百億年という単位で生きているのが、この宇宙です。

その中で私たちの人生は、せいぜい100年です。

これは、どういう意味か分かりますか?

 

>>>続きはこちらから

宇宙の采配に任せる生き方1.

From : 田渕裕哉(2011/03/07 07:28:33)

おはようございます。鹿児島はいい天気です!
今日は私の祖父母のお墓参りに阿久根まで行きます。

「宇宙の采配に任せる」というテーマで「時間軸」「空間軸」「感覚軸」
の3つの軸から考えてみたいと思います。

まずは「時間軸」です。

この世界は、何か価値あるものを生み出せば、
いずれはそれに見合った成果が返ってくるようになっています。

しかしその時間軸を無理に縮めて効率至上主義に走り、
短期間で成果を求めようとすると、どこかに無理が生じ、
物事がうまくいかないことがあります。

目先の結果に一喜一憂するのではなく、宇宙の采配を信じて、
悠久の時間の流れを味わいながら、
意識的に時間軸を長く取れるように余裕を持つことです。

自分にとって、本当に大切なことは何かを明確にします。

 

>>>続きはこちらから

相互依存の原則7.

From : 田渕裕哉(2011/01/30 07:41:06)

おはようございます。サムライ・ジャパンやりましたね!

昨日は、夢だったヨガのインストラクターの方々を対象とした
ワークショップを名古屋で開催しました。楽しかったです!
主催者と参加者の皆さまに心から感謝しています。

すべての物やすべての人は、関わる人との関係で、
対象はいかようにも変化して、あなたの前に出現するのです。

つまり、あなたの周囲に存在している「物」にしても「人」にしても、
すべてあなたの「見方と関わり方」による判断基準で固定的に断定し、
理解しているのではないかということです。

実は、ここに鍵があります。

なぜなら「関わり方で対象は、いかようにも変化する」
という法則の世界の中で私たちは毎日生活しているからです。

しかも、あなたの関わり方次第で、対象は「恋人」にも「同僚」にも
「犯罪者」にもなって、あなたの前に出現するからです。

この世の中には他者と無関係に存在しているものはないのです。

 

>>>続きはこちらから

相互依存の原則6.

From : 田渕裕哉(2011/01/29 07:29:59)

おはようございます。今日は名古屋でセミナーです。

2月12日(土)18:30~20:30に横浜市(関内)で
「コミュニケーション力アップセミナー」を開催します。
受講料2,000円です。オリジナル・テキスト付き!
ご参加ご希望の方は、 ask@dc-group.co.jp まで。

ここに「コップ」があるとイメージしてください。

あの水を飲むガラスの「コップ」です。

このコップは「水を飲む容器」と断定することはできません。

ペンを立てれば、一瞬のうちに「ペン立て」に早変わりです。

あなたはいかなる名マジシャンもかなわない
素晴らしい魔術師になってしまいます。

でも、このコップはもっと「不確実な特性」を持っています。

言い争いをして、このコップを相手に投げて、負傷させてしまえば
「凶器第1号」として法廷で証拠になる物体に早変わりしてしまいます。

コップがペン立てに見えるくらいでどうした?
と思われるかもしれませんが、この見方と関わり方こそが大きな鍵です。

 

>>>続きはこちらから

相互依存の原則5.

From : 田渕裕哉(2011/01/28 05:59:45)

おはようございます。昨日は印旛沼をウォーキングしました。

明日1月29日(土)13:00~15:00に名古屋にて、
「マンダラ目標設定」のセミナーを開催します。ほぼ満席です。
ご興味ある方は、詳細をメールしますので、
ask@dc-group.co.jp まで「詳細メール希望」で返信してください。

最終的にC君が成功したのは、なぜでしょうか?

それは行動の原則が『相互依存』だったからです。

結論を言うと「人生とビジネスを豊かにする原則」は、
この『相互依存』です。

つまり「現実(今の環境)は、相手(他者)がいて、私(自己)がいて、
その関係(関わり)で出現している」ということです。

他者だけでも、自己だけでもなく、
その関わりで成り立っているということなのです。

ビジネスの取引相手や、家族や友人で、同じ相手なのに、
あなたの関わり方で全く違う反応が返ってくるという経験を
したことがありませんか?

「関わり」は、「あなた自らの行動」がその基盤になります。

 

>>>続きはこちらから