From : 田渕裕哉(2024/02/05 07:46:39)
2024年2月5日(月)
おはようございます。今朝は寒い朝の千葉からです。
書くことを学ぶのは、自分の考えを整理することを習得するのと同
まずは自分で分かりやすく明確に分かることが重要になる。
問1.バットとボールの値段を合計すると1ドル10セント。
バットはボールより1ドル高いです。では、ボールはいくらでしょ
問2.ある湖にハスの葉が浮いています。ハスの葉は毎日2倍に増
湖全体をハスの葉が覆い尽くすまでに48日間かかりました。
では、ハスが湖の半分を覆うには何日かかるでしょう?
問3.5個の部品を作るために、5台の機械で5分かかります。
では、100台の機械で100個の部品を作るには何分かかるでし
From : 田渕裕哉(2024/02/04 07:55:53)
2024年2月4日(日)
おはようございます。今朝は小雨の寒い朝の千葉からです。
何かを語るにせよ、書くにせよ、自分が聴きたい、読みたいことは
語り、書く。それが誰かが聴きたかったこと、読みたかったことか
ハロウィーンの夜にこんな実験をしました。
被験者の子どもに、2人1組である家族を訪ねてもらいます。
その家の玄関にはお菓子が置いてあります。
「取っていいお菓子は1つだけ」と約束してもらいます。
ペアとなる子どもは仕掛人です。
仕掛人は必ず約束をやぶり、お菓子を「2つ以上」取ります。
Aチームの子ども、仕掛人と一緒に家に入ってもらった場合、
つられてお菓子を「2つ以上」取った子どもは83パーセント。
Bチームの子ども、玄関口で名前を聞かれたあと、仕掛人と一緒に
家に入ってもらった場合、つられてお菓子を「2つ以上」取った子
67パーセント。
Cチームの子ども、玄関口で名前を聞かれた上、一人で家に入って
お菓子を「2つ以上」取った子どもは8パーセント。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/02/03 07:34:59)
2024年2月3日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
やっていることは普通でも、本気さが異常だと、その人は傑出して
ビーガンとは動物性のものは食べない菜食主義者。
ベジタリアンとは乳製品や卵は食べる菜食主義者。
「一般の人と比べて相手のことをどう思いますか?」という質問を
ビーガンのベジタリアンに対する偏見は、ベジタリアンのビーガン
よりも、3倍多かったようです。
つまり、人は自分と主義が似ているけど、考えを徹底していない人
嫌う傾向がある。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/02/02 08:25:01)
2024年2月2日(金)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
自分で「これを解く」という問題を決めて「トライアンドエラーア
を繰り返して「解く」。これの繰り返しで、考える力が鍛えられる
ビー玉で遊んでいる子どもたち何人かにお願いして、友だちにビー
Aチームの子どもには「きみはいいことをした。素晴らしいことだ
と行動をほめます。
Bチームの子どもには「きみは友だちを喜ばせた。素晴らしい子だ
と人柄をほめます。
結果、2週間後、Aチームのうち10パーセントが、Bチームのう
入院をしている子どもを元気づけるためのプレゼントをした。
つまり、人柄をほめると、道徳的なおこないを増やしてくれる。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/02/01 07:13:25)
2024年2月1日(木)
おはようございます。今朝は小雨がやみ、さわやかな朝の千葉から
脳は、既存の安全地帯にいることと、未知の報酬を手に入れるため
ことの2つのバランスを取るとリミットが外れる。そのために10
100パーセント集中してみる。チャレンジしてみる。
学生に囚人と看守の役を与えました。
囚人役は、囚人服に着替え、キャンパスの地下室につくられた刑務
看守役は、制服に着替え、囚人役を監視する。
結果、看守役は囚人役に腕立て伏せなどを強要。夜も眠らせないよ
抵抗した囚人役には消火器を噴射し、独房に閉じ込めた。
いきすぎた行動も「仕事をまっとうするために必要だ」と考えた。
囚人役は実験後すぐ、看守役に対して服従的な態度を取るようにな
From : 田渕裕哉(2024/01/31 08:27:19)
2024年1月31日(水)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
お金と仲良くすればするほど、自分だけでなく周りの人も幸せにす
4歳の子どもたちを1人ずつ部屋に通し、椅子に座るように指示し
テーブルの上にはお皿にのったマシュマロがひとつあります。
そして仕掛人がこう伝えます。
「ぼくはちょっと用意がある。そのマシュマロはあげよう。ぼくは
戻ってくる。そこまで食べるのを我慢できたら、もうひとつマシュ
ただし、ぼくがいない間にそれを食べちゃったら、ふたつ目はなし
結果、約3分の2の子どもは、マシュマロで手でつついたり、撫で
結局我慢できずに食べてしまった。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/30 07:50:34)
2024年1月30日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
何事もごまかしてはいけないし、ごまかされてもいけない。
不運にあっても、それをまともに見つめるように!
実験A
仕掛人の学生が、路上でてんかんの発作に見舞われたふりをします
そこを通りかかった被験者が、仕掛人を助けるかどうかを調査しま
被験者が1人だった場合 ⇒ 仕掛人を助けた人は8割以上。
被験者が5人以上のグループだった場合 ⇒ 仕掛人を助けた人は約3割。
実験B
被験者に部屋で作業をしてもらいます。その部屋に煙を流し込みま
被験者が1人だった場合 ⇒ 通報した人は7割以上。
被験者が3人(そのうち2人がサクラ)だった場合 ⇒ 通報した人は約1割。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/29 07:39:49)
2024年1月29日(月)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
部屋が綺麗になることと、あなたが自分のことをどう思うかは関係
関係するのは「どういう部屋を作りたいか」と「片付けるという行
だから、自分ではなく、人生に創り出したいものに集中しよう!
管理職の人たちに「部下にしてもらってうれしいことはなんでしょ
と聞いたところ、
「手伝いを申し出てくれる」
「人脈をつくってきてくれる」
「情報収集してくれる」
「自分の評価を求めてくる」
といった意見が出ました。
製造業、小売業、サービス業などを対象とした研究によると、
上司に意見したり、問題点を指摘すればするほど、その人が
2年以内に昇給や昇進を受ける確率が低くなった。
つまり、地位がない人が意見やアイデアを出すと、嫌われやすい。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/28 07:55:13)
2024年1月28日(日)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
所作は、その人のすべてを物語る。小さなことでもいい。
日々所作を整えようと意識することで、その小さなことが人生を大
大学生を何チームかに分けて、いくつかの単語群から短い文章を作
ただそれだけのことですが、1チームだけ、単語群に高齢者をイメ
(しわ、忘れっぽい、孤独、白髪、杖)などの単語が混ざっていま
その後、別の場所に移動してもらいました。
結果、高齢者単語チームの学生たちは、他のチームの人よりも明ら
歩くスピードが遅かった。
つまり、人は使った言葉に、ふさわしい人物を体現する。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/01/27 07:32:16)
2024年1月27日(土)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
加速度的成長のチャンスは「いいな!」と思った直後の実践。
学生たちに「デンタルフロスを使った歯の手入れ」の効果について
Aチーム「やった方がいいのですが、やりたくなければやらなくて
といったやさしい雰囲気で伝えます。
Bチーム「やった方がいいので、かならずやってください」といっ
雰囲気で伝えます。
結果、Aチームの方がデンタルフロスを習慣づけることに対しては
高い意欲をしめした。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ