がんばらないほうが成功できる105.

From : 田渕裕哉(2023/10/08 07:51:42)

2023年10月8日(日)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

「逆境にいて楽観せよ」
ピンチの中にこそ、チャンスが存在する。

ステージ5.続くけど、結果が出ない

行動しているのに結果が出ないときは、やり方がズレているか、タイミングがズレていることが
多いものです。

チェックポイント1.結果を出すために必要なレベルがわかっているか?

結果を出すためには、どのレベルでなければならないか、わかっているでしょうか。

どこの企業でもそうだと思いますが、商品には「品質基準」というものがあります。

これは「この基準以下では出荷しない」というものですが、それは「このレベル以上の商品で
なければ出荷しても売れない」とわかっているからです。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる104.

From : 田渕裕哉(2023/10/07 07:33:01)

2023年10月7日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

戦略とは予測力である。この予測力を総動員する。
頭の中で、その戦略が圧倒的な強さを確信できたとき企業は繁栄する。

チェックポイント4.結果ばかりを追いかけていないか?

続かないときに、モチベーションを上げようとしても、それは短期的な応急処置にすぎません。

また、短期的な結果を手に入れても、それは一瞬の快楽でしかなく、すぐに飽きてしまいます。

自分が継続できなくなっているときは、その「結果」にとらわれすぎていないかチェックしてみてください。

そして「自分は何が最も大切なのだろう?」と自分の価値観をじっくりとみてください。

人は、自分の外へ意識が向くほど、不安定な気持ちになります。

起業するか、会社で働き続けるかで迷っている人は「起業か、会社員か」という選択で悩んでいます。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる103.

From : 田渕裕哉(2023/10/06 07:50:12)

2023年10月6日(金)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。

感覚と気分で、動こうとするのではなく、理想を描いて、自分の行動を導けるようにする。
そうすると、私たちは、自由を拡大することができる。
未来にこうなって欲しいという姿をイメージすることが、自由の一歩目。

チェックポイント3.目先のことにとらわれていないか?

人生にはリズムがあります。大自然に四季があるように、人生にも四季があります。

そのリズムの上下に振り回されてしまって、続けることを諦めてしまう人が多いのです。

人生に限らず、健康でも、ビジネスでも、人間関係でも、四季があります。

夏もあれば、冬もあります。苦しくてつらい冬の次は春です。

「苦しい、もうダメだ!」と思っていても、やがて楽しくできることもあります。

苦しくつらい冬には、ほかの季節にはできないスノーボードを楽しむことができたり、
クリスマスがあります。

この時期だからできることに目を向けてみてはいかがでしょうか。

全ての季節には恵みがあり、特色があるもの。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる102.

From : 田渕裕哉(2023/10/05 07:03:07)

2023年10月5日(木)
おはようございます。今朝は涼しい朝の千葉からです。秋を感じます。

どんな仕事に幸福を感じるかを素直に考えて、働きやすいように働けばいい。
人との差異は、すべて才能。大いに自己発揮できる時代になった。

チェックポイント2.「人のせい」「自分のせい」「環境のせい」にしていないか?

続かない理由は、続かなかったときに「何かのせいにしていないか」を考える必要があります。

一番うまくいかないのは「環境のせい」「誰かのせい」にする人。

なぜなら、それらの言い訳は「人生は環境や他人が決めるものだ」と、人生の決定権を
投げ出してしまっているセリフだからです。

つまり、自分以外のせいでうまくいかなかったということは、もうあなたには
うまくいくことを決める力がないということになります。

次によくあるのが「私が全部悪いの!」と「全て自分のせい」と言って苦しんでいる人です。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる101.

From : 田渕裕哉(2023/10/04 08:04:16)

2023年10月4日(水)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

今この経験の中に喜びを感じられないと、
永遠に不満と不安が人生に付きまとう。

ステージ4.行動するけど、続かない

行動しても、続かなくなってしまうのは「感情」と「思い込み」が大きな理由です。

チェックポイント1.「私は継続力がない」と言い訳していないか

自分が「三日坊主」であることに罪悪感をもって、継続力がないと悩んでいる人がいます。

しかし、本当は三日坊主が悪いのではありません。中断してしまってもいいのです。

完璧な人間はいませんから。4日目にまた「明日からやるぞ!」と決意して、その日から
またやればいいだけです。

そしてまた三日坊主だったとしても、1週間のうち6日間はやっていることになります。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる100.

From : 田渕裕哉(2023/10/03 05:58:06)

2023年10月3日(火)
おはようございます。今朝は京都からお届けしています。

以前「みだくなす」という商品があった。東北の方言で「みっともない梨」。
美味しいが売れなかった。これを「ラ・フランス」という名前に変えたら、
爆発的に売れて今では山形県の名産品になった。ネーミングは重要

うまくいく人たちは「うまくいくために、早く失敗しよう」とします。

しかしそのときの失敗は「リカバリーが簡単にできる失敗」を心がけています。

そして、そこから学び、改善していくのです。

たとえば、ジョギングのフォームが間違っていたとしましょう。

それを気にしていたら、いつまでたっても運動なんかできません。まずは動くこと。

そのあとに「あれ、なんで疲れるんだろう。しっくりこないな」と考えて、
どうすればよいかを試し、学べばいい。これが成長です。

完璧主義者は、いつまでたっても行動できません。

私がいつも考えていること、それは「すぐにできて、そこから大きな学びが得られる失敗はなんだろう?」
ということです。

行動をすれば、次の展開がはじまる。しかし、失敗をすれば、大きな飛躍がはじまる。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる99.

From : 田渕裕哉(2023/10/02 04:02:39)

2023年10月2日(月)
おはようございます。今朝は岐阜からお届けしています。

成長しているとは、成果にどれだけ近づけるようになったか。
つまり「できるようになりたいことはなにか」これをしっかり書き出して、
そこにどれだけ近づいているのかをみること。

チェックポイント4.「いつかやろう」と言っていないか?

「いつかやろう!」と「やらない」とは、同義語です。

「時間ができたらやろうと思います」と言って、実際にやった人には滅多に会うことがありません。

しかし「今週末に時間をとってやります!」という人は、実行する人が多いように感じます。

行動は、やろうと思ったそのときが一番簡単に行動できます。

しかし、もしそれができないときは「いつやるか」ということをしっかりと決めましょう。

決めたら時間を確保して、手帳やカレンダーに書き込みましょう。

思い出すほど、実行しやすくなります。

口だけの人は「いつかやる」と言い、行動派の人は「今やる!」と言うのです。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる98.

From : 田渕裕哉(2023/10/01 06:40:48)

2023年10月1日(日)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。今日は岐阜に行きます。

事業経営は長期で考えることが何よりも重要だ。
短期的な分配は分配にあらず。
長期で向かう方向性を見定めながら、今の分配を決めていく。

チェックポイント3.一歩を大きく捉えすぎていないか?

実に多くの人が「やらなきゃいけないことはわかってはいるのですが、行動できなくて・・・」
と言います。

それは、新しいことをはじめるとき、壮大なことや細かい計画を立てがちだからです。

お金を稼ぐ、収入を増やす計画を立てたならば、明日から徹夜で仕事をしなければ
ならないとか、営業の訪問先を倍増させなければならないとか・・・。

それではなかなか一歩を踏み出すのは困難です。

たとえ数日は続いたとしても、結果として挫折する可能性が高いのではないでしょうか。

実際は、今までの自分ならばやらなかったことを、一歩踏み出してみるくらいでいいのです。

たとえば、朝十分早く起きてその日の計画を立てるとか、名刺の整理をきちんとするとか、
こんな些細なことで十分なのです。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる97.

From : 田渕裕哉(2023/09/30 06:29:12)

2023年9月30日(土)
おはようございます。今朝も沖縄からお届けしています。

1日の計画を立てても、予定通りにはいかない。
そこで投げ出すのではなく、再び思慮深さを取り戻す。
「残りの時間に、何をすれば私にとって意味があるか?」
この問いが、じっくりと人生を省みさせてくれる。

ステージ3.やるべきことはわかるけれど、行動できない

行動力で悩む多くの人は、多くの場合ステージ3.まできています

つまり、到達したいゴールに向かって、やるべきことはわかっている。

しかし、行動が思うようにできないのです。

チェックポイント1.家を出るときに、慌ただしくなっていないか

1日のスタートが慌ただしい場合、その日を最高の1日とするのは困難です。

家を出るときに「慌ただしく出ない」と決めるだけで、その日の行動力は大きく
上がるものです。

これから朝は、自信たっぷりで玄関から出るようにしてください。 >>続きはこちらから

がんばらないほうが成功できる96.

From : 田渕裕哉(2023/09/29 08:06:17)

2023年9月29日(金)
おはようございます。今朝は沖縄からお届けしています。

毎日、何で自分の人生を評価しているか。
その評価の物差しがあなたの人生を決定づける。

チェックポイント2.うまくいっている人を「他人事」だと思っていないか?

やり方がわからないと言いながら、うまくいっている人について
知らない人も多くいます。

「その業界でうまくいっている人はどんなやり方をしているんですか?」と聞いても
「さぁ、他社さんのやり方はちょっと・・・」と言う人もたくさんいます。

今の時代、WEBだけでなく、資料請求してみたり、会員登録してみたり、
勉強はとことんできます。

人と同じことをやる、やらないは別にして、そもそも自分のやりたいことで
うまくいっている人について知る努力をしてみましょう。

うまくいっている人はスーパーマンではありません。あなたと同じ人間です。

チェックポイント3.その業界について学び続けているか?

やり方がわからないとき、その多くは情報量が不足しているだけです。 >>続きはこちらから