ビジネスNo.1理論4.

From : 田渕裕哉(2022/07/10 06:22:54)

2022年7月10日(日)
おはようございます。今朝は長岡からです。今日は最愛の妻の誕生日です!

「痛い、つらい、苦しい」と口に出して状況が変わるわけではない
自分の気持ちを自分自身でもっとにこやかにすることができる。
人間は肉体に痛みがあっても精神は喜びに溢れることができる。
本当に自分の気持ちの持ち方次第。

脳は「知性能ー感情脳ー反射脳」という3層構造になっています。

この3つの中で人間の司令塔とも言うべき役割を果たしているのが
大脳辺縁系、つまり「感情脳」です。

マイナス感情になるということは「感情脳」の扁桃核が
不快反応を示しているということです。

すると、その不快反応が「反射脳」と「知性能」の
それぞれに影響を及ぼします。

まず「反射脳」と呼ばれる脳幹からマイナスのホルモンが分泌され
「感情がマイナスを感じているぞ」と全身に知らせます。

すると、呼吸が浅くなる、脈拍が速くなる、
血圧が上がるなどの変化が現れます。

なぜなら、マイナス感情は、そもそもは人間の生命にとって
何かしらの危機を伝えるサインだったからです。

そのため、生命維持機能に影響が出て、体調が悪化するのです。

また、同時に「知性能」と呼ばれる「大脳新皮質」(右脳・左脳)
「感情と思考の一体化」を「感情脳」から迫られます。

どういうことかというと、マイナス感情を持っているのに、
プラス思考でそれを乗り切ろうとすると「反射脳」が
ストレスホルモンをどんどん分泌して、マイナス思考にするのです

これも、感情と思考がバラバラでは危険という、
人間にとっての本来の危機管理のシステムの1つと言えます。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論3.

From : 田渕裕哉(2022/07/09 06:53:24)

2022年7月9日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
今日は新潟県長岡市に行きます。

常に望む未来だけをイメージして、そこにフォーカスする。
「望む未来」を明確にしよう。その際のポイントは2つ。
「節目ごとの意図確認」。新しい作業をする前に
完成した望む未来をイメージすること。
2つ目は感情。そのとき感謝が明るい前向きで楽しい
ワクワクした感情かどうかをチェックする。

通常、95パーセントの人は、自分が成功すると「思えない」。

「自分が成功できると『思える』勝ちグセ脳」をあらかじめ持っているのは、
たった5パーセントの人間なのです。

そして、その限られた5パーセントの人間が「勝ちグセ脳を持った成功者」
と呼ばれているわけです。

普通、人は勝負に勝ったり、成功したりすると、自信を持ち、強くなっていきます。

その反対に、勝負に負けたり失敗すると、自信をなくして弱くなるものです。

ところが、勝ちグセ脳を持った成功者たちは、負けたり失敗したりすると、
逆に強くなるのです。

どういうことか?彼らはゴールを信じ続けているのです。

つまり「勝つ」ことしか信じていないのです。

たとえ1000回失敗したとしても、うまくいくことだけをイメージし、
成功するまで続けられるので、どんどん強くなっていくのです。

だから、彼らは絶対に「負ける」ことがありません。

勝率は100パーセント。実にご都合主義で、オメデタイ人たちなのです。

頭が悪い人たちです。あなたは頭が悪いから、成功できないのではありません。

頭が良すぎて、成功できないのです。

あなたも脳の仕組みを理解すれば「なぜ頭が良すぎると成功できないのか?」
がわかります。その鍵は「右脳」です。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論2.

From : 田渕裕哉(2022/07/08 07:28:52)

2022年7月8日(金)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

あなたがどれほど欲しかったものなのかという気持ちが強ければ
それを手に入れたとき幸福を感じる。
その気持ちを忘れてしまうと幸せは感じられなくなる。
「それが欲しい」という気持ちを忘れず、
それを手に入れることに向かって進もう。
目的は手に入れることではなく幸せを感じることだから。

昔は「天才は脳細胞の数が多い」などと言われていました。

けれども、研究によって、脳細胞の数に大きな個人差はないことが
わかってきたのです。

つまり、ノーベル賞受賞者の脳も、大成功した経営者の脳も、
あなたの脳もほぼ変わらない。

約160億個の細胞からなり、その性質に、優秀な人もそうでない人も
大きな差はないのです。

人間の脳は、国立国会図書館10館分よりもすごいと私は思います

なぜ成功する人としない人に分かれてしまうかと言うと
「脳が何を考え、どう思うか」だけの違い。

つまり、脳の心理コントロールがうまいか、下手か、
ただそれだけの違いなのです。

では「脳の心理コントロールがいうまい」状態とは、どういうことでしょうか?

天才経営者、天才アスリート、天才科学者など、
成功者に見られる共通点とは何でしょうか?

彼らには「プラス思考、プラスイメージ、プラス感情」を
維持できているという共通点があるのです。

それならば、成功者のように「プラス思考、プラスイメージ、プラス感情」
を維持できるよう、脳をコントロールできさえすれば、
誰でも成功者のように驚異的な能力を発揮できるということです。

「プラス思考、プラスイメージ、プラス感情」を維持できるよう、
脳を心理コントロールする、そのために必要な3つの「脳力」があります。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論1.

From : 田渕裕哉(2022/07/07 06:53:58)

2022年7月7日(木)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

仕事ができる人の話し方が他者と違う点は、トークの中に
「数字を使うか否か」である。
あえて会話に数字が付与できないかを考えてみると、
ぐっと価値が増すトークになる。
「見込み客を増やそう」より「見込み客を20人にしよう」
のほうが目標が明確でモチベーションも高まる。

ビジネスの世界で成果を出したいと考えている経営者に
「スポーツの世界でトップになるのに比べたら、
ビジネスの世界で成功するなんてチョロいですよ」と言います。

それは、なぜか?

スポーツ選手は「体力」と「技術」と「心理的強さ」を
あわせ持っていないといけないからです。

そのために彼らは、激しいトレーニングをプラス思考で行い、自らを高めます。

そして、この3つがすべて高いレベルに達したアスリートだけが、
初めて檜舞台に立てるのです。

100M走を例に考えてみましょう。

日本全国で1000番目に速い選手は、インターハイにも
国体にも出場することはできません。

スポーツの世界では「1000番」というのは、
成功とはほど遠いところにあるわけです。

対して、ビジネスの世界はどうでしょうか?

まず「体力」も「技術」もそれほど極端に鍛錬する必要はありません。

まず、鍛えるべき要素がスポーツに比べて少ないのです。

さらに、テレビに出ている、あなたが「かっこいいな、憧れるな」
と思うような一流ビジネスマンでも、日本で「1000番」程度のレベルです。

ビジネスの世界なら、「1000番」どころか「3000番」
「5000番」のレベルでも、世間から成功者と見なされます。 >>>続きはこちらから

悪魔を出し抜け!17.

From : 田渕裕哉(2021/11/22 06:57:41)

2021年11月22日(月)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

「定義は何か」「根拠はどうか」「データは正しいか」などと問い続けると
物事の本質に迫る3つの力を鍛えることができる。1. 分析?統合?表現能力
2. 批判力と討議能力 3. 協調して問題解決を図る力
自社にどう活用するか考えよう。

あなたが使うトリックの中で一番巧妙なものについて話してください。

人間を一番たくさん惑わすことができるのはどのトリックですか?

私が人間に使う最大の武器は、二つの秘められた原理からなっている。

その原理によって私は人間の意識を支配しているのだ。

一つ目は習慣の原理だ。私はこの原理を使って人間の意識に密かに入り込む。

この原理を働かせることで、私は「流される」という習慣を
(できればこの言葉は使いたくないが)確立させるのだ。

いったん「流される」ようになった人間は、
おまえたちが「地獄」と呼ぶ場所へと真っ直ぐに向かう。

「流される」とは?「流される」とはつまりこういうことだ。

自分の頭で考える人間は決して流されたりはしない。

一方、自分の頭でほとんど、あるいはまったく考えない人間は「流される」人間だ。

「流される」人間は、まわりの状況に影響を受けコントロールされても、
それに抵抗しない。

自分で考えるのが面倒で、むしろ悪魔が自分の意識を支配し、
自分の代わりに考えることを歓迎する。 >>>続きはこちらから

誰にも負けない努力36.

From : 田渕裕哉(2021/10/26 06:29:30)

2021年10月26日(火)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。雨の中でも早朝ランニング!

「今日、どんな苦労を喜んでするつもりがあるか?」
情熱の語源は「自ら進んで選ぶ苦労」という意味から来ている。
あなたは誰を笑顔にしたいか?その人たちのために、
あなたが進んで取り組める苦労は何だろう?
これが結果を変え続ける情熱の持ち方である。

激変する環境の中で経営をしていますと、経営というのは一瞬たりとも
安心できる時間がないということをつくづく感じます。

経営自体にミスがあったり、問題があったりすると、経営が悪化するのは当然です。

また、よい経営状態を続けていても、経営の主体とはまったく無関係な
経済変動、例えば円高というものが生じ、その結果、自らの経営が
たいへんなインパクトを受けてしまいます。

このような県境の激変といった要素も含めて会社を
安定させていかなければならない、というのが経営です。

つまり、社内体制を万全に備えていても、外部要因の円高によって
大きな赤字を出すということになると、それで責任を問われることになります。

責任が重く、一瞬も気の休まることなく、日常気の遠くなるような
ことを継続して行って当たり前といわれる。経営者とはそのような存在です。 >>>続きはこちらから

誰にも負けない努力35.

From : 田渕裕哉(2021/10/25 07:20:33)

2021年10月25日(月)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。

賢い投資家が守る4つのルール。1. 絶対に損をしない
2. 最小リスクの中で大きなリターンをあげる 3. 予測し十分に分散させる
4. 学び続ける 投資の世界は「将来何が起こるかわからない」がベース。
だから行動しないのではなく、将来何が起きてもいいように準備する。

強烈な意志、強烈な熱意、こうありたいという強烈な願望というものが
伴ったときに、初めて物事というのは成就するんだと思います。

こうありたい、こうすべきだという意志は、皆さんの魂が伝えるものなんです。

それは皆さんそのものが、人生をどうありたいと思っているかによって決まってきます。

この事業を、この新しい商品を扱って仕事をしようという場合に、
それをどのくらいしたいと願っているのか、どんな困難があろうとそれをやろう、
という強い意志は、皆さんそのものから出てくるわけです。

もしそれが魂というものであるなら、魂が直接ドライブするのが意志なんです。

だから、たまたま人がやっているから取り扱ってみよう、人も研究しているから、
自分も研究してみようということでは絶対に成功はありえません。 >>>続きはこちらから

誰にも負けない努力34.

From : 田渕裕哉(2021/10/24 06:30:55)

2021年10月24日(日)
おはようございます。今朝は新潟からお届けしています。

「何を頑張る」ことが自分にとって本当の目的、目標か?
自分の価値観に合っているか?を選ぶことは「頑張る」ことよりも重要である。
そこが違うと間違った努力を続けてしまうからだ。
自分自身について「悟り」、自分の本来の道を「明らかに」しよう

新しいチャレンジをするときは、自分が自信のあるもの、自分が理解できる
もので行えば、つまりつないで石を打っていけば、切られることはない。

自分の目ができていれば、その延長戦上で打ってさえいれば、
大きな陣地はとれないかもしれないけれども、打った石を失うことはない。

ところが、自分の目はできていても飛び石を打てば切られてしまって、
十個も二十個も打った石が全部取られてしまう危険性が出てくる。

飛び石は打つなということであり、自分の得意技に引き込まなければなりません。

ところが、第二電電をつくったときはまさに飛び石でした。

第二電電は、京セラの事業とはまったく関係がない、
技術のつながりも何もない電気通信事業です。

「飛び石を打ってはならん。それは非常に危険だ」と自分で言って
きたわけですが、このときだけは自分の決めた掟を破りました。 >>>続きはこちらから

誰にも負けない努力33.

From : 田渕裕哉(2021/10/23 04:14:48)

2021年10月23日(土)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。今日は高崎でセミナーです。

「ナイキの上場に伴い、私は178億円を一度に手に入れたが、私は私だ。
世の中は前の日と、そしてこれまでと変わることなく、常に同じだ
何も変わっていないが特に変わっていないのは私だ。
いつも通りにシャワーを浴びて朝食をとり、仕事に向かった。」(フィルナイト)

自分の「能力を未来進行形でとらえる」ということはたいへん大事なことで、
新しい事業をやろうというとき、大企業の場合でも、こういうこと
したいということで、部下にチームを作らせて考えさせますと
「そりゃ、無理です」という言葉がすぐ出てきます。

「ウチにはこういう技術がありません。ああいう方法もありませんし、
こういう方法もありませんし」と、できない理由を言うのです。

しかし、現在の自分の能力、現在の会社の力でできる、
できないということを推し量るのは誰にもできることであって、
それだけでは事業は進歩しないわけです。

人間の能力は、未来永劫ずっと進歩していくものです。

目標がはるかなところにある場合でも、今の自分の能力を、未来ま
ずっと進行形で引っ張っていくと、そのターゲットまで伸びるわけです。 >>>続きはこちらから

誰にも負けない努力32.

From : 田渕裕哉(2021/10/22 07:51:53)

2021年10月22日(金)
今日は小雨の千葉からです。小雨の中を早朝ランニングしました。

王者ので習慣とは「一度、これで目的地まで行ける!
というプランを立てたなら粘り続けなければならない。
価値観と決意を常に中心におき描いた道を進む」
私たちは毎日どういう自分であるかを選択している。

「チャレンジ」「挑戦」という言葉を我々はよく口にしますが、
挑戦とは、文字通り「戦いを挑む」ということです。

「何々にチャレンジしよう」と言うと格好よく聞こえます。

しかし、それは格闘技にも似た闘争心を伴う戦いであることを意味します。

チャレンジするためには、いかなる困難にも立ち向かう勇気、
そして、どんな苦労をも厭わない忍耐と努力が必要なのです。

逆にいえば、勇気にもとる人、忍耐力に乏しい人、努力を怠る人、
そういう人に「チャレンジ」という言葉を軽々しく使ってもらっては困る、
ということです。

軽々しく挑戦すれば、とんでもない大失敗を招いてしまいかねません。

そこには常に裏づけ、あるいは前提が必要なのです。

どんな障壁にぶち当たろうとも、それを乗り越えて努力を続けてい
というタイプの人でない限り、チャレンジをしてはならないと私は思います。 >>>続きはこちらから