やる気のセオリー20.

From : 田渕裕哉(2016/05/05 07:13:34)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
あなたに質問です。1日が終わったとき、あなたが「今日はいい一日だったかどうか」
「今日はいい仕事をしたかどうか」、あなたはどうやって判断しますか?
これを決めていて、評価できるのとできないとでは、全く違う人生になります。
 
 
4.自律性 
 
その場の臨機応変さで対応することが求められている接客と、
マニュアルに沿って対応するよう求められている接客では、
与えられている自由裁量が異なります。
 
人は自分で決めたいという自己決定の欲求を持っています。
 
それが満たされるほど、やりがいは高まります。
 
あなたへの質問 
 
あなたのチームメンバーは、どれほど自己決定できる仕事を
与えられているでしょうか?
 

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー19.

From : 田渕裕哉(2016/05/04 06:37:32)

 おはようございます。今朝は大雨の千葉からです。

 
吉田松陰の素晴らしい言葉をご紹介します。
「歳月は、齢(よわい)と共に、すたるれど、くずれぬものは大和魂」
だんだん歳を取って肉体は弱くなっていきますが、魂は、ますます熱くなります。
という意味です。私も歳を取りますが、魂は、ますます熱くなる生き方をします!
 
 
あなたの仕事の有意義さを高める3つ目は、タスクの重要性です。
 
3.タスク重要性 
 
病院の集中治療室で対応する医師は患者の命に重大な影響を与えています。
 
一方で、病院の床拭き清掃員は重要性を感じられないかもしれません。
 
自分が行なっていることがどれほど重要なものなのか、
その重要性が高いほど、人の有意義感は高まります。
 
そして、この重要性というのは、事実としての重要性というよりも
「周囲の人がその仕事をどんな仕事だと言っているか」ということに、
とても影響されます。
 

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー18.

From : 田渕裕哉(2016/05/03 06:13:35)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。ゴールデンウイークですね。

 
この休みの間に(休みでない人もたくさんいらっしゃると思いますが)、
自分が今どこにいて、これから、どこに行こうとしているのか?をじっくり
と考えてみませんか?そのビジョンに向かって具体的なプランを立てましょう。
 
 
あなたの仕事を有意義にする方法を考えます。
 
2.タスク完結性 
 
一つの仕事やプロジェクトは、完結させるためには、
いくつもの工程やプロセスを必要とします。
 
それらの工程をバラバラに担当させると、簡単になりますが、
その仕事だけでの完結性は下がります。
 
完結性が下がると、有意義感が下がります。
 
逆に、一人でいくつもの工程を担当することは複雑にもなりますが、自分で
最初から最後までやることは完結性が上がるので、有意義さが高まるのです。
 

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー17.

From : 田渕裕哉(2016/05/02 07:01:23)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

 
プレッシャーが人を成長させますが、プレッシャーには2種類あります。
外側からのプレッシャーと内側のプレッシャーです。
真の成功者は、外側からではなく、内側からプレッシャーをつくっています。
 
 
モチベーションとは「人」だけの問題ではありません。
 
「何をするか」という仕事自体に目を向けることも重要です。
 
仕事を設計して有意義を高めていきましょう。
 
次の5つのポイントが高いほど、人はその仕事に対して、やる気がアップします。
 
1.技能多様性 
 
2.タスク完結性 
 
3.タスク重要性 
 
4.自立性 
 
5.フィードバック 
 
それでは、一つ一つ詳しく見ていきます。

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー16.

From : 田渕裕哉(2016/05/01 06:37:50)

 おはようございます。今朝はいい天気の久しぶりの千葉からです。

 
今日から5月ですね。Plan(計画)Do(実行)Check(振り返り)
のサイクルはできていますか?その中でも振り返りは大切です。
しっかり4月を振り返り、改善して、最高の5月にしましょう!
 
 
同じことなのに、ちょっとした言い方を変えるだけで、
人の行動を変えることができます。
 
「ポジティブ・フレーミング」と「ネガティブ・フレーミング」
というスキルがあります。
 
ある一つのものの、ポジティブな要素を言うことを
「ポジティブ・フレーミング」といい、ネガティブな要素を言うことを
「ネガティブ・フレーミング」と言います。
 
例えば、何かの手術をするときに「この手術をすれば80%の確率で助かります」
というポジティブ・フレーミングと「この手術をすれば20%の確率で死亡します」
というネガてィブ・フレーミングでは印象が違います。

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー15.

From : 田渕裕哉(2016/04/30 07:00:00)

 おはようございます。今朝は東京からお届けしています。

朝6時過ぎに羽田に着きました。この後4時間のミーティングがあります。
 
「人として生まれたならば、人が鳥や獣と違う理由を知らなければならない。
人が人であるための基本は、人を尊ぶ気持ちである。(吉田松陰)」
 
 
3.自分はやらなきゃいけないことはできる(エフィカシー・プラス)
 
けれど、果たしてこれに取り組むことが望む結果を出すとは思えない
(結果への期待マイナス)のとき、人は環境を変える方へ動いていきます。
 
自信がつくと会社を辞める人が多かったり、自信があるのに出世が
できないと思うと、より良い環境を求めて外へ出るようになります。
 
あなたへに質問 
 
エフィカシーが高い人には、本人が何をしたいのか、
どういうレベルのことにチャレンジしたいのかに耳を傾けましょう。
 

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー14.

From : 田渕裕哉(2016/04/29 04:45:57)

おはようございます。今朝もバンコクからです。今日の夜の便で日本に戻ります。
 
昨日は、タイのリーダーたちと日本のリーダーたちの交流がありました。
お互いに、モシベーションアップになりました。素晴らしいイベントでした。
そして、日本のリーダーたちとは、朝4時まで語らいました。
 
 
今まで自分のエフィカシーを高める方法を見てきましたが、
次に相手のエフィカシーを高める方法について考えてみましょう。
 
まずは相手がどんな状態かで買える期待を考えます。
 
1.これをやってもどうせ結果が出ないし(結果への期待マイナス)、
自分は目の前のことすらもできない(エフィカシー・マイナス)のとき、
人は無気力・無関心・無力感が強くなります。
 

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー13.

From : 田渕裕哉(2016/04/28 06:52:24)

 おはようございます。今朝もバンコクのホテルからお届けしています。

 
「一人一人が素晴らしい特質を天から与えられており、少なくともある点では
他の誰にも負けない、優れた点を身に付けています。あなたのそれは何ですか?」
それを見い出し、それを磨き、それを活用して、世の中や人々に貢献しましょう!
 
 
エフィカシーを高める4番目の要素は「情動喚起」と呼ばれるものです。
 
これは最もシンプルなもので、人は良い気分のときは「できる!」
というエフィカシーが向上し、悪い気分のときは「できないかも」
とエフィカシーが低下するということです。
 
あなたがやる気をアップさせたい人がいたら、
なるべくその人を「快・喜び」の状態にしておきましょう。
 
いい気分でいれば「できる!」というエフィカシーが向上しやすいのです。
 

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー12.

From : 田渕裕哉(2016/04/27 03:54:05)

 おはようございます。今朝も予想より暑いバンコクからです。

日本からリーダーたちがやってきました。輝く第一回のツアーです。
 
「行ないを改めようと計画を練っている人は、もう一歩遅れている。
計画を終えて、実行しているべきである。今日は、もうその日なのだから。」
 
 
エフィカシーを高める3番目の要素は「代理体験」です。
 
研究でも実証されているように、幼い子供だけでなく大人になっても、
人はテレビや映画や身の回りの人たちを「モデル」として学習しているのです。
 
だから、プロフェッショナル仕事の流儀や、
情熱大陸などのテレビ番組を通じて「自分もできる!」と思ったりするのです。
 
アスリートの応援を通じて「私もやろう!」とエフィカシーが高まるのです。

>>>続きはこちらから

やる気のセオリー11.

From : 田渕裕哉(2016/04/26 06:28:00)

 おはようございます。今朝は暑いバンコクからです。

 
今日、日本からたくさんのリーダーたちがバンコクに来ます。楽しみです。
人は生れてから死ぬまで一生磨き続けるものがあります。それが「魅力」です。
魅力は一生磨き続け高め続けることができます。あなたの魅力は何ですか?
 
 
エフィカシーを高める2番目の要素は「言語説得」と呼ばれるものです。
 
言葉で褒めたり、励ますことで、エフィカシーは向上します。
 
マラソン大会の沿道での励ましは選手の「やれる!」という気持ちを高めます。
 
またアファーメーションのような自分で自分を励ます言葉も、
エフィカシーを高めます。
 
良い言葉や良いフレーズは「そうだ、やれる!」という気持ちを高めます。

>>>続きはこちらから