From : 田渕裕哉(2023/12/27 07:54:54)
2023年12月27日(水)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
重要性に基づいて判断するようにしないと、重要でないことに
振り回されることになる。スティ―ブン・コヴィー博士
「英雄の旅」の法則は神話や映画だけではなく、私たちすべての人
あてはまるのです。
つまり、私たちはみんなそれぞれ「ヒーローズ・ジャーニー」とい
だということです。
では、この物語の流れをもう少し詳しく説明しましょう。
まずは物語の主人公が必要です。彼の名を仮に「ケビン」としまし
物語のステージ1のタイトルは「天命」です。舞台はケビンの故郷
ケビンは自分の住みなれた安全地帯=ホームで平和に暮らしていま
するとそこに天命が降りてきます。
たとえば「世界を救いなさい」とか「あの子を助け出しなさい」な
天から降りてくるわけです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/12/26 07:44:26)
2023年12月26日(火)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
毎日満足感と達成感を胸に眠りに就くためには、次の三つ分野で能
1.意思決定の管理 2.集中力の管理 3.エネルギーの管理
「英雄の旅」の法則は映画監督のジョージ・ルーカスに多大な影響
そして作られたのが映画「スター・ウォーズ」です。
彼はこの法則に基づいた物語が人々の心をとらえると確信していた
ルーカスはこの大ヒット映画がヒーローズ・ジャーニーの法則を取
ことを自ら認めています。
そのほかにも「ロード・オブ・ザ・リング」や「ハリー・ポッター
ジブリ映画など、多くの名作がこの法則と同じ構造になっていると
また、日本でも人気のNLP(神経言語プログラミング)でも、例
あるようです。
そのストーリー展開とは以下のようなものです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/12/25 08:00:17)
2023年12月25日(月)メリークリスマス!
成功とは単に期限までに何かを達成することではなく、
自分の卓越性を実感できるほどの集中力とクオリティー
をもって重要な事柄を成し遂げることである。
皆さんは人生に迷うときがかならず訪れます。
そして、多くの人はそんな局面に立たされると大きな不安を抱きま
しかし、大きな不安を抱くときというのは、それまでの人生から、
どうかの選択をするときです。
ですが、それは真の成功者になるために通過する一場面ですから、
じつは、すべての成功者の人生は、共通する構造をもったシナリオ
そのシナリオにはかならず、道の途中で人生に迷い、うまくいかな
描かれています。
そしてそのあとに続くのは、主人公が真の成功を手にするシーンで
From : 田渕裕哉(2023/12/24 11:32:24)
2023年12月24日(日)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
メリークリスマス!
「勝つために戦え、しかし心から楽しめ。」オグルヴィ
たとえば、もっと読書をすることを決定したとすれば、読書の時間
観る時間を「衰退」させなくてはなりません。
どんなに成長したくても、本を1冊読んで、仕事も一生懸命して、
そのうえ家族とも一緒に過ごしたいーという、自分の望むすべての
すませようというのは不可能です。
1日はどうあがいても24時間であることに変わりはないのですか
させることはできません。
成長というのは「増やす」というプロセスです。
何をする時間を増やし、何に対しての意識を増やすのかを決めなく
目標を達成するために本当に大事なことは、成長させなくてはいけ
それを先延ばしにしない。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/12/23 07:28:14)
2023年12月23日(土)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。
情報のインプットは、本当の学習を生み出さない。
やり方が分からない時は、現場の数不足。
ここで、大事なことをお伝えします。
「行動はあなた自身ではない」ということを、ぜひ覚えておいてく
あなたの望む結果が出なかったのは行動のせいであって、あなた自
ですから「自分が悪かったんだ」と思い、反省したとしても、これ
下げるだけで、成長にはつながりません。
自分が悪いとなると、行動を改善しても、それをおこなう自分は悪
結局よい結果は出ないということになってしまいます。
うまく改善するには、自分の失敗を「行動」のせいにしなくてはい
From : 田渕裕哉(2023/12/22 07:53:58)
2023年12月22日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
美味しい料理を提供することはもちろん大切。
ただ、お客様が求めているのは料理だけではないということも理解
たとえば、計画ではダイエットを開始してから3週間で3キロやせ
2キロしかやせなかったとします。
そこで「ダメだ、1キロ足りなかった」と考えてしまうと、人は落
「計画とはギャップがあるけれど、2キロの成果は出た。食事にも
我慢できた。週に1回ジョギングもできた。私はよくがんばったわ
このように、まず自分ができたことを認めてあげると、自信がもど
人は、目の前に学ぶべきものがあったとしても、学ぼうという前向
学べない生きものです。
ですから、気持ちをポジティブにしておく必要があるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/12/21 08:01:17)
2023年12月21日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。今日は札幌
学んだことについて、自ら思索し、書き出そう。
人は、自らが書き、話し、主張する時、それに関係する情報を吸収
振り返りをおこたると、ギャップに気づくことが難しくなります。
繰り返しますが、計画を立てる意味とは、ギャップに気づいて改善
ですから、この「振り返り方」こそが、目標に近づくための大切な
ギャップの受け止め方の違いによって成長のしかたは大きく変わっ
理想的なギャップの受け止め方とは、学びと成長のシグナルとして
改善につなげていくというものです。
ギャップからシグナルを受け取ったら「振り返りのプロセス」を実
From : 田渕裕哉(2023/12/20 07:51:50)
2023年12月20日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
積極的に周りから率直なフィードバックをもらおう。
知らないことを知るところから、進化の道が始まる。
どんな立派な計画を立てても、かならず壁にぶつかるときが来ます
でも、問題は壁が立ちふさがっていることではなく、壁があるから
なのです。
歩みが止まってしまうということは、人生の質を下げることに直結
アンソニー・ロビンズもこう言い切っています。
「この世の中で問題をなくしたかったら、人はお墓に入るしかない
生きているかぎり問題は起こるのですから、問題をなくすことがポ
それを乗りこえる方法をさがし、実際に行動していくことこそが大
From : 田渕裕哉(2023/12/19 07:04:19)
2023年12月19日(火)
おはようございます。今朝は博多からお届けしています。
悪口を慎み、誰かの長所を誉めてあげただろうか。
感謝を感じ、その言葉を伝えただろうか。
そしてもう1つの注意点は、けっして「〇〇のせい」という言葉は
自分のせいにしてしまうと苦しいですし、人のせいにしてしまえば
何も学べなくなってしまうからです。
「雨が降ったせい」ではなく「雨が降ったときの準備をおこたって
なおす手段を持っていなかったから」というように、自分の「行動
こうして、達成までのプロセスを振り返り、浮かびあがってきた問
「怠慢」が原因だとしたら「着実に毎日行動する」という目標を立
が原因なら「本を30冊読む」という目標を定めればいい。
「見込み客不足」が問題だと感じたのなら「紹介してくれる人を3
目標にすればいいでしょう。
すると、今までは目標が達成できない理由として目の前に立ちふさ
踏んでいくべきステップの1つへと変わっていくのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/12/18 06:11:31)
2023年12月18日(月)
おはようございます。今朝は寒い千葉からです。今日は福岡へ行き
あの人がいるから自分は成長できるという友人は、あなたの魂の鏡
その素晴らしいところはあなたにも備わっている。
2つ目は「ダメな理由を先に出す」という方法です。
計画を立てる前に、未来から批評家の視点に立って問題点を洗い出
「この目標が期日になっても達成されないとしたら、どんな原因が
こう考えるといろいろな原因がありえることがわかります。
もしかすると、なまけてしまったのかもしれませんし、知識が足り
のかもしれません。
見込み客が足りなかったという原因も考えられます。
そしてこのとき、注意しなくてはいけないことが2つあります。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ