From : 田渕裕哉(2010/11/11 07:25:46)
おはようございます。
今日の夜は、いよいよ「日刊スゴい人フェスタ2010」です。
突然の参加も可能です。時間の都合が付けば、ご参加ください。
◆申し込みフォーム
PCの方はこちら ⇒ http://sugoihito.or.jp/20101111/index.html
携帯の方はこちら ⇒ http://sugoihito.or.jp/20101111/keitai.html
次の言葉は、日本人のコミュニケーションの特徴が出ているのですが、
どこが分かりにくいと思いますか?考えてみてください。
「それについては○○だと聞いています。確かにデータを見せられると、
そう思わざるえない面もあります。
私どもの見解では今のところ○○だというふうに考えております。」
実は、どこが分かりにくいかに気付かないことも日本人の特徴なのですが、
この場合「私どもの見解・・・」が、
全体の総意なのか?ホントは個人の意見なのか?が分かりにくいのです。
日本語では主語がはっきりしないことが多いのです。
From : 田渕裕哉(2010/11/10 07:32:50)
おはようございます。
いつも読んでいただきありがとうございます。
今日は娘が修学旅行で長崎に行きました!
日本人のコミュニケーションの特徴として、
よく「結論がハッキリしない」「曖昧な表現を好む」と言われます。
例えば「Aさんの意見も、Bさんの意見もよく分かります。
私としてはある意味でAさんの考えに近く、
またある意味ではBさんの考えにも賛成です」などと言います。
また「それについては、賛成とは言いかねます。
かと言って絶対に反対というわけでもありませんが・・・。
お互いに話し合えば、きっと納得できると思います。
前向きに検討することが大切です。」などと言います。
「おいおい、どっちなんだよ?」と突っ込みたくなりますね。
From : 田渕裕哉(2010/11/09 07:25:13)
おはようございます。
昨夜のセミナーにご参加くださった方々に感謝です。
本当に席が1席もない満席でした。感激です!
11月16日(火)19:00~21:00に東京の田町で、
「コミュニケーション力アップ体験セミナー」を開催します。
詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer2.php
さて、日本人が話しをする絶対量は、他の国の人に比べると
少なすぎるというのをご存知でしょうか?
おしゃべりの女性を想像すると、そんなことはないのでは?
と思うかもしれませんが、紛れもない事実なのです。
しかし、この事実に気付いている日本人は少ないのです。
例えば、日米での会話時間の長さ(1日)を調べてみたデータが
ありますが、1日に日本人は平均3時間31分話をするのに対し、
アメリカ人の1日の平均は6時間43分なのです。
日本人はアメリカ人の半分程度しか話していないのです。
日本人のコミュニケーションは熱心ではないのです。
From : 田渕裕哉(2010/11/08 07:32:55)
おはようございます。
いよいよ本日の夜、東京の池袋にて、セミナー開催します。
30名満席になりました。楽しみです。
私は毎年4月になると新入社員研修を担当しますが、
企業が新入社員に求めている能力で一番重視している能力は
何だと思いますか?
それは、ダントツで「コミュニケーション力」だそうです。
ちなみに2位はチャンレンジ精神、3位は主体性、
4位は協調性、5位は誠実性だそうです。
なぜダントツで「コミュニケーション力」なのでしょうか?
一つの理由は、もちろん企業は組織(チーム)で仕事をしているため
コミュニケーションが必要不可欠になるからです。
仕事は、上司や同僚、部下、そしてお客様との会話から成り立っています。
From : 田渕裕哉(2010/11/07 07:18:48)
おはようございます。
明日8日(月)の夜19:00~21:00に東京の池袋にて、
セミナーを開催します。ほぼ満席ですが、数席空きが出ました。
詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer.php
セルフイメージを研究していると、ほとんどの人が
不健全なセルフイメージを持っていることが分かります。
不可能思考が身に付いているのです。
それは小さいときに鎖につながれた子ゾウが、
何度も鎖を切って逃げようとするができないので、
だんだん「できない」というセルフイメージが作られるのに似ています。
大きくなって大人のゾウになっても、その鎖を切ることができないのです。
もちろん大人のゾウなら簡単に切れるのですが「できない」という思い込みが、
そのゾウの力を発揮できずに現実を創ってしまいます。
From : 田渕裕哉(2010/11/06 07:40:38)
おはようございます。
今日は大阪で1日セミナーです。楽しみです!
自己超越の世界はまた、感謝の世界でもあります。
自分の体が自分であるというエゴの意識は
「欠如」からの発想になります。
欠けている、満たされていないものだらけになり不満が募ります。
しかし自己超越の世界は、宇宙すべてが自分自身という意識ですので、
スタートが「すべてに満たされている」になります。
不満がないのです。宇宙のすべてが自分自身なのです。
この意識になると感謝が満たされるのではないでしょうか?
何かが足りない、何かが満たされていないという
欠けているところが見えるうちは、まだ自己超越していません。
From : 田渕裕哉(2010/11/05 07:20:25)
おはようございます。今日は神戸で企業研修です。
11月16日(火)19:00~21:00に東京で、
「コミュニケーション力アップセミナー」を開催します。
新しい内容のセミナーです。
詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer2.php
人生の目的を一言で表現すれば、
それは「自己超越」ではないでしょうか?
自己のエゴを超え、宇宙すべてが自分自身であるという
意識を持つと人間関係が劇的に変わります。
他人は自分ですので、他人に嫌な気持ちを感じさせることは、
自分自身が嫌な気持ちを感じるということです。
逆に、他人を喜ばせることは、自分自身を喜ばせることになります。
他人を傷つけることは自分を傷つけ、
他人に思いやりの気持ちを持つことは、
自分に対して思いやりの気持ちを持つことなのです。
これが究極の人間関係改善のポイントです。
From : 田渕裕哉(2010/11/04 06:18:49)
おはようございます。
昨日のセミナーにご参加くださった方々に感謝します。
今日は、朝から大阪です。新たな出逢いが楽しみです。
自己超越した人は、宇宙すべてが自分自身であるという意識を
持っていますので、マスターマインドの考え方を身に付けています。
歴史上に存在した素晴らしい偉人の精神も、
自分であると考えることができるからです。
例えば、クリスチャンは、イエスキリストが自分の中に
生きていると考えることができます。
どんな辛い試練があっても、イエスが歩いた十字架の道に思いを馳せ、
その忍耐力を使うのです。
理不尽なことをされたり、裏切られたりしても、
イエスが十字架上で語った言葉を再び心の中で繰り返します。
それは?
From : 田渕裕哉(2010/11/03 07:40:10)
おはようございます。
今日は祝日ですが東京でセミナー開催です。
ほぼ満席ですが、突然の参加も歓迎します。
詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer.php
私はNHKの大河ドラマの「龍馬伝」に、はまっています。
龍馬の器の大きさに感動するからです。
龍馬は、自己超越の世界にいたのではないかと思われます。
少なくても個人の欲求を超えたところに龍馬の欲望はありました。
普通は、自己の欲求があるので、いくさに勝とうとします。
龍馬だけは、いくさを嫌い、仲の悪い薩長を結びつけ、
倒幕するのかと思ったら、一人「大政奉還」を目指すのです。
自分がリーダーになることを望まず、帝(天皇)を立てて、
新しい仕組みを創ろうとしました。
当然、今の仕組みで恩恵を受けているものから命を狙われます。
From : 田渕裕哉(2010/11/02 07:49:18)
おはようございます。
今朝の千葉は非常に良い天気で気持ちがいいです。
今日は久しぶりに夫婦でデートです。
マズローの言う「自己超越」は、統合された意識のことを言います。
3次元の体、すなわち5感覚脳を満たす欲求ではなく、
その個人の体(5感覚脳)を超えた世界、
宇宙すべてが自分であるという意識の世界、
5感覚脳を超えた世界になりたいという欲望なのです。
欲求は体が求めるものですが、欲求ではなく、心が求める欲望なのです。
自己超越欲望を持つ者は、いい暮らしをしたいとか、
人から愛されたいとか褒められたいとか、認めてほしいとかの欲求は、
充分満たされているか、例え満たされていなくても興味がないのです。
カテゴリー
アーカイブ