あなたの中にある才能を目覚めさせる方法4.
From : 田渕裕哉(2016/07/31 06:36:20)
おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。
人生に深く根を張る生き方は重要です。個人的な嵐や干ばつを経験しなければ、
根を強く張る機会はありません。順風満帆な生活こそが試練です。
なぜなら問題こそが、人を修練し精錬するものだからです。
世界的なコーチのアンソニーロビンズは、ビジネスの中で私たちは
3つのうちのどれか一つを贈り物(ギフト)として与えられている、と言います。
あなたは、どのタイプですか?
1.アーティスト
自分の感性や、自分が良いと思うものを表現したり、
商品として開発したりするタイプです。
自らの能力と感性で影響力を発揮したり、
自分の作品・商品がユニークなものとして価値を生み出すことが喜びです。
アーティストとは、表現者のことであり、芸術家ではありません。
2.マネージャー・リーダー
人と接したり、進行をまとめたり、様々な調整をしたり、
ビジョンを掲げ周囲を導いたりするタイプです。
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法3.
From : 田渕裕哉(2016/07/30 06:45:51)
おはようございます。朝晩は涼しいですが日中は暑い千葉からです。
モチベーションアップには外発的動機付けと内発的動機付けがあります。
外発的動機付けは、お金や物などのご褒美です。
内発的動機付けは、自分の心の中にある「好奇心」です。
強力なのは「好奇心」です。あなたの「好奇心」を解放しましょう!
「もし自分で決められるとするなら、一切の生活費の心配も、
他人の目も気にせずにすむなら、あなたがもっと夢中になれるものは何でしょう?」
世界中の企業・教育機関で才能の開発をしているケン・ロビンソン氏は、
この問いを考えることをお勧めしています。
私たちが自らの中にあるかけがえのない才能を生きているとき
「夢中」という状態になります。
才能とは、そこにエネルギーを投入すると、あなたがエネルギーをもらえるものです。
あなたが労力や時間を注ぐほど「疲れ果てていく」のではなく、
むしろ「元気になっていく」というのが才能のサインです。
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法2.
From : 田渕裕哉(2016/07/29 00:46:26)
おはようございます。梅雨明けなのに涼しい朝の千葉からです。
目指しているものの難易度が高ければ不安になります。
逆に、難易度が低ければ退屈になります。
難易度が丁度いいときに、人は流れに乗ることができます。
あなたが目指しているものの難易度は如何ですか?
「Follow your Passion !(情熱に従おう!)」というフレーズは、
世界中の卒業式のスピーチで語られるものです。
「ここまで様々なものを身に付けてきたのだから、後は自分を信じて、
自分の情熱に従っていこう!」というメッセージは、
未来へと旅立つ人たちの背中を押してくれます。
「Passion(情熱)」こそが私たちの才能である」という教えは、
世界中で様々な人たちが伝えていることです。
しかし「情熱が分からない」という人も溢れています。
なぜでしょうか?
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法1.
From : 田渕裕哉(2016/07/28 06:49:55)
おはようございます。今朝は素晴らしい天気の千葉からです。梅雨明けですね。
人間は人に良く見られたいと思っています。英語だと「Be Good.」
でも、良く見られるよりも大事なことは着実に進歩成長しているか?です。
英語だと「Get Better.」この考えで進めば、人生は本当に素晴らしいです。
才能は「充実感」に繋がっています。
他の人が手にしているものを追いかけても、
人は、ほとんど充実感を感じることはありません。
「誰かが褒めてくれる人生」を送るためではなく
「自分が心から充実している人生」を送るための鍵が才能なのです。
才能を知ることは、自分探しの旅ではありません。
むしろ、才能とは「世の中での自分の立ち位置」を知り、
行動を起こすための誰もが持っている指針なのです。
あなたは、この広い世界の中に、個人として生まれ落ちたのです。
世界にあなただけの何かを与えることができるのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント20.
From : 田渕裕哉(2016/03/19 01:04:17)
おはようございます。今朝は小雨の台北からです。今日、成田に戻ります。
「才能を眠らせたまま死んでしまう人が多い。なぜであろうか?
人々が自分の生活のことにかかりきっているためであることが多いようである。
気づく前に時が過ぎ去ってしまうのである。」(オリバー・ホームズ)
まず「非緊急かつ重要なこと」に取り組むようにする。
それができなければ「目的・ビジョン・夢」を意識する。
夢や目的を持てなかったら「人は過去の奴隷ではなく、未来をつくることができる」
と、主体性を発揮してください。
そうすれば人やチームは大きく変わります。
忙しい人ほど、判断基準がシンプルです。
日々処理しなければいけないことや、判断しなければいけないことが大量にあるので、
複雑な判断基準を持っていられないのです。
いろいろなことを瞬時に判断できるように、自分の中はシンプルになっていくのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント19.
From : 田渕裕哉(2016/03/18 07:06:00)
おはようございます。今朝も台北からです。昨日は1日、高雄でした。
「諸君は諸君の生まれを考えよ。
諸君は獣のごとき生を送るべく生を受けたのではない。
諸君は知識を求め徳に従うべく生まれたのである。」(ダンテ)
だから目的を立てる前に、もっと知らなければならないことがある。
それが「第1の習慣:主体性を発揮する」です。
主体性を発揮するとは、次のことです。
「私たちは、刺激に対して反応しているように見える。
しかし、刺激と反応の間にはスペース(すき間)があった。」
どんな刺激でも、私たちは反応を選択することができるのです。
どんな状況でも、何をするかを私たちは選択することができるんだ、
ということを受け入れなければ、夢を描くことはできないのです。
誰かに怒られたからといって、あなたが怒るかどうかは選択できるのです。
失敗をしたからといって、諦めるか挑戦するかは選択できるのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント18.
From : 田渕裕哉(2016/03/17 06:51:55)
おはようございます。今朝は比較的暖かい台北からお届けしています。
「現状維持というのは幻想だ。宇宙には成長か衰退か、それしか存在しない。
あなたが101%毎日、成長していなければ、そこで起きているのは衰退だ。」
(アンソニー・ロビンズ)
質問です。自分自身に聞いてみてください。
自分の仕事、家族、友人の中から、大切な人が1人ずつ
あなたという人について弔辞を読み上げます。
彼ら彼女らはあなたのことをどんな人だと言っているでしょうか?
どんな人柄で、どんなことを成し遂げ、どんな模範だったと言っているでしょうか?
これがビジョンです。これが目的です。
第2の習慣:目的を持って始める とは、こういうことです。
目的を強く持って生きている人は、常に自分の取り組むことに対して、
その目的がフィルターとして働きます。
この仕事は、この目的に関係するのかどうか。
それが重要なことと、そうでないことを見極める力になるのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント17.
From : 田渕裕哉(2016/03/16 06:00:03)
おはようございます。今朝もまだまだ寒い千葉からです。
今日から4日間、台湾に出張です。今回は台北と高尾に行きます。
ミーティングやセミナーがあり、中身の濃い4日間になりそうです。
すべての出逢いを一期一会だと思い、楽しみたいと思います。
7つの習慣でタイムマネジメントに関わるのは次の3つです。
第1の習慣 主体性を発揮する
第2の習慣 目的を持って始める
第3の習慣 重要事項を優先する(非緊急かつ重要なことをやる)
これらの3つは密接に関わっています。
マネジメントの研究で分かっているのは「非緊急かつ重要なこと」を
行なえるようになったら勝ちなのです。
ところが、これができる人は最初からできるし、できない人は習ってもできない、
分かっているけどできないんです。
それもそのはずです。緊急というのは他人が決めます。
「締切」「期日」というのは、守らないと誰かが困るから、
とても分かりやすいのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント16.
From : 田渕裕哉(2016/03/15 07:45:45)
おはようございます。今朝はよく晴れた千葉からです。
「人生の悩みは問題があることではなく、その問題から逃げ続けてしまうこと。
逃げることでは解決しないと分かっているのに。問題に真正面からぶつかって、
それを超えたとき、問題に出逢う前よりも進化成長している自分に気づく」
今日からは、人のタイムマネジメントを上達させる上で、
どうしたらいいのかの指導のポイントについてお届けします。
タイムマネジメントに衝撃を与えたのは「7つの習慣」の第3の習慣で紹介された
「非緊急かつ重要なこと」というコンセプトでした。
あの「緊急・重要マトリックス」です。
緊急とは、期日や締切が近かったり、すぐに対処しないといけないことです。
重要とは、あなたの仕事や人生で真に意味のあるものです。
人は、どうしても、緊急で重要なことに追われます。
トラブルの処理や、締切間際のプロジェクトなど、
今この瞬間に動かなければならないものに追われます。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント15.
From : 田渕裕哉(2016/03/14 07:21:20)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
1週間の始まりですね。昨日は1週間の振り返りと新たな1週間の計画を立てましたか?
常に、自分の向かいたいビジョンを明確にしていかないと努力が無駄になります。
そして、今日やることの延長線上にビジョンの実現をイメージできるかが勝負です。
原則4.無難で容易なものではなく、変革をもたらすものを選ぶ
分かっているけど、無難な方を選んでしまうことはないでしょうか?
特に、今手に入れているものが心地よいとき、
無難で容易なものを選ぶことは簡単になります。
変革をもたらすものを選ぶ。これは大切です。相当意識が必要です。
なぜなら、変革とは日常の中にはないからです。
つまり、日常の外にしか変革の種はない。
一歩踏み出すというより、ジャンプしてたどり着く場面です。
もしあなたが2016年に飛躍を望むなら、必要なのは、変革であり覚醒です。
変革することに向かって思考を動かしましょう。
>>>続きはこちらから