対人関係4つのタイプ6.

From : 田渕裕哉(2010/07/24 08:00:00)

おはようございます。
毎日猛暑が続いていますので体調管理を意識しましょう。

今日は「私はOKである。他人もOKである」
という人の行動パターンをまとめてみましょう。

この構えで生きる人は、人間同士の共感に支えられた、
血の通った交流を行なうことができます。

自分の意見に従って行動しますが、同時に相手の気持ちもよく考えて、
人間関係を円滑に運ぶように工夫することができます。
 

>>>続きはこちらから

対人関係4つのタイプ5.

From : 田渕裕哉(2010/07/23 08:00:00)

おはようございます。
今朝、地震がありました。千葉は震度3でした。

今日は「私も他人もOKではない」という人の
行動パターンをまとめてみましょう。

このタイプの人が取る構えは、人生は無価値なもので、
何もよいことがないと感じる絶望的、あるいは虚無的な構えです。

この構えを取る人は、他人が与えようとする愛情や注目を拒否し、
自分のカラの中に閉じこもって、
他人と交流することをやめてしまいます。
 

>>>続きはこちらから

対人関係4つのタイプ4.

From : 田渕裕哉(2010/07/22 08:00:00)

おはようございます。
新陳代謝の良い私は、汗をかくのが気持ちいいです。

今日は「私はOKだが、他人はOKではない」
という人の行動パターンをまとめてみましょう。

このタイプの人は、支配的で疑り深い態度を取ります。

また、相手をOKでないとみなして、
押し付けがましい援助の手を差し延べる人もいます。

そのことによって、自分はOKである!と
いうことを最確認するのです。
 

>>>続きはこちらから

対人関係4つのタイプ3.

From : 田渕裕哉(2010/07/21 08:00:00)

おはようございます。
今日から2日間、企業研修です。

今日は「私はOKではなく、他人はOKである」
という人の行動パターンをまとめてみましょう。

このタイプの人は劣等感に悩んだり、憂鬱になりやすいタイプです。

自己卑下や消極的態度のために「自分はOKである」
と自認する人々と共にいるのが苦痛になり、
なかなか親密な関係を結ぶことができません。
 

>>>続きはこちらから

対人関係4つのタイプ2.

From : 田渕裕哉(2010/07/20 08:00:00)

おはようございます。
千葉も本格的な夏の暑さが始まっています。

交流分析では「人間としての重要さ」の感覚を基にして、
その性質を肯定的なものと否定的なものの2つに大きく分け、
それぞれを「OKだ」「OKではない」と表します。

つまり「私はOKだ」は、自分を大切な人間だと思っていて、
やればできる!と思っていますが、「私はOKではない」は、
私はダメな人間だと思っていて、他人より劣っていると思っています。
 

>>>続きはこちらから

対人関係4つのタイプ1.

From : 田渕裕哉(2010/07/19 08:00:00)

おはようございます。
我が家は、今日の祝日は、友人たちとバーベキューです。 

私たちは生まれた環境に影響を受けて、
自分や他人に対しての思い方が決まってしまっている場合があります。

これは思い込みですが、ネガティブだと非常に怖いことになります。

例えば、親が子供に「お前なんか、生まれてこない方がよかったんだ!」
と言った言葉を子供がまともに取ると、どうなるでしょうか?
 

>>>続きはこちらから

願望(ディザイアー)7.

From : 田渕裕哉(2010/07/18 08:00:00)

おはようございます。
千葉は梅雨が明けました。いよいよ夏です。

エマーソンは次のように言っています。

「自然の法則は私たちになすべきことを教えてくれる。
ただ素直に従うことだ。人にはそれぞれの方法で生きる手立てがある。
耳をすませて静かに聞けば、正しい法則があなたにも聴こえてくるだろう。」

そして、このなすべきことを自然が教えてくれる源こそが「願望」なのです。
 

>>>続きはこちらから

願望(ディザイアー)6.

From : 田渕裕哉(2010/07/17 08:00:00)

おはようございます。
高校野球、今日は娘の高校の3回戦です。

私たちの生きている世界は絶えず進み続けています。

次から次へと新しい指導者、新しい発明、新しい教育法、
新しい市場が現れ、また新しい書籍や文学、
また新しいテレビ番組や新しい映画が生まれています。

これらの新しいものが生まれる源になっているのは
「強力かつ明確な願望」であることを見逃してはなりません。
 

>>>続きはこちらから

願望(ディザイアー)5.

From : 田渕裕哉(2010/07/16 08:00:00)

おはようございます。
今朝は、韓国ソウルから、このメールをお届けします。

振り子の原則をご存知ですか?ある一方に振られたら、
同じだけ、別のもう一方に振られるのが振り子の原則です。

例えば、どんなハンディキャップも、
それに匹敵するだけの利点を持っているのだという考え方です。

振り子が元に戻るだけの願望ではありません。

元に戻った後、さらにプラスに転じるという願望です。

 

>>>続きはこちらから

願望(ディザイアー)4.

From : 田渕裕哉(2010/07/15 08:00:00)

おはようございます。
アジサイは、100種類以上あることをご存知でしたか?

1871年にシカゴで大火災が発生し、
10万人もの人々が家を失ってしまいました。

翌日、商人たちは街角に集って、
昨日までは自分たちの商店があった焼け跡を呆然と見ていました。

そして、この土地に店を再建するか、
またはシカゴを離れてもっと将来性のある場所に移るかを話し出しました。

結局、たった一人の男を除き全員がシカゴを離れる決意をしました。
 

>>>続きはこちらから