From : 田渕裕哉(2025/07/11 06:36:20)
2025年7月11日(金)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
(コンサルが売っているものはなんですか?というツイートに対す
「問い」です。
慎正宗
1ヶ月かかる石垣の修理では「これを3日でやったら、みんな仰天
と、やっぱり、秀吉はワクワクしていたと思います。
相手の予想を超えようとする工夫をするとき、草履を出すという雑
楽しい「ゲーム」に変わるのです。
楽しいからもっと工夫する。
すると、気づいたら、自分を応援してくれる仲間に囲まれて、夢に
天下統一まで辿り着いた。
秀吉はそんな人生だったと思います。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2025/07/10 06:38:06)
2025年7月10日(木)
おはようございます。今日は最愛の妻の誕生日です!
重要なことは、正しい答えを見つけることではない。
正しい問いを探すことである。
間違った問いに対する正しい答えほど、危険とはいえないまでも役
ドラッカー
日本史を見つめ直したときに「おかげさま」の精神をもつ日本人の
合っているのは「天命追求型」だと思います。
まわりから応援されて運ばれていく、天命追求型こそ日本人の生き
日本人の夢の叶え方なのではないかと。
無理やり目標を作らなくていい。
無理やり自分の人生を創りださなくていい。
ただ、いま目の前のことをひとつひとつ大切にしていけばいい。
そう気づき、なんだか、生きることに対して、安心感が生まれまし
From : 田渕裕哉(2025/07/09 07:51:29)
2025年7月9日(水)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
考えることは、才能のない人間の最大の武器である。
野村克也
秀吉は、雑用係では、雑用係に胸をときめかし、自t
足軽になっては、足軽に胸をときめかし、自分ができることを精い
やった。
その結果、まわりから応援されて、次々扉が開いて、いつの間にか
へと運ばれていったのです。
おそらく日本人は、ずっとこういう生き方をしてきたのではないで
アメリカ型の成功哲学は、目標をかかげ、そこにひたすら邁進して
未来にビジョンを描き、そこにステップバイステップで向かってい
From : 田渕裕哉(2025/07/08 06:48:54)
2025年7月8日(火)
おはようございます。今朝は、いわき市からお届けします。
問いを持った部族は生き残ったが、答えを持った部族は滅びた。
ネイティブ・アメリカンの諺
秀吉は信頼を得て、いよいよ部下を任され侍大将になり、やがて
近江の国(滋賀県)の長浜城が与えられます。
秀吉は、ついに城持ち大名になれたのです。
ちなみに、雑用係から、大名になるまでどれくらい時間がかかって
いたと思いますか?
3年?5年?いえ。19年もの歳月が流れています。
秀吉は、天下統一のために、人生をささげてきたのではないのです
From : 田渕裕哉(2025/07/07 07:19:35)
2025年7月7日(月)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。今日は「いわき
目的を達成する為には人間対人間のうじうじした関係に沈みこんで
そういうものを振り切って、前に進む。
大久保利通
ある寒い日の朝、信長の草履を懐に入れて温めておいてから
出したという話は、有名なエピソードです。
草履ひとつ出すにも、秀吉は相手のことを考えて、喜んで
もらえるようにアイデアを加えているのです。
やがて小者としてのがんばりを認められた秀吉は、ひとつ
バージョンアップして足軽になります。
足軽はまだ武士ではありません。
しかし、足軽になれたことに喜んだ秀吉は、ここでも
ベストパフォーマンスを見せ、念願のサムライ、武士に
ひきあげられます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2025/07/06 06:27:41)
2025年7月6日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の宇和島からです。
過去の功績のご褒美として役職につけるのは、善くないことの第一
功績のある人には俸給をあたえて賞し、役職はそれにふさわしい人
西郷隆盛
お百姓さんから天下統一をした豊臣秀吉。
彼はもともと「天下統一」など夢にも見ていませんでした。
自分の土地さえ持たない貧しい農民の家に生まれた秀吉は、
サムライの身分に憧れていました。
でも、すぐにサムライになれるわけではありません。
そんなときにチャンスが訪れます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2025/07/05 06:55:25)
2025年7月5日(土)
おはようございます。今朝はいい天気の宇和島からです。
自分自身を信じてみるだけでいい。きっと、生きる道が見えてくる
ゲーテ
葉隠は、我々に苦悩をもたらすものだからこそ、文化として本物だ
現代文明が我々に与える安楽と幸福を追求する考え方が、人間を滅
少なくとも、人間の魂を腐蝕させるのである。
戦前に日本最大の実業家であり三井財閥の総師だった人に団琢磨が
団はまた、日本最初の工学博士のひとりともなっている人物だ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2025/07/04 06:21:53)
2025年7月4日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の博多からです。今日は宇和
かけがえのない人間になるためには、常に他人と違っていなければ
ココ・シャネル
過去の苦しみに共感する者は、また未来の人間の共感を得るに違い
だから、葉隠は本当の未来への夢を与えてくれるのだ。
葉隠を生きることは苦悩である。
それは悲痛と呻吟をもたらすものとなるだろう。
しかし、その苦悩の中から、本当の自己が生まれ出づる。
それは、宇宙的使命を帯びた本当の自己となるだろう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2025/07/03 07:12:59)
2025年7月3日(木)
おはようございます。今朝も暑い博多からです。
結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめな
イチロー
すべての文化的価値は、人間に与えられたその宇宙的使命の自覚か
来たと言えよう。
日常に埋没することなく、魂の崇高を追い求めた人間たちがそれを
騎士道の伝統が生み出した、最も美しい人生論をカール・ヒルティ
その中でヒルティは「常に大思想を生き、瑣末の事柄を軽視する慣
と言っている。
人間として生まれたその使命を全うするためにのみ、人生の力を注
ならない。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2025/07/02 05:49:29)
2025年7月2日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の博多からです。
私は多く傷つき、多く苦しんだ人が好きです。挫折感の深い人は、
瀬戸内寂聴
葉隠に比肩し得るものは、あの沈黙の怪物シトー会を再興したクレ
「誓い」しかない。
十二世紀に生きた聖ベルナールが聖堂騎士団と聖ヨハネ騎士団のた
である。
魂の純粋さにおいて、この騎士道の涙と葉隠の慟哭は永遠に響き合
武士道と騎士道は、人類が築き上げた魂の文化の精華である。
それは人類の起源に遡る「初心」の実践を、現世において行なう文
カテゴリー
アーカイブ