From : 田渕裕哉(2023/10/12 07:53:47)
2023年10月12日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
今とは違う人生の捉え方がある、を認識するところから、
新たな人生の可能性が始まる。
ステージ6:結果が出るけど、悶々としている
結果が出ているものの、悶々とすることがあります。
それは、あなたがまだ「慣れたゾーン」にいるというサインです。
それに気づいて、自らの基準をさらに次のステージに高めていくよ
失敗を恐れる必要はありません。そのために、次の言葉を覚えてお
From : 田渕裕哉(2023/10/11 07:11:45)
2023年10月11日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
もしも二匹のカエルを食べなければならないのなら、迷わず醜い方
そして、やり遂げるまでは他のことに決して手を出してはならない
どんな小さなことでもいいので、その日のうちにゴールに向けた一
さらに「勢い」づけるために「10日間チャレンジ」をしてくださ
これは、10日間、ひとつのゴールに向かって、何かしらのアクシ
ということです。
同じ行動を10日間でもいいですし、一つひとつ違う行動で、
ゴールに近づけていくものでも構いません。
これで独立開業までスムーズに進まれた方もいますし、営業で表彰
From : 田渕裕哉(2023/10/10 07:58:45)
2023年10月10日(火)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。
幸運・不運は、その人の心の持ちようと行動の習慣が作り出してい
幸運は習慣の結果である。
チェックポイント3.「勢い」ができたらいいなと、ただ期待して
結果を出すためのコツは「勢い」です。
しかしそれは、あくまでも自らが創り出さなければなりません。
個人でもチームでも結果を出している人には「勢い」があります。
それを創り出すためには、次の原則を覚えておいて下さい。
ゴールを立てたら、それの向けての一歩を踏み出すまで、その場を
From : 田渕裕哉(2023/10/09 07:48:20)
2023年10月9日(月・祝)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
一つ、値上げのためのキーワードを挙げるとしたら
「ほかでは決して真似できない」に尽きる。
結局、価値は他に無いということが起点となる。
チェックポイント2.仲良しのチームになっていないか?
それでも結果が出ないときにはチームのことを考えてみましょう。
そのときのポイントは「結果を出せるチームワーク」かどうか。
いくら一緒にやっている人がいても、仲良しチームになっていては
期待できません。
「成長するか、衰退するか」なのです。
仲がよくても、成長を感じていなければ、衰退の道しかありません
From : 田渕裕哉(2023/10/08 07:51:42)
2023年10月8日(日)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
「逆境にいて楽観せよ」
ピンチの中にこそ、チャンスが存在する。
ステージ5.続くけど、結果が出ない
行動しているのに結果が出ないときは、やり方がズレているか、タ
多いものです。
チェックポイント1.結果を出すために必要なレベルがわかってい
結果を出すためには、どのレベルでなければならないか、わかって
どこの企業でもそうだと思いますが、商品には「品質基準」という
これは「この基準以下では出荷しない」というものですが、それは
なければ出荷しても売れない」とわかっているからです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/10/07 07:33:01)
2023年10月7日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
戦略とは予測力である。この予測力を総動員する。
頭の中で、その戦略が圧倒的な強さを確信できたとき企業は繁栄す
チェックポイント4.結果ばかりを追いかけていないか?
続かないときに、モチベーションを上げようとしても、それは短期
また、短期的な結果を手に入れても、それは一瞬の快楽でしかなく
自分が継続できなくなっているときは、その「結果」にとらわれす
そして「自分は何が最も大切なのだろう?」と自分の価値観をじっ
人は、自分の外へ意識が向くほど、不安定な気持ちになります。
起業するか、会社で働き続けるかで迷っている人は「起業か、会社
From : 田渕裕哉(2023/10/06 07:50:12)
2023年10月6日(金)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
感覚と気分で、動こうとするのではなく、理想を描いて、自分の行
そうすると、私たちは、自由を拡大することができる。
未来にこうなって欲しいという姿をイメージすることが、自由の一
チェックポイント3.目先のことにとらわれていないか?
人生にはリズムがあります。大自然に四季があるように、人生にも
そのリズムの上下に振り回されてしまって、続けることを諦めてし
人生に限らず、健康でも、ビジネスでも、人間関係でも、四季があ
夏もあれば、冬もあります。苦しくてつらい冬の次は春です。
「苦しい、もうダメだ!」と思っていても、やがて楽しくできるこ
苦しくつらい冬には、ほかの季節にはできないスノーボードを楽し
クリスマスがあります。
この時期だからできることに目を向けてみてはいかがでしょうか。
全ての季節には恵みがあり、特色があるもの。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/10/05 07:03:07)
2023年10月5日(木)
おはようございます。今朝は涼しい朝の千葉からです。秋を感じま
どんな仕事に幸福を感じるかを素直に考えて、働きやすいように働
人との差異は、すべて才能。大いに自己発揮できる時代になった。
チェックポイント2.「人のせい」「自分のせい」「環境のせい」
続かない理由は、続かなかったときに「何かのせいにしていないか
一番うまくいかないのは「環境のせい」「誰かのせい」にする人。
なぜなら、それらの言い訳は「人生は環境や他人が決めるものだ」
投げ出してしまっているセリフだからです。
つまり、自分以外のせいでうまくいかなかったということは、もう
うまくいくことを決める力がないということになります。
次によくあるのが「私が全部悪いの!」と「全て自分のせい」と言
From : 田渕裕哉(2023/10/04 08:04:16)
2023年10月4日(水)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
今この経験の中に喜びを感じられないと、
永遠に不満と不安が人生に付きまとう。
ステージ4.行動するけど、続かない
行動しても、続かなくなってしまうのは「感情」と「思い込み」が
チェックポイント1.「私は継続力がない」と言い訳していないか
自分が「三日坊主」であることに罪悪感をもって、継続力がないと
しかし、本当は三日坊主が悪いのではありません。中断してしまっ
完璧な人間はいませんから。4日目にまた「明日からやるぞ!」と
またやればいいだけです。
そしてまた三日坊主だったとしても、1週間のうち6日間はやって
From : 田渕裕哉(2023/10/03 05:58:06)
2023年10月3日(火)
おはようございます。今朝は京都からお届けしています。
以前「みだくなす」という商品があった。東北の方言で「みっとも
美味しいが売れなかった。これを「ラ・フランス」という名前に変
爆発的に売れて今では山形県の名産品になった。ネーミングは重要
うまくいく人たちは「うまくいくために、早く失敗しよう」としま
しかしそのときの失敗は「リカバリーが簡単にできる失敗」を心が
そして、そこから学び、改善していくのです。
たとえば、ジョギングのフォームが間違っていたとしましょう。
それを気にしていたら、いつまでたっても運動なんかできません。
そのあとに「あれ、なんで疲れるんだろう。しっくりこないな」と
どうすればよいかを試し、学べばいい。これが成長です。
完璧主義者は、いつまでたっても行動できません。
私がいつも考えていること、それは「すぐにできて、そこから大き
ということです。
行動をすれば、次の展開がはじまる。しかし、失敗をすれば、大き
カテゴリー
アーカイブ