アンチエイジングの話5.

From : 田渕裕哉(2012/03/16 07:42:04)

おはようございます。今朝もいい天気ですが花粉の飛んでいる千葉からです。

今日は、東京ビッグサイトで開催されている「健康博覧会」にリサーチのため行きます。
今日が最終日ですが、健康ビジネスの新たなステージということで、日本全国、また
アジアから健康・美容商材の新商品が集結しています。楽しみです!

まずは「標準体重」を知るところから始めましょう。

標準体重とは、統計データをベースに人が健康的な生活を営むための
「理想の体重」を示したものであると言われています。

近年では、BMI(ボディ・マス・インデックス)と呼ばれる計算法が普及していますが、
歴史をさかのぼると、この他にもブローカ式桂変法、加藤式などいくつかの方法があります。

それぞれ一定の根拠に基づいているものなので、あなたもチェックしてみてください。

まず、ブローカ式ですが、これは身長から100を引いた数値を
標準体重とするものに日本人の体型に合わせて0.9をかけたものです。

私の場合は身長が179センチ、体重が66キロですので、
179-100=79 X 0.9=71.1となり、かなりやせていることになります。

これに対して加藤式は、身長から50を引いて2で割ったものですので、
179 - 50=129 ÷ 2=64.5となり、少し太っていることになります。

この他に、身長から110(女性は105)を引くだけというシンプルなものもあります。
 

>>>続きはこちらから

アンチエイジングの話4.

From : 田渕裕哉(2012/03/15 07:56:40)

おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

昨夜は、千葉で大きな地震がありました。短かったですが、かなり揺れました。
余震のなく、被害もなかったのは良かったですが、備えは大事ですね。
改めて、72時間キッド、水と食料の貯蔵、家族との連絡などをチェックしました。

昨日は太ることは人類の「進化」の証しであるという話をしました。

そして、逆に太って身動きが取れなくならないように「適応」を始めると言いました。

この、いくら食べても太らない体になるという「適応」は、
実は「糖尿病」と呼ばれる状態なのです。

病気をただ悪いものと捉えている人には分かりにくいかもしれませんが、
糖尿病は環境に適応した結果として現れるものと考えることができます。

実は「進化」と「適応」のバランスが非常に大切になってきます。

何万年もの長い時間をかけて、環境に適した遺伝子を持った者だけが生き残る、
これを「進化」と言います。

一方、一人の人生の中で、遺伝子の変化とは関わりなしに環境に適した体質を手に入れる、
これを「適応」と言います。

アフリカのサバンナで暮らす人たちが5.0の視力を持っているのは、
ライオン以上に視力が良くなければライオンに食べられてしまうからです。

これは「進化」の証しと言えますが、
彼らにパソコンを与えて一日中、仕事をさせれば、やがて近視になります。

>>>続きはこちらから

アンチエイジングの話3.

From : 田渕裕哉(2012/03/14 07:11:12)

おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。

今年は花粉は少ないですが、この花粉症を感じると私は春を感じます。
今朝、散歩したとき、花粉でくしゃみをして、それを感じました。
梅のつぼみも大きくふくらんでピンク色の花を咲かせるのを待っています。

長生きの基本になるのは、もちろん健康です。

この健康を保つために、どうしてもクリアしなければならない関門が
メタボリックシンドロームです。

実はメタボには診断基準というのもがあります。

まず必須項目に「ウエストのサイズ(腹囲)」が挙げられています。

男は85センチ以上、女は90センチ以上です。

次に選択項目として、メタボの「三高」が挙げられています。

三高といっても「高身長、高学歴、高収入」ではありません。

もっと怖い「高脂血症(脂質異常症)、高血糖、高血圧」がメタボの三高です。

このうち2項目以上を満たしている人がメタボリックシンドロームと呼ばれるわけです。

これらに隠されているメッセージとは、次の通りです。

ウエストが太い → 食べ過ぎ。

高脂血症 → 脂の摂り過ぎ。

高血糖 → 砂糖の摂り過ぎ。

高血圧 → 塩の摂り過ぎ。

このようにとらえると、メタボの意味がずっと明確になります。

メタボとどう向き合えばいいのか?

一つひとつの項目の問題点について検討していけばいいのです。

>>>続きはこちらから

アンチエイジングの話2.

From : 田渕裕哉(2012/03/13 07:41:35)

おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。

娘が今、運転免許の教習所に通っています。
昨夜は、近くのグランドに行って、運転の練習をしました。
小さいとき、自転車に乗る練習をしたのを思い出しました。

人間の寿命は何歳が限界でしょうか?

11の2乗の121歳が限界と考えられています。

この先、いくら医学が進歩しても12の2乗の144歳まで
長生きすることは難しそうです。

実際、世界一の長寿者として記録されているのは、フランスのジャンヌ・カルマン
さんという女性で1997年に122歳で亡くなったと言われています。

それ以前の世界記録は、日本人の男性の泉重千代さんで120歳です。

泉さんの場合は男性ですので、すごいと思います。

以下、110歳代の長寿者がズラリと続いていきます。

こうした記録をふまえても、おおよそ120歳~125歳くらいが
人間の寿命の限界であることが分かると思います。

ちなみに、中国の神話に出てくる神農(しんのう)という伝説上の人物も
120歳まで生きたと言われています。

キリスト教やユダヤ教の預言者モーセも120歳、
神武天皇も125歳と言われています。

その年齢の数え方が、今と同じか分りませんが、
昔の人の寿命の限界も120歳であることが分かります。

>>>続きはこちらから

アンチエイジングの話1.

From : 田渕裕哉(2012/03/12 07:37:30)

おはようございます。今朝は春らしいいい天気の千葉からです。

昨日の14時46分は、私も1分間の黙祷を捧げました。
生き残ったものとして、感謝して、日本の復興のために自分の人生を
精一杯、頑張ろうと決意を新たにしました。

アメリカ・ピッツバーグ大学のバーナード・コーエン教授が、
生活習慣と寿命の関係について非常に興味深い面白いデータを発表しています。

このデータによると、喫煙を続けるだけで約6年も寿命が縮んでしまうのだそうです。

35%の体重増加でも、同じく6年、意外なところでは、
独身生活が続くだけでも男性で約8年、女性で約4年も寿命が縮むといいます。

男性にとって異性とのスキンシップは健康長寿の秘訣ということかもしれません。

さらに夜更かしなどで睡眠が不規則な人は4年、暴飲暴食をしている人も4年縮みます。

もう1つ注目したいのは、生活が不規則で、袋菓子やコンビニの弁当で
毎日を過ごしている人は、約10年も寿命が縮んでしまいます。

さて、あなたの実年齢は何歳になりましたか?

例えば、もし、あなたが30歳で、肥満でタバコを吸っていて、独身で、
睡眠が不規則で、暴飲暴食をしていれば、実年齢は68歳です。

平均寿命まで生きたとしても、あと12年しかありません。

恐ろしいと思いませんか?
 

>>>続きはこちらから

マインドセットの効果7.

From : 田渕裕哉(2012/03/11 05:54:10)

おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けします。

昨日、今日と2日間、教会の特別なトレーニングを受けています。
青少年たちを、どう育成していくか?というテーマです。
次世代を育てることは、非常に大切なテーマですね。

あなたは「ピグマリオン効果」というのを聴いたことがありますか? 

彫刻家のピグマリオンは大理石のかたまりを眺めて、
その中に閉じ込められている彫刻を見ることができました。

特に彼には望みうる最高の理想像があって、それが彼がガラテアと名付けた女性像でした。

そして、それは完成しました。

どういう意味か説明しましょう。

ある小学校で知能テストを行いました。

彼らはそのあと各クラスの教師に、彼らのクラスに素晴らしい素質を備えた
児童(サム、サリー、サラ)がいて、その子たちは、
これから伸びる最大の可能性を持っていることを伝えました。

また、彼らは教師たちに、そのことを本人に言わないように、
またその子たちに教える時間を増やしたり減らしたりしないようにクギを刺しました。

そして教師たちがそういうことをしないように監視するとも言いました。

1年後、児童たちは再び知能テストを受けました。

サムとサリーとサラの知的能力は、跳び抜けてよくなっていました。

このテストの面白いところは、このサムとサリーとサラは、
全く無作為に抜き出した子どもだったことです。
 

>>>続きはこちらから

マインドセットの効果6.

From : 田渕裕哉(2012/03/10 06:47:42)

おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。

3月24日(土)14:00~17:00渋谷にて、久しぶりに
「ビジネスオーナー」についてのセミナーを開催します。

共著で本を出版させていただいたことのある出版演出家の木下氏、
彼はフェイスブックの第一人者でもあります。
共感の時代のプラットフォームがフェイスブック。このアプリの発展で、
個人ビジネスがより身近になります。これは聞き逃せません。

また私の尊敬するビジネスパートーナーの津金氏、彼の具体的なノウハウもスゴい!
私も、ここ数年あたためている新しい時代のマーケティング手法をお話します。

参加者には先着ですが、私のCD2枚と、木下氏が不動産ビジネスの革命児である
【平秀信】氏と一緒にインターネットテレビに出演したときの特別映像(約45分)
「出版ビジネスの方法」もプレゼントします。

サラリーマンの方にも、独立希望の方にも、ぜひ、参加していただきたいセミナーです。

詳細はコチラ ⇒ http://www.facebook.com/events/351812184840081/

もし、あなたの仕事が何の社会的な価値もなく、ただ単にお金を稼ぐだけの
意味しかないとしたら、働くモチベーションは湧くでしょうか?

例えば、サラリーマンの人に、あなた方の仕事は単なる「勤め」であって
「天職」ではないと言ったら、どうでしょう?

ある会社は、社員たちに「職務記述書」を書き換えることを推奨しているそうです。

素晴らしい考え方だと思います。

この会社は、もし、あなたの仕事を、ほかの誰かがぜひ、やりたい!と
応募してくれるように書き表わすとどうなるかを考えてもらうのです。

この会社は、これを「天職記述書」と呼んでいるそうです。

別に事実を曲げるわけではなく、その仕事から得られる意義を強調するのが目的です。

次に、この会社は、あなたの人生の目標のことを考えてくださいと言います。

今の仕事は人生のより大きな目標にどうつながるのでしょうか?

どんなささいな仕事も、それを個人的な目標や価値観と結び付ければ、
そこに大きな意味を持たせられるのです。

日々の仕事を個人的なビジョンと同調させれば、その仕事は天職となるのです。
 

>>>続きはこちらから

マインドセットの効果5.

From : 田渕裕哉(2012/03/09 07:09:48)

おはようございます。今朝は神戸からです。ホテルから見える夜景は最高でした。

昨日の研修は非常に盛り上がりました。研修は終わったときがいいですね。
参加者が満足し、成長しているのが分かるのが講師としての喜びです。
私の一つの転職だと思います。4月はたくさんの新入社員研修が入っています。

自分が持っている能力を信じること以上に重要なことは、
その能力を今よりさらに向上させられると信じることです。

これも非常に面白い理論です。

これは、人が自分の知能を変えられると信じているかどうかが、
仕事の成果に直接的な影響を及ぼすことを示したのです。

スタンフォード大学の心理学者キャロル・デュエックの理論によると、
人は「固定したマインドセット」を持つ者と、
「成長のマインドセット」を持つ者に分かれるといいます。

「固定したマインドセット」の持ち主は、自分の能力は
もともと決まっていると考え、「成長のマインドセット」の持ち主は、
努力によって自分の基本的能力を伸ばせると信じています。

「固定したマインドセット」の人々は、成長の機会を逃し、
常に劣った成果しか出せないのに対し、「成長のマインドセット」の人々は、
常に能力が向上していく、ということが実証されました。

デュエックは同僚との共同研究で、中学一年生373人を対象に、「固定」と
「成長」のどちらのマインドセットを持っているかを調べるテストを行いました。

>>>続きはこちらから

マインドセットの効果4.

From : 田渕裕哉(2012/03/08 06:28:19)

おはようございます。今朝は、どんよりとした神戸からお届けします。

今日は神戸市役所で1日研修で講師をさせていただきます。
9:00~18:00と長い研修ですが、どんな研修になるか?楽しみです!

今日、あなたは、どんなアイデンティティを持っていますか?

もし自己不信に陥っているならば、今日の仕事でよい結果を出すことは望めません。

ですので、難しい仕事や困難に立ち向かうときには、
失敗する理由ではなく、成功する理由を総動員して、
それらに注目し、自分の状態をよいものにしなければなりません。

アンソニー・ロビンズは、これを「ピーク・ステイト」と呼んでいます。

訳すと「最高の状態」です。

足りない能力のことではなく、自分が持っている重要な能力のことを考えるのです。

また、過去に同じような状況を切り抜けてきたことを考えるのです。

困難な仕事をするときには、自分の具体的な強みに注目することが
最高の結果につながるということは、何年にもわたる研究によって証明されています。

そして、この方法は、どんな状況にも使うことができます。

例えば、感謝祭のディナーの準備を任されたとしましょう。

料理がうまくいかなかったらどうしようと不安なら、
自分は時間管理が得意だというところに注目します。

>>>続きはこちらから

マインドセットの効果3.

From : 田渕裕哉(2012/03/07 07:31:47)

おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けします。

昨日は51歳の誕生日でした。
たくさんの方々からお祝いのメールをいただきました。
この場を借りて、心からお礼します。
もちろんですが家族からお祝いしてもらい幸せでした。

仕事に対するマインドセットは、業績に影響するだけでなく、
その人の「能力そのもの」を変えます。

つまり、自分の能力を信じれば信じるほど、成功するということです。

自分の人生はよい方向に行くと信じるだけで、
モチベーションも仕事の成果も上がるということも実証されています。

つまり、成功というのは「自己達成的な予言」だということです。

112人の新人会計士を対象に行なった研究では、
自分で決めた目標が達成できると信じていた人は、
10ヶ月後に上司から最も高い評価を得ました。

自己能力に対する信念の度合いが、実際に測定された能力レベルや、
これまでどんな研修を受けてきたかよりも正確に、
仕事の成果を予測したというのは驚くべきことです。

さらに重要なことは、自分の能力を信じるかどうかが、
あらかじめ備わった特性ではないということです。

心の状態が流動的なのと同じように、自信もまた変化します。

こんな研究もあります。

アジア人女性を集め、二度、
別々の日に似たような数学のテストを受けてもらいました。
 

>>>続きはこちらから