From : 田渕裕哉(2019/08/21 06:24:39)
2019年8月21日(水)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
商品・サービスをよりよくすることだけではなく、
顧客とあなたのビジネスが出会う「前・最中・後」をデザインしよ
ビジネスの「内」で見てしまうのか、
ビジネスを「外」から見れるのかでは大きく違う
昨日の続き。
もちろん、一刻も早く取り除かないといけない状況もあるし、また
エネルギーという観点から見ると、悪いエネルギーが別の場所に移
だから、抽象度が低いと、次々と起こる問題に対して「なぜ、それ
さえも分からず、一生懸命に応急処置を繰り返すことになります。
そうならないためには、抽象度の高い思考を身に付け、
好転反応を恐れずにエネルギーを上げ続けることです。
主人公には問題が起こります。
物語が面白くないからです。
その代わり、主人公パワーで、その問題は必ず、主人公の成長につ
なので、どんどん好転反応を歓迎しましょう。
さて、対処療法の話が出たので「根本療法」の話もしておきます。
例えば、目に見える問題が起こったとします。
それを解決しようとするのが「対処療法」です。
それに対して「根本療法」は、その問題が「なぜ」起こったのか?
From : 田渕裕哉(2019/08/20 07:02:07)
2019年8月20日(火)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
世の中は早く成功することを期待するけれど、
最後にどういう状態で立っていたいのかを描けているひとだけが、
成功の世界に長くい続けることができる。
コミュニティの骨や筋肉が丈夫になれば、多少食べ過ぎても、大丈
そうすれば、それなりの人数が集まってもエネルギー循環が乱れな
繁盛と繁栄が両立する状態です。
このように、自分(リーダー)のエネルギーが上がれば、
あまりにエネルギー差を感じるメンバーは、自然と抜けていき、
新しいエネルギーの高いメンバーが来ます。
そのどちらも歓迎すべきで、抜けたメンバーも、別に二度と来ない
またタイミングがあれば来てくれるのです。
大事なのは、抜けるメンバーを快く送り出す、
あるいは、快く送り出せる仕組みを作っておくということです。
話を戻しますが、好転反応とは、自分が今まで放置していた潜在的
顕在化しただけのもので、言わば、今までのツケを解消している、
そして、大事なのは「そこから何を学び、どう次につなげるか?」
From : 田渕裕哉(2019/08/19 07:04:19)
2019年8月19日(日)
おはようございます。今朝は曇りで涼しい千葉からです。
幸福度と深く結びついているのは、お金の額ではなく、その使い道
自己成長も、誰かの喜びに繋がってると、イメージできるひとの方
なぜ、コミュニティに入る自由度がなるべく低いほうが良い
というわけでもないのか?と言うと、それは、コミュニティに入る
同時に、コミュニティを抜ける自由度も低くなるからです。
コミュニティを抜ける自由度が低いというのは、抜けると罰金を支
抜けないように説得されるとか、そういったことではありません。
これは、どちらかと言うと精神的なものです。
クローズドなコミュニティだと関係性が強くなるので、他のメンバ
価値観の乖離が生じたとしても、コミュニティから抜けることに
心理的抵抗を感じて抜けるに抜けられなくなってしまうのです。
「コミュニティから抜けたいけど抜けれない」という状態の人がい
非常にマズい状態です。
その人が払うお金には「本当は払いたくない」という気持ちが乗る
どんどん悪いエネルギーが循環しはじめます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/08/18 07:28:43)
2019年8月18日(日)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
食欲がないのに食べると健康を害するように、
欲求がないに学習すると記憶を損なう。ーダ・ビンチ(芸術家)
エネルギーが高いときでも、たくさんの問題が起こるのは
「好転反応」である!という話をしました。
好転反応は悪いように見えますが、むしろ、目を瞑って放置してお
どんどん老廃物は溜まり、気付いたときには、取り返しの付かない
なっていたら大変です。
なので、老廃物を排出する際には、一時的に好転反応が起きますが
それは次のステージに進むための洗礼みたいなものだと認識すると
また、エネルギーを上げると「人間関係」も変わってきます。
自分のエネルギーを高めると、エネルギーの低い人は、
一緒にいるのが辛くなって、自分と離れていくようになります。
代わりに、エネルギーの高い人が新たに集まるようになります。
コミュニティ=生命体 と考えると、エネルギー循環を起こす際に、
重要になってくるのが、コミュニティに入る自由度(in)と
コミュニティを抜ける自由度(out)を、どのように設定するか
From : 田渕裕哉(2019/08/17 07:00:46)
2019年8月17日(土)
おはようございます。今朝も韓国からです。今晩、日本に戻ります
ただ購入してもらおうとするのではなく、
「顧客が購入すべき理由はなにか?」という理性の面と、
「顧客に好きになってもらうための工夫はなにか?」という感情の
この2つを定期的に意識しなおそう。
今回のメルマガのテーマでは「あなたの人生の物語の主人公になる
という話をしてきました。
主人公は、どんな窮地に陥っても、必ず何らかの奇跡が起こって復
、成長し続け、自分の理想を成し遂げるのです。
そうコミットした瞬間に、メタ(系の外)の視点を手に入れ、
なエネルギーを得るのです。
しかし、主人公は、常に順風満帆な人生というわけではありません
むしろ主人公は、必ず何らかのトラブルに巻き込まれたり、
新たな問題に直面することとなります。
なぜかと言うと、何か新しい問題が起こらないと、
次のストーリーが描けないからです。
「こうして、いつまでも幸せに暮らしましたとさ」となったとき、
物語は完結します。
なので、物語の主人公で居続けるということは、
常に新たな問題に直面することとセットなのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/08/16 07:00:25)
2019年8月16日(金)
おはようございます。今日も台風の影響がある韓国からです。
最高の出会いを得るには、フィルターを外し、興味関心を持って
自分から話しかけてみる。最後まで話を聞いてみる。
それだけで偶然が味方してくれて、出会いに恵まれていく。
昨日の続き。
しずかちゃんに借りていたものをすべて返し、出木杉くんに
「しずかちゃんを頼む」と告げ、しずかちゃんに嫌われるために
スカートをめくり、殴られる。
しかし、しずかちゃんは「様子が変」と気になって追いかけてくる
のび太は最終手段ですべての人から嫌われる
ドラえもんの道具「ムシスカン」を飲み干す。
ドラえもんものび太のお母さんも「ムシスカン」の効力で家を飛び
しずかちゃんはのび太を助けるために家に入ってくる。
「ムシスカン」を飲み過ぎ倒れるのび太をしずかちゃんが助けてく
その夜、ドラえもんに「運命が180度変わった。
しずかちゃんと結婚する」と告げられる。
何かに憧れる。
のび太はしずかちゃんに好かれるために「出木杉のようになりたい
でも、うまくいかない。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/08/15 07:00:26)
2019年8月15日(木)おはようございます。
今朝は韓国のソウルからお届けしています。韓国も日中は暑いです
情熱は興味から始まる。興味あるものに対して、
少しずつ時間とエネルギーを注ぎ続けると、それが情熱へと進化し
「あなたは情熱をつかって何をしようとしているのか?」
「あなたは情熱に導かれてどんな人生を送ろうとしているのか?」
情熱に振り回されるか、情熱をエネルギーに変えるかを意識しよう
今日は「自分が物語の主人公だと思って生きる」と非常に大きな
エネルギーを得て人生を生きることができることを
「ドラえもん STAND BY ME」の映画から学んでみたいと思います。
この映画(ストーリー)は、主人公の考え方で生きると、
時空を超えたエネルギー循環が起こせる、ということが分かります
のび太は、主人公意識が低い、主人公の代表例みたいなものです。
物語で「自分は主人公だ」と気付いていなかった主人公が覚醒し、
自分は主人公だったのだと自覚する瞬間は、大いに盛り上がるし、
いろんな人に応援されるようになります。
自分は主人公かどうかは、メタ的な視点なのに、それに気付いた瞬
この物語にとって、宇宙のリズムと主人公のリズムが一致するので
物語の作者が、自然と主人公に奇跡を作り出せるように、
主人公になった瞬間、時空をゆがめて未来を変えるほどに、
莫大なエネルギーが生まれます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/08/14 03:58:18)
2019年8月14日(水)
おはようございます。今日から土曜日まで韓国に行きます。
人生が変わるほどの出会いを求めるなら、今、身近な人たちに
喜ばれること、前進や成長していくことなど、損得を超えて
最善を尽くしてみる。そのエネルギーで、最高の出会いが訪れる!
人によっては、ダークサイドに一度落ちるという人もいます。
でもそれは決して、無駄な時間だったわけではありません。
その人は、ダークサイドに落ちることで、何かしら必要な経験をし
だから、それすらも魂の計画なのかもしれません。
(かと言って、わざとダークサイドに落ちよう!とかは違いますよ
自分の選択が正しいか間違っているかなんて、誰にも分かりません
だけど大事なのは「壮大な物語」において、
今、自分に与えられている役割は何なのか?
それを演じるために、どんな考え方(パラダイム)を採用したらよ
物語の作者は、自分にどう動いて欲しいと思っているのだろうか?
ということです。
もっと言うなら「今の生き方は物語の主人公的にどうか?」を考え
もし違うなら、何かしらおかしいということです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2019/08/13 06:41:54)
2019年8月13日(火)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
自分では気づかないうちに、両親の良いところ(好きなところ)も
悪いところ(嫌いなところ)も長所と短所として、引き継いでいる
だから、短所を克服して、自分が幸せになり、長所を活かして、
人を幸せにするのが真の親孝行。親を超えてから、自分の本当の人
物語は同じことを繰り返して、らせん状に上昇していきます。
人は、成長する過程において「成長したと思っていたけど、
自分は全然成長してなかったんだ」という感覚になることがよくあ
しかし、実はグルグル回りながら、上昇していっているのが真実で
物語が一周し、新しい展開になるとき、最後に「報酬(リウォード
というシーンがあります。
最大の困難(オーディール)を乗り越えたときに、
主人公は何かしらの「報酬」を手に入れるのです。
それは、具体的な物(宝)かもしれないし、仲間かもしれないし、
精神的成長、学びかもしれないし、体験かもしれません。
有形か無形かは分かりません。
しかし、このリウォードは「最高の瞬間」とも表現できると思いま
最大の問題を乗り越えたあと「あぁ、この瞬間のために、
今まで頑張ってきたんだな」と思えるような「最高の瞬間」が来ま
From : 田渕裕哉(2019/08/12 07:20:32)
2019年8月12日(月)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
身近な人と、ぶつかったり、スレ違いが生まれるのは
自分と同じ感覚で、自分と同じことを相手に求めてしまうから。
そこに気づいて、相手のことを考えれば「和」が生まれる!
あなたが他の人のためにできることは、その人の物語を信じてあげ
きっと、その人は素晴らしい物語を歩んでいて、今、その途中にい
ということを信じて、未来は必ず良くなると確信してあげます。
その上で、自分が手伝えることがあれば(ご縁の糸がつながれば)
何か協力したい!という感じです。
よく「セルフイメージが大事」と言われますが、
自分自身は自信がなくても大丈夫です。
私も自分は弱い人間であることがよくよく分かっています。
だけど「物語」に対して、そして「場」に対して信頼しています。
自分を支えてくれている「場」は、本当に運命を変える何かがある
本当の物語の上を進んでいるなら、必要な人が、
必要なタイミングで勝手に現れるし、次に進む流れは向こうから来
それに乗っかっていけばいいや、と思っているのです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ