お金の法則1.

From : 田渕裕哉(2017/09/22 06:59:12)

2017年9月22日(金)
おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。

「窓ふきでも、作曲でも、集中していないと人生にそっぽを向かれる」
(ナディア・ブーランジェ)

 
「お金」で人生を見失う人もいれば「お金」で人生をより豊かにする人もいます。

「お金」よりも大切な目的がある人は、目的に向かって自らの人生を使い
「お金」は、その目的を叶えるための資源になります。

「お金」自体が大切になってしまうと、人生や人間がお金によって評価され、
お金を手に入れるための手段として人間が使われてしまいます。

人生で大切なことを大切にするために「お金」を利用する人生と、
お金をより多く手に入れるために他人や自分自身でさえも
利用してしまう人生では大きく異なります。 >>>続きはこちらから

自分を変えるもう4つの視点4.

From : 田渕裕哉(2017/09/21 07:10:04)

2017年9月21日(木)
おはようございます。今朝は久々の千葉です。快晴です。

「風と波は常にもっとも優れた航海士の味方となる」(エドワード・ギボン)

 
最後4つ目の視点は「不動心を持つ」という視点です。

元ヤンキースの松井秀樹氏は著書「不動心」の中で
「変えれないことを嘆くのではなく、変えれることに意識を集中すること」
の大切さについて書いています。

人は不思議なほどに「変えれないこと」に執着してしまうものです。

起きてしまった過去は、もう変更することはできないのにずっと悔やんでしまいます。

冷静になればタイムマシーンに乗って過去に戻って起きた事実を
修正することはできないのを知っているはずです。 >>>続きはこちらから

自分を変えるもう4つの視点3.

From : 田渕裕哉(2017/09/20 07:24:43)

2017年9月20日(水)
おはようございます。今朝も大阪から。今日、千葉へ戻ります。

人生において達成する価値のあることは、すべて訓練が必要です。
人生そのものが長期にわたる一つの訓練とも言えます。
すなわち、行動改善のための不断の訓練です。(トーマス・M・スターナー)

 
3つ目の視点は「不安に立ち向かう」という視点です。

課題や困難から逃げ出したい、誰もがそう思うときがあるでしょう。

でも不安から逃げれたとしてもそれは一瞬のことです。

実は決して逃げ切れることはありません。

また別の課題か、もっと大きな困難が押し寄せてくるからです。

そして、いつまでも課題や困難はあなたをずっと追いかけ続けてきます。

それならば、課題が小さなうちにしっかりと向き合ってみませんか? >>>続きはこちらから

自分を変えるもう4つの視点2.

From : 田渕裕哉(2017/09/19 07:57:40)

2017年9月19日(火)
おはようございます。今朝は暑い大阪からです。

「わかっている」は人生のトラップ。
「わかっていないかも?」という姿勢が人を成長させる。

 
2つ目の視点は「自分の価値は他人が決める」という視点です。

自分の強みは何だろう、周りの人は自分のことをどう思っているのだろうと、
自分の価値について思い悩む人は多いと思います。

まず大前提となる視点は、自分の価値とはあくまでも、
周りの人が決めるものということです。

そして実は、その価値とは「徳」だけです。

ここであなたに質問しますので考えてみてください。 >>>続きはこちらから

自分を変えるもう4つの視点1.

From : 田渕裕哉(2017/09/18 07:24:38)

2017年9月18日(月)
おはようございます。台風が通り過ぎた神戸からです。

自分の感情を全面的に信頼しましょう!
無駄な感情なんて一つもありません。

 
最初の視点は「価値は手間をかけた人に訪れる」です。

ITに置き換えられる職業は今後なくなります。

検索して出てくる情報に大きな価値はなくなります。

今は、そんな時代に入ってきました。

そうすれば面倒くさい手間のかかったものだけが今後は価値を持ちます。

論理的な考えではなく創造的な考え。

仕事の効率化ではなく非効率な部分。

これが逆に大きな価値を持つ時代に突入してきたのです。 >>>続きはこちらから

自分を変える7つの視点7.

From : 田渕裕哉(2017/09/17 07:38:13)

2017年9月17日(日)
おはようございます。今朝は台風接近の神戸からお届けしています。

相手をジャッジした瞬間、その影響力は失われてしまう。
だから相手をジャッジしないことが相手に影響を与えるルールです。

 
最後、7つ目の視点は「結局、何もやってないだけでしょ?」という視点です。

私たちは、ついつい「できなかった」という言葉を容易に使ってしまいます。

でも一度、全てを振り返ってみましょう。

そのほとんどは、できないのではなく「やってなかった」だけのことです。

これは、すごくもったいないことで、そして恥ずべきことです。

もっとやっていたら結果は変わっていたでしょう。

逃げずにやっていたら、結果は出ていたはずです。

容易に「できなかった」という言葉を使わないことです。 >>>続きはこちらから

自分を変える7つの視点6.

From : 田渕裕哉(2017/09/16 06:51:51)

2017年9月16日(土)
おはようございます。今朝は曇りの大阪からです。

今日はニューベラスのフロンティアラリーが神戸で開催されます。

人は定義していないものは経験できません。
幸せになりたいと思っていても幸せとは何か?に答えられなければ幸せになれません。

 
6つ目の視点は「凡事徹底」です。

これは松下幸之助氏がよく説いた言葉です。

平凡なことを徹底的にやれば世界は変わり、圧倒的な成果を生み出す。

それにも関わらず、ほとんどの人は成果を生むための特効薬だけを欲しがります。

でも本物の成功にはなりません。

仕事で成果を生み出すには、平凡なことを非凡なまでに実行する
地道な力だけが必要と言っても過言ではないと思います。 >>>続きはこちらから

自分を変える7つの視点5.

From : 田渕裕哉(2017/09/15 03:24:10)

2017年9月15日(金)
おはようございます。今朝は大阪からお届けしています。

人生を充実させる質問は、この2つです。
自分が本当に大切にしたい気持ちは何か?
どうすれば、その欲しい感情が手に入るか?

 
5つ目の視点は「嫌われることを恐れない」です。

どうも最近は摩擦を避ける人が多いようです。

摩擦を起こす人は「面倒くさい人」とも言われます。

しかし自分の意見をハッキリさせれば多少の摩擦は起きるものです。

それも尊重してくれて、意見として捉える相手がそばにいるか、
もしくは自分がそう振る舞えるかということが大切です。

批判を恐れて自分を封印するのをやめましょう。

後ろ指を恐れて自分をごまかすのはやめましょう。 >>>続きはこちらから

自分を変える7つの視点4.

From : 田渕裕哉(2017/09/14 07:04:10)

2017年9月14日(木)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。今日から関西です。

あなたの中には使わなくなって放置したままのすごい能力がたくさん眠っている。
使い続けるのはお気に入りの数個、ごくわずかな能力だけを使って、
達成できそうな目標を目指しています!

 
世の中を見渡すと、うまくいっているかのように見える人がいます。

でもそこだけを見ないでください。すべての人に大変な時期はあったはずです。

だから今の状態だけを見る必要はありません。

そしてへこんだあなたも嫉妬する必要はないのです。

だいたい何の失敗もなく、へこむことなく生きている人なんていないのです。

みんな弱いんだ。みんな繊細なんだ。みんなへこむんだ。みんな失敗するんだ。

でも起伏があるから味わいがあり、人としての魅力があるのです。 >>>続きはこちらから

自分を変える7つの視点3.

From : 田渕裕哉(2017/09/13 06:46:50)

2017年9月13日(水)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。

変えられないことは受け入れる。それ以外のことは何でも変えられる。
変えられることを、変えるのは自分しかいない!

 
3つ目の視点は、コインを頭の中にインストールする。です。

「コイン」を頭の中にインストールすると想像してみてください。

そうすればストレスは激減します。

ストレスが溜まるときやネガティブに考えてしまうとき、
大抵は物事の解釈の違いにあります。

でも、物事にはコインの裏表のように「両面」があるのが普通です。

そんな風に考えることができれば、問題が起きても焦る必要はありません。 >>>続きはこちらから