From : 田渕裕哉(2020/02/15 07:44:27)
2020年2月15日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
人生や仕事をより良くするために考えて計画立てて実行する。
しかし考えた通りにいかない。
このとき重要なことは「次はどうする?」という軌道修正能力であ
ここに真の人間成長の機会があり人生や仕事で成功する鍵がある。
不平や不満、妥協や基準の低さ、先延ばしや不勉強、有言不実行や
それらがもったいないのは、それ自体が悪いことなのではなく、
誰も応援してくれなくなるからです。
あなただったら自分を応援したくなるか、と考えてみるのも良いで
こうして考えてみると、チームと関係のない人っていないわけです
一番シンプルな「応援される人」の特徴は「応援する人」というこ
「応援されている」と相手が感じることができるほど、自然と応援
だから、ここで言う応援というのは、心の中で応援することではな
相手が実感できるレベルまで応援する人のことです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/02/14 07:46:27)
2020年2月14日(金)
おはようございます。今朝は晴れた千葉からです。バレンタインで
悪い習慣をやめて、良い習慣を育てる。悪い習慣は自分のセルフイ
逆に良い習慣は自分のセルフイメージを高める。習慣は人格を築く
今日の自分への問い。やめるべき悪い習慣は何か?育てるべき良い
チームは各メンバーが役割と責任を果たさなければ、
そこに存在していることができません。
この傾向は、チームのレベルが高くなるほどハッキリとします。
レベルが低いチームでは「まぁ仕方ないか」という妥協がたくさん
逆にレベルが高いチームでは、そのチームでの最低限が
果たせないのなら即座に存在できなくなります。
チームが当然のように成果が出やすいのは、こういう事情があるか
自主的に集まり、強制されなくても役割と責任を果たす。
こんな人が目的に向かって1つに協力していれば、大きな成果が出
From : 田渕裕哉(2020/02/13 06:33:10)
2020年2月13日(木)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
私はヨガをしますが、ヨガは強い肉体としなやかな肉体作りを目指
心も同じ。どんな試練にも立ち向かうことができる強い心と、やわ
しなやかに柔軟に対応できる心が必要です。柔軟性は無限の可能性
あなたがどこにいて、どんな仕事をしていて、どんなレベルにいる
チームをつくることはできますし、チームをつくった方がいいでし
なぜか?
それをこれから見ていきます。
チームとは、誰かが与えてくれるものではありません。
チームとは自然と心を一つにして活動をしている集団のことを指し
だから、組織から「山田チーム」と呼ばれていたとしても、
それはただの名称であってチームではありません。
誰かから強制的に集められているうちはチームではないのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/02/12 06:32:52)
2020年2月12日(水)
おはようございます。今朝は寒い千葉からです。
「何かのせい」と決めつけてしまうと前進が止まります。
すべてを受け入れた中で「何ができるか?」と問うと前進すること
さらに「何かのおかげで」とポジティブに考えると変化を起こすこ
「何かを裁く」のではなく「すべてに感謝」です。
あなたが何かを叶えたいと思っているのなら、それがプライベート
ライフスタイルであれ、ビジネスの目標達成であれ、真に求めるべ
「手伝ってくれる人」ではなく「チームになってくれる人」です。
その人だからこそ見える世界で、あなたをサポートしてくれる人で
大事なのは「チームになってくれる人を見つける」ということ以上
「チームメンバーになるような関わり方をしていく」ということで
人は相手からどう関わられるかによって、主体的にもなれば受け身
From : 田渕裕哉(2020/02/11 07:29:51)
2020年2月11日(火)
おはようございます。今朝は名古屋からお届けしています。
セミナーで取るメモも会議で取るメモも単に話されていることをメ
ただの議事録になってしまう。何が目的で何が結論かをメモする。
そして一番重要なのは、そこからどう行動するか?次の明確な一手
目的→結論→決断で、人も会社もより良くなっていく。
あなたが洋服を買おうと思ったとき「売れそうなものをお勧めして
「あなたがなりたいと思っている姿を手伝ってくれる店員」だった
どちらがいいでしょうか?
あなたが住宅を買おうと思ったとき「とにかく売ろうとする販売員
「あなたの本当に望んでいる住宅を手に入れることを手伝ってくれ
どちらがいいでしょうか?
これは「良い営業」の話をしているのではありません。
「チーム」の話をしているのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/02/10 06:48:39)
2020年2月10日(月)
おめでとうございます。今朝は博多からお届けしています。今日は
いつも自分の進捗について考えて仕事をしています。
「進捗」こそが心の中で勝利であり快であり最良の1日の重要な要
マネージャーの最も大切な仕事は、共に働く人の「進捗」を感じさ
言葉で伝えるだけでなくビジュアル化して伝えることもできます。
一般的にこれは、クリティカル・シンキングと呼ばれるものです。
クリティカル・シンキングは日本語に訳すと「批判的思考」となり
ちょっとネガティブなイメージになってしまいます。
しかし実際は批判したり非難したりする、ということではなく
「健全」に「批判的観点」で物事が正しいかどうかを考える思考プ
とはいっても、人の作業結果をすべて細かくチェックすることはで
そこで迅速に結果の妥当性を確認する方法を紹介します。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/02/09 06:49:04)
2020年2月9日(日)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。
今日は木更津に行きます。夜は博多です。
すべての分野で「どのレベルの成功を目指すのか?」を問い、
事前に設計図を描くことは重要です。
例えば「家族の幸せ」。これは妥協できないです。最高のものを目
例えば「健康」。これはアスリートになるわけではないので
運動も1日1時間で十分と考えます。
ビジネスに関しては私は売上よりも「質」を追求します。
例えば「関東エリアの売上が落ちてきている」という事象に対して
「他の地域はどうなのか?」と聞くのが広げる質問(ヨコ)です。
一方「東京はどうか?」「千葉はどうか?」など関東エリアについ
さらに「東京の中ではどうなっているのか?」といった具合に、
その事象についてどんどん深堀りしていくのがタテの質問です。
可能であれば、この2つのベクトルを「質問している相手」と共有
相手は自分が今、何を聞かれているかが分かるので、話が通じやす
From : 田渕裕哉(2020/02/08 07:27:22)
2020年2月8日(土)
おはようございます。今朝は高松からお届けしています。
まず顧客の「片づけたい用事」は何か?を把握すること。
そしてその用事を解決するための魅力的な提案をすること。
結局は人の「片づけたい用事」を片づけられる人になることが
私の仕事のゴールです。それを日々高めていきたいと思います。
いい質問をするためのポイントの一つ目は「何を知りたいのか?」
質問の目的は何かを知るということです。
それがなければ質問は不要です。
質問される立場になると「何を聞かれているか、意図がさっぱり分
という経験をしたことがあると思います。
自分が質問をする立場であれば、そうなってはいけません。
知りたいこと、明らかにしたいことが明確になっていないときは
質問をする意味がありません。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/02/07 06:55:58)
2020年2月7日(金)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。夜は高松です!
私が大切にしているのは「安易な悪ではなく困難な善をいつも選ぶ
安易な選択は「コンフォートゾーン」。安全なので大多数の人が選
困難な選択は、いつも安全から離れたところにありますが「真の自
インプットする方法の一つに「人に聞く」があります。
最も手っ取り早く「生」の情報を手に入れるためには有効です。
しかし、同じ人に同じ時間でヒアリングをしたとしても、
質問する人(質問者)によって驚くほど、得られる情報が異なりま
その違いは、質問力のレベルの差から生まれます。
トラブルが起きたときにすぐにリカバリーできるかどうかは、
チームをまとめる人が、現場のメンバーに対して
「よい質問」ができたか否かで大きく異なります。
「よい質問」ができるということは「よい結果」が手に入ることと
From : 田渕裕哉(2020/02/06 07:23:52)
2020年2月6日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
「あなたの尊敬する人があなたの1週間をついてまわられたら、そ
という発想で1週間を過ごしてもみる。「天が見ていても恥じない
ある意味これが成功の基本だと思います。ビジネスも尊敬する人に
昨日の続きです。
まず「A商品の売上が落ちてきている」ですが、これだけでは情報
売上データを見た「事実」として言っているのか、誰かからの伝達
現場の感覚論として「意見」を言っているのかが分かりません。
「B商品の売上も落ちてくる」という部分も同様に、
過去のデータの傾向からA商品とB商品の売上に相関関係がある「
そのように「推測」しているのか、ただ単にA商品とB商品が類似
心配して「意見」を言っているのかが分かりません。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ