From : 田渕裕哉(2011/11/11 07:03:41)
おはようございます。今朝は新宿のホテルからです。 今日は2011年11月11日、そして満月だそうです! なんか特別な日ですね。私も特別なお祝いをします。 今日を新たなスタートの日にしましょう! 今日は思考の達人が使う「分析思考」をご紹介します。 問題を解決するとき、直感でひらめいたアイデアを スグに解決に向かって行動するという方法もありますが、 複雑で解決の難しいものは、慌てて行動を起さないほうがいい場合があります。 じっくり取り組んだほうが賢明で、いい場合が多いのです。 アインシュタインは、世界を救うために1時間を与えられたら、 問題の分析に55分を使い、残りの5分で解決を図ると言いました。 なぜ、すぐにでも動けるときに、貴重な時間を分析に費やすかというと、 誤った思い込みがないかを確かめられるからです。 これを個人ではなくチームで行えば、 異なる分析から新しい発見も生まれる可能性があります。 さて、3枚の白い紙を用意して、1枚目に現在の問題を書き出し、 3枚目の紙には理想の状態を書きます。 2枚目の最上段に「理想への道」と書き、そして現状から理想へ向かうには、 どのような段階を経らなくてはならないかを考えます。
From : 田渕裕哉(2011/11/10 07:52:18)
おはようございます。今朝は寒い軽井沢からです。 仕事で来ています。寒いけど空気は、さすがにおいしいです。 冬に向かう軽井沢を満喫したいと思います。 人生のどんな局面においても、どんな問題に取り組むときも、 必ず、そこには、なんらかの思い込みがあって、 そのせいで解決策の幅は狭められています。 思考の達人は、常に思い込みに気を付け、それと向き合おうとします。 大型の魚ノーザンパイクの話があります。 ガラスの板で二つに仕切られた水槽にノーザンパイクが放されました。 仕切りの反対側には、小さな魚がたくさん泳いでいます。 ノーザンパイクは仕切りの向こう側の小さな魚を何度も食べようとしたが、 その度にガラスの板にぶつかります。 その後、ガラスの板は取り外されましたが、ノーザンパイクは、 もはや小さな魚を襲おうとはしませんでした。 小さな魚を食べようとしても無駄であり、 痛い思いをするだけだということを学んだからでした。 私たちは、しばしばこの「ノーザンパイク症」を発症します。 過去の経験のせいで、似ているが異なった状況に対して、 誤った思い込みを抱いてしまうという症状です。
From : 田渕裕哉(2011/11/09 07:17:36)
おはようございます。今朝も新横浜のホテルからです。 土曜日の観月さんのセミナーの件で打ち合わせをしました。 本当に素晴らしい内容で感動しています。スゴいです! キャンセルも出て、まだ数席ありますので、ぜひ、以下の詳細を見てください。 名古屋と大阪の申し込みも受付しています。PCでも携帯でもOKです。 コチラ ⇒ http://www.tbhca.jp/mizuki/ あなたは黒い白鳥がいると思いますか? あるいは、黒の白鳥がいることを証明できますか? では、これは如何でしょうか? 黒の白鳥がいないことを証明できますか? ○○がいない!ということを証明することは難しいです。 なぜなら、今の段階でいないかもしれませんが、 明日、見つかるかもしれないからです。 誰も見つからないと言い切ることはできません。 何が言いたいかというと、私たちが無意識でする「集中的思考」は、 自分の持っている知識を使って、一つの考えを検証し、 それがどういう考え方に一致するかを明らかにしようとします。 残念ながら、既存の知識や理論に反した考えに対しては、 自然と拒絶反応を示してしまうというのが、人間の性質です。 いったん仮説を抱くと、その正しさを示す証拠を探そうとし、 その反証からは目を背けようとする傾向が人間にはあります。 最初の質問の黒い白鳥がいると思いますか? ですが、実は、オーストラリアに黒い白鳥は存在します。
From : 田渕裕哉(2011/11/08 07:17:57)
おはようございます。今朝は横浜のホテルからです。 横浜は非常に雰囲気のある街ですね。 今日も一日、特別なセミナーを受けています。 すごく面白い内容で感動しています。 私たちが、おそらく無意識でしている思考は「集中的思考」 と呼ばれる思考法だと思います。 なんらかの提案がなされると、私たちは反射的にそれについて検討し、 重要度を分析しようとします。 私たちにとって、ある一つのことに着目して、さまざまな角度から それに検討を加えるというのは容易であり自然なことです。 そこでは自分の思い込みや考え方は省みられません。 人間には困った性癖があります。 それは自分の考えに都合のいい証拠ばかりを見たり、 集めたりするという性癖です。 私たちは先入観を持っていて、 その正しさを裏付けてくれる証拠を探そうとします。 この「集中的思考」は非常に狭い思考なのです。 それに対して「拡散的思考」は、中心的なテーマから離れ、 さまざまな方向へ思考が広がります。 集中的思考に比べ、思考の範囲が広いのです。 拡散的思考をするときには、一見、もとの課題や考えとは関係のないような、 ありとあらゆるアイデアを思いつけます。
From : 田渕裕哉(2011/11/07 06:08:22)
おはようございます。今朝は、寒い千葉からです。今日は横浜に行きます。 昨日は女子ゴルフで私の好きな上田桃子が久しぶりに優勝しました! サイコサイバネティクスの小川さんの期間限定の無料レポートプレゼントです。 「がんばるのを止めると成功する!?」まだの方は、ぜひ、読んでみてください。 こちら ⇒ http://123direct.info/tracking/af/332863/IwnsnSVT/ (PCのみ) 人間が、これまで長い期間、あらゆる困難に見舞われながら、 種として生き延びてこられたのは、考える力に負うところが 大きいのではないかと思います。 しかし、この考える、つまり思考するというのは簡単ではないのではないでしょか? あなたは問題を解決していこうとするとき、どのような「思考法」を使うでしょうか? 新しい創造的な問題解決策を打ち出すことができますか? 世界には急いで解決しなければならない課題が山のようにあります。 地球温暖化、貧困、食糧問題、薬物の弊害、世界平和の維持などなど・・・。 今、「思考法」を知る必要があります。 今週は「思考の達人」が、どのように思考しているかを調べてみたいと思います。 さて、私たちは習慣で生きています。 毎朝、ベッドの同じ側から降ります。前日と同じような服を着て、 同じような朝食を食べ、同じ電車に乗り、同じ会社や学校に行きます。 会社や学校でも、実は、同じような考え方でものごとを考えるのです。
From : 田渕裕哉(2011/11/06 07:31:08)
おはようございます。今朝は新宿のホテルからお届けしています。 あるセミナーを受講しています。興味深い内容です。 今日は1週間の反省と計画を立てる日です。リフレッシュしましょう! 金持ち体質の最後を飾るものをご紹介しましょう。 それは目に見えない大きな力を受けることができるという特質です。 これは説明しにくいですが、金持ち体質の人は、その力を受けています。 だから金持ちでい続けることができるのです。 何かをすると、金持ち体質の人には、 目に見えない大きな力が手を差し伸べてくれます。 私は、その正体は何かなぁと思っていました。 この大きな力にあえて名前を付けるとしたら、その名は「忍耐」だと思います。 金持ち体質の人は、あきらめない人なのです。 問題に立ち向かうときも、あきらめないで頑張るので、 目に見えない大きな力が支えてくれるのだと思います。 そして、すべての人間が、無意識ですが、潜在的に知っていることは、 この忍耐なくして大きな成功など、どのような分野においても 達成できないということです。 忍耐力の欠如は、失敗の最大の原因の一つなのです。 そして、ほとんどの人は、この忍耐力の欠如という欠点を持っています。
From : 田渕裕哉(2011/11/05 07:07:15)
おはようございます。今朝もさわやかな千葉からです。 昨日は夫婦で「ステキな金縛り」という映画を観ました。 泣ける!という評判で行ったのですが、泣けるよりも笑える!という感じです。 今日の夜は、十条でセミナーです。 簡単に幸せになる方法があるがあります。 それは何だと思いますか? それは自分以外の他の誰かを幸せにすることです。 どんな状況でも、これが幸せになれる唯一の方法です。 そして、これが幸せ体質なのです。 金持ち体質も同じです。 自分以外の誰かに儲けさせてあげることが 自分が金持ちになる唯一の方法なのです。 誰かを豊かにして豊かになっていない人を私は知りません。 必ず、そのような誰かを豊かにする人は、その人自身も豊かなのです。 自分が不幸のどん底にあるとき、人の幸せなど考えられないと思うものですが、 実はこんなときこそ、誰か自分以外の人を幸せにして、 その幸せ波動を感じることで自分が復活できるのです。 同じように、自分が貧乏のどん底にあるとき、 人を豊かにすることなど考えられないと思うものですが、 実は、こんなときだからこそ、誰か他の人を豊かにするように努力して、 その豊かさ波動を感じることで、自分が貧乏から脱出して、金持ち体質になります。
From : 田渕裕哉(2011/11/04 07:22:46)
おはようございます。今朝は、さわやかな千葉からです。 朝から波動が高いです。いい感じです。 今日は久しぶりに夫婦で映画を観に行こうと思っています。 お金持ち体質の人は、内側に良いエネルギーが満ちています。 そして、自分の外側にも、良いエネルギーを感じるような生活をしています。 例えば、お金持ち体質の人は、 自分に必要なもの、不必要なものをよく知っています。 ブランド品や宝飾品で飾り立てるのではなく、 なんでもかんでも欲しがるのでもなく「安いから」と飛びつくこともありません。 お金持ち体質の人の家は、スッキリしていて風通しがいいです。 不必要なものがないので、良いエネルギーが家中を巡っています。 あなたの家の中を見回してみましょう。 いつか使うかもしれないと溜め込んだものが、 家の中を雑然とさせていませんか? 必要以上のものは、良いエネルギーを吸い取って消耗させます。 金持ち体質の人は、一緒にいるとワクワクときめくモノ、幸せを長く感じるモノ、 そのようなモノだけに囲まれて生活しています。 自分の内側と自分の回り(外側)は、つながっていると考えているのです。
From : 田渕裕哉(2011/11/03 07:14:11)
おはようございます。今日は祝日ですね。 私は午後から埼玉県の大和田でセミナーです。 最近は、本当に嬉しい出来事がたくさん起きます。 あなたはお金がないときに笑顔でいることができますか? 「いや、お金がないのに、明るく笑ってなんかいられないわ」 という声が聴こえてきそうです。 実は、笑いは明るいエネルギーを引き寄せます。 笑いは金運を高めるのです。 お金がないからといって、ひがんだり、卑屈になったりする人より、 明るく笑っている人のほうが、はるかに人に好かれます。 そして、お金にも好かれるのです。 笑顔がないと、逆に暗いエネルギーを引き寄せてしまいます。 あなたは、お金があるから笑顔があると思いますか? それとも、笑顔があるからお金が引き寄せられると思いますか? 逆の質問をしましょう。 あなたは、お金がないから笑顔もないと思いますか? それとも笑顔がないからお金を引き寄せることができないのでしょうか? これは非常に重要な考え方です。 「鶏が先か卵が先か」というような話ですが、 多くの人はお金があるから笑顔があると考え、 お金がないから笑顔がないと考えるのです。
From : 田渕裕哉(2011/11/02 06:54:54)
おはようございます。今朝は、さわやかな千葉からです。 11月に入り、寒くなりましたね。体調にはお気をつけください。 私は、今日はヨガのクラスがあり参加します。楽しみです! お金が生きるためのすべてではないですが、 この世にお金が存在するのは必要があるからです。 お金を上手に使い、幸せを生み出していくことができる人は、人生の達人です。 ある方の言葉をご紹介します。 「気持ちを伝えるお金は喜びを宿し、人を助けるお金は力を持つ。 そして、夢をかなえるお金は輝きとなる。」 素晴らしい言葉です。 もし、あなたがお金を貯めることで節約ばかりに頭がいっていると、 人生を楽しめません。 そして、もし我慢しているという意識がどこかにあると、 どこかで大きく散財したくなります。 だから、自分を窮屈にする節約は、逆効果なのです。 モノを買うときは、ホンモノを選ぶようしましょう。 安物買いの銭失いにならないようにしましょう。 これは恋愛や結婚相手に置き換えて考えてみてください。 妥協せずに、理想の相手に巡り合ったら、 浮気なんてする気にはならないはずです。 自分がワクワクするモノに囲まれて生きるのです。
カテゴリー
アーカイブ