From : 田渕裕哉(2010/08/23 07:05:56)
おはようございます。
残暑厳しいですが1週間をさわやかにスタートしましょう。
不安は私たちの無意識の中に潜んでいることが多く、
追い出すことも困難なものです。
しかし、不安な気持ちをいかに追い出すかが、
実は人生の中で、本当に重要です。
失敗するかもしれないという不安は、
それだけで失敗の原因にもなり得るし、
負けるかもしれないという不安は、敗北を誘引するからです。
実際、不安は「信念」というギアを反対方向に入れたもの
以外のなにものでもないからです。
From : 田渕裕哉(2010/08/22 06:16:15)
おはようございます。
昨日の1日セミナー楽しくさせていただきました。
ナポレオンヒルは「思考は現実化する」の中で
「すべての逆境の中には、すべてそれ相応か、
それ以上の大きな成功の種子が含まれている」
と述べています。
多くのほとんどの人は、当時はネガティブだとか悲劇的だと
思えた出来事がすべて、なにか良いことや新しいチャンスへの
本質的な架け橋となっていたことに気付くものです。
ほとんどすべての成功は、
失敗の骨が埋まっている墓場の上に成り立っているのです。
From : 田渕裕哉(2010/08/21 06:19:08)
おはようございます。
週末は、どのようにお過ごしですか?私は新宿で1日セミナーです。
今日は最初に、あなたの「立ち直る力」を測る質問をします。
続きを見る前に考えてください。
あなたが起業家で、自分自身のビジネスを持っているとします。
そして、もしも、あなたの住む地域で大地震が起きて、あなたや
周りの地域の家は壊れ、かろうじて生きているだけだったとします。
実際はビジネスどころではありません。
でもビジネスをしなければ家族を養っていくこともできません。
あなたなら、どうしますか?
From : 田渕裕哉(2010/08/20 07:19:12)
おはようございます。
明日は、いよいよ新宿で1日セミナーです。
ある人が年間売り上げ約20億円以上の会社を立ち上げました。
しかし、判断ミスや周囲の金銭欲、パートナーとの論争、
株式公開の試みなどが重なった結果、彼は自分の会社を
経営できなくなったばかりか、10年以上かけて個人的に
生み出した知的財産もすべて失ってしまいました。
それが事業を可能にしていた源泉だったのですが、
結局、彼は警備員に付き添われ、自分のビルから追い払われました。
From : 田渕裕哉(2010/08/19 07:50:46)
おはようございます。
今日、夏休みで、たくさんの子ども達が我が家に泊まります。
ドナルドは、学業成績優秀で思いやりに溢れた
礼儀正しい青年であり、運動の才能もありましたが、
あるとき高校のトランポリンで事故に見舞われました。
枠の部分に背中から着地してしまい、生涯、
両手両足が麻痺したままだと宣告されたのです。
彼は、選択しなければなりませんでした。
引きこもって孤独に暮らし、自分を憐れみ恨んでばかりの
無力な身体障害者として生きることもできました。
From : 田渕裕哉(2010/08/18 07:00:28)
おはようございます。
アマゾンキャンペーンのご協力をありがとうございました。
おかげさまで、総合1位になりました!感謝です。
アメリカでグレイザーという人が
紳士服の小売店を経営していました。
ボルチモアの中心街で、いずれも個人の経営する
競合の紳士服店が14店ありました。
そこに全国規模の巨大なチェーン店の
メンズ・ウェアハウスが参入してきました。
このうちの13店は閉店に追い込まれました。
グレイザーが経営している店だけが残り、
巨大な紳士服の安売りチェーンとの厳しい競争に耐え抜きました。
From : 田渕裕哉(2010/08/17 07:47:54)
おはようございます。
アマゾンキャンペーンのご協力に感謝いたします。
未来を創造していくには、まずは現状をしっかりと
受け入れなければなりません。
ナポレオンヒルの「思考は現実化する」の中で、
カーネギーやフォード、エジゾンなどの偉大な人たちが
実践してきた17の成功原則を挙げていますが、
その中に「正確な思考」という原則があります。
これが現実を正確に見て受け入れるということです。
与えられている楽器を感謝して受け入れるのです。
From : 田渕裕哉(2010/08/16 07:48:36)
おはようございます。
お盆明け、新たな1週間の始まりです!
あなたの「自己」とは何でしょうか?
あなたの身体でしょうか?顔でしょうか?性格でしょうか?
才能でしょうか?環境でしょうか?
それらは、すべて楽器であり、それを演奏する意志が、
あなたの「自己」ではないかと思います。
つまり「未来を創造していく意志」が自分である
と定義することができます。
与えられている楽器が、あなたではありません。
これから演奏する人が、あなたです。
From : 田渕裕哉(2010/08/15 07:48:33)
おはようございます。
さわやかなお盆の日曜日の朝です。
成功の最後のSは、セルフ・コンフィデンス
(Self-Confidence)、つまり「自信」です。
過去の成功で手に入れた自信を、
いつまでも心に留めておいてください。
プロのスポーツ選手は、毎日毎日、
勝つための努力をし続けています。
過去の失敗より、次回の成功を重視するのです。
過去の成功を自信にして、次回に臨むのです。
百戦百勝などありえません。
From : 田渕裕哉(2010/08/14 07:51:35)
おはようございます。
今日の夜は、地元のお祭りです。
成功の6つ目のSは、セルフ・アクセプタンス
(Self-Acceptance)、すなわち自己承認です。
自己承認のポイントは、ありのままの自分を受け入れる姿勢、
自分以外の誰かになろうとするのではなく、
ありのままの自分を受け入れる姿勢が必要です。
例えば、何か問題が起こると、その専門家の本を買って、
その解決法をやってみる習慣のある人は、
気をつけたほうがいいです。
カテゴリー
アーカイブ