本当のタイム・マネジメント14.
From : 田渕裕哉(2016/03/13 07:16:02)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
「欲しいものを追いかけることにムキになっているばかりじゃなく、
今あるもので豊かになることを学びなさい」
「今自分に与えられているものに感謝し、今与えられているものとの
関係を深めなさい」「豊かさとは感謝である」(ジム・ローン)
原則3.横並びではなく、独自性を持つ
周りに合わせていると安心感が生まれ、周りとズレていると不安が生まれる。
そういう一面が私たちの中には存在します。
しかし見つめるべきは「周りと同じになること」ではなく
「周りとは違う存在になること」なのです。
選択はそこへ向かわなければなりません。
周りに理解されないときこそ順調なのです。
それは相手よりも大きな視野で打ち手を選んでいるかどうかのサインになるからです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント13.
From : 田渕裕哉(2016/03/12 07:08:47)
おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。
「世界には問題が溢れている。世界には、解決されることを待っている問題が
まだまだ残されている。それらの問題たちは「これは私が解決する!」と
手を挙げてくれる人を待っている」(アンソニー・ロビンズ)
原則2.問題ではなく、機会に焦点を当てる
問題は目につきやすく、機会は見逃されやすいものです。
上手くいっていないことばかりが気になるかもしれませんが、
それは人の設定が、問題を気にするようにできているからです。
しかし、私たちが未来を変えていくためには、
いくら問題にばかり焦点を当てていてもダメなのです。
未来を変える「機会」に目を向けましょう。
忘れないでください。動いているなら、夢は叶うのです。
やりたいこと、欲しいもの、なりたい姿、達成したいこと、
そういう望むものを常に追いかけましょう。
チャンスが来てから動くというのは幻想です。
望むものを追いかけている中で、チャンスが巡ってくるのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント12.
From : 田渕裕哉(2016/03/11 00:59:48)
おはようございます。今朝もバンコクからお届けしています。
こんなに大変な2日間はないという感じの充実したバンコクの滞在になりました。
朝から夜中まで、休みなしで、ミーティングが続きました。
今日は、午前中にバンコクから成田へ。夕方には我が家に戻ります。
ピーター・ドラッカー氏は、さまざまなビジネスリーダーを研究してきて、
結果・成果を創り出す優先順位には原則があることに気づきました。
原則1.過去ではなく未来を選ぶ
昨日や先週の取り組みを考えてみてください。
どれだけのことが、未来に繋がる行動や予定だったでしょうか?
ルーチンワークの作業ばかりではなく、
未来に繋がるものを優先させるようにしましょう。
「今日、未来に繋がることをやったか?」を振り返りましょう。
「今週、未来に繋がる予定は何があるか?」を1週間が始まる前に見定めましょう。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント11.
From : 田渕裕哉(2016/03/10 02:39:57)
おはようございます。今朝も温かいバンコクからお届けしています。
昨日は私の友人が49歳の若さで亡くなられたと聞きました。
非常にショックです。人生は、そんなに長くないと感じます。
今日も、時間を無駄にせず、全力で悔いのない時間を過ごします。
マネジメントの父、ピーター・ドラッカーは次のように言います。
「優先順位の決定について最も重要なことは分析ではなく勇気である」
つまり、いくら考えて優先順位が分かったとしても、
それを実行するかどうかは勇気だということです。
現在、私たちが手に入れている結果は、これまでの選択の結果です。
選択とは、何を選び、何を選ばなかったのか、ということです。
例えば収入なら、収入に関することで、これまで何を選び、
何を選ばなかったのか、ということの「積み重ね」が現在の結果なのです。
あなたは何を将来手に入れていたいですか?
それを積み重ねていけばいいのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント10.
From : 田渕裕哉(2016/03/09 07:45:51)
おはようございます。今朝は暖かいバンコクからお届けしています。
日本とバンコクの時差は2時間です。日本の朝8時はバンコクの朝6時です。
なんとなく時間を得したような感じです。遅く寝て早く起きているので寝不足です。
バンコクの交通事情は最悪です。空港からホテルまでは、いつも渋滞です。
有意義な一週間を積み重ねていくこと。
来週の上に、その次の週。そうして積み重ねていった先に、1ヶ月が生まれます。
1週間は自分の人生がどうなっているかの縮図にもなります。
1週間の上に、1週間を積み重ねていきましょう。
来週を有意義にするというのは、実は、今この瞬間から
自分の人生を豊かにしようと決めていく生き方なのです。
どんな状況からでも未来を変えていくことができる、
世界を変えていくことができるのです。
そのために有意義な一週間を積み上げていきましょう!
有意義な一週間を積み重ねて行く先に、飛躍する最高の1年があるのですから。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント9.
From : 田渕裕哉(2016/03/08 06:22:16)
おはようございます。今朝は雨上がりの曇りの千葉からです。
今日から4日間、タイのバンコクに出張です。
多くのミーティングが予定されています。
タイにも、素晴らしい人々が集まっていますので、非常に楽しみです。
どういう一週間になったら、来週は有意義かを考えて、
それに必要なアポイントを取っている中で、来週ではなく、
再来週という人もいるでしょう。
すると、再来週が有意義になる予定が一つ入ったということなのです。
焦ってその日をなんとかしようとしている人と、先を有意義にしようと思って、
有意義な予定が積み重なっていく流れが生まれる人とでは、大きく違います。
10年以上続いている企業であれば、だいたいの1年間の予定が決まっています。
つまり、最初から「1年間、こういう予定をしっかりとやっていけば、
まず安定できる」ということを定めているのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント8.
From : 田渕裕哉(2016/03/07 07:32:29)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
昨夜の誕生日は、家族、友人たちが集まってくれてパーティーをしてくれました。
また、本当に多くの方々からお祝いのメッセージをいただきました。
1名1名に返信できずに申し訳ないですが、この場でお礼を述べます。
本当にありがとうございます。多くの方々のおかげです。感謝で一杯です。
この1年も全力で日々、積み重ねていく強い決心をしています。
ステップ4.【極意】来週を有意義にするように生きる
タイムマネジマントは「予定を入れる」「自分で取り組むことを決める」
というのがとても大切です。
やらされていることを、より効率的にやっても意味がないことはありませんが、
心からの充実感には繋がりません。
自分で予定を入れていく、予定をつくっていくことが大切なのです。
今週のことを、今週に動いたのでは、遅い感が否めません。
もちろんそれが「今週のゴミ出し」「明日の夕食の買い出し」というような
日常レベルであればそのときになって動くのでも良いのでしょう。
しかし、目標達成ならもっと速く動いていることが大事です。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント7.
From : 田渕裕哉(2016/03/06 07:54:25)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
今日は55歳の誕生日です。多くの人々に感謝です。
家族が手作りのケーキを作ってくれています。ありがたいです。
ステップ3.やりたいことを予定を入れられるサイズ/形に分解する
やりたいことを書き出したときに、
それが予定に入らない大きなものであることもしばしばです。
そういうときは、分解しましょう。
例えば「近所のスーパーに行ってくる」という予定と
「ニューヨークに行く」という予定を同じレベルで扱うことは、
ほとんどの人にとっては難しいことです。
移動時間も、費用も、異なりますから。
大事なことは、難易度が違うわけではないのです。
難易度は同じなのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント6.
From : 田渕裕哉(2016/03/05 07:45:51)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
「どんなに悩んで苦しんでも、時間しか解決してくれない問題というもはあるものです。
じたばたしても状況を悪くするだけということも多い。だからむやみに問題を解決しよう
とせず、日々やらなければいけないことをコツコツとやっていくしかないでしょう」
野口聡一(宇宙飛行士)
やりたいことは自分の意志がなければ、やらなければならないことに負けてしまいます。
ですから次の質問が非常に重要です。
「2016年にやりたいことは何ですか?」
「3月4月5月の3ヶ月でやりたいことは何ですか?」
大事なのは「やってもいいし、やらなくてもいいんだよなぁ~」
という程度のやりたいことではなく「どうしてもやりたい!」
というのがタイムマネジメント上達の想いなのです。
流されて生きるのではなく、自分の意志で人生を生きなければなりません。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント5.
From : 田渕裕哉(2016/03/04 07:32:03)
おはようございます。今朝も福岡からお届けしています。
大事なことは「どういう1日だったら、どういう1週間だったら、
有意義だと言えるだろうか?」を真剣に考えプランすることです。
有意義な時間の使い方が未来に向かって成長するようにスキルアップしましょう。
ステップ2.どうせ忙しくなるなら、やりたいことを増す
どうせ忙しくなるなら、やりたいことで忙しくなる、と決めましょう。
ここの決断はとても大切です。
ただ忙しくなるなら、いくらでもあなたにやってもらいたいことを
待っている人たちがいます。
3倍忙しくなるなら、やらなきゃいけないことも増えると思いますが、
やりたいことをたくさんやる!!という決意をしてください。
やりたいことを増やして、3倍忙しくなるのは、
最初はびっくりするかもしれませが、1~3ヶ月すると、
それが自然とできるようになっていきます。
ストレスも減って、自然と3倍の量ができるようになります。
>>>続きはこちらから