From : 田渕裕哉(2022/10/25 07:48:05)
2022年10月25日(火)
おはようございます。今朝は寒い朝の千葉からです。
誰かを羨ましいと思ったら、即座に、自分の人生で恵まれていると
感謝を感じるまで数えたとき、きっとその誰かをみつめる気持ちも
人生は競争ではなく、助け合いだと気づこう。そこに自由と心の平
「イノベーションと熟達(マスタリー)のパラドックスというもの
それはなにか一つの道を歩み続けてきて、途中でふと違う道にさま
初心者のような気持ちで取り決めたときに、ブレイクスルーが起き
多いということだ」
人生のブレイクスルーというものは、いろんな流れを経験して、
いろんな興味を持ち、いろんな挑戦をしているうちに起きるものな
飽くなき寄り道が、目の前の道を開く。
決断レベルを上げるために、ポイント1.
一つひとつ自分の頭で考える。
「これが私の最初の原則だ。自分の頭でじっくりと考えて、
1.なにを求めているのかを決める。
2.実際、今なにがどうなっているのか(現状)を明らかにする。
3.求めているものと、現状を比較してなにをすべきなのかを決定
そしてこれを謙虚に、オープンマインドで行うこと。
そうすれば、あなたにとって最も良い答えが出てくるだろう」
私たちはどうしても、自分にとって都合のいい「過去のやり方」
「他人の意見」「エビデンス」などを採用しがちですが、
その思考を捨てないと、人生を謳歌できないのです。
決断レベルを上げるために、ポイント2.
喜んで「問題」を集める。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/24 06:55:40)
2022年10月24日(月)
今日もさわやかな朝の千葉からです。1週間の始まりですね!
歴史を知る上で大事なことは、何が本当かというよりも、
どうして自分が今ここにいて、どうしてそのような感想をもつのか
ということに気づくことだ。自分に気づくことが歴史なのだ。
「誰かが自分の望む姿」と「自分が持っているもの」の接点を作り
私たちの提供するものが「あなたのこの問題を解決しますよ」
「この点においてあなたの人生を前進させますよ」と訴えかける活
あなたが力になりたい人は、どんなことに困り、
どんなことを実現したいと思っているでしょう。
モノにお金を出してもらうために、ポイント2.
自分の感情と照らし合わせる。
「人は、自分の役に立つものが欲しい。いや、人はその商品・サー
与えてくれる感情が欲しい。もしあなたが、誰かに最も欲しい感情
与えることができれば、あなたがしたことは価値がある」
特に重要な学びは「人は」役に立つものを欲しがっている」という
こちらがなにを売り込みたいかではなく、それが相手にとって
どう役に立つのかをまず示す必要があります。
「そこから得られる感情を望んでいる」
「お客さんはどういう感情を欲しがっているか」に焦点を当てたい
モノにお金を出してもらうために、ポイント3.
お客さんを一部に絞る。
「成功するマーケティングは、必ずなにかを約束している。
「あなたがXをすれば、Yが手に入りますよ」という約束だ。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/23 07:18:21)
2022年10月23日(日)
おはようございます。今朝も素晴らしい秋晴れの天気の千葉からで
(P+T)XAXA= Success(成功)
P=Passion(情熱)
T=Talent(才能)
A=Association(目的にかなった人脈)
A=Action(行動)
相手が心を寄せていることはなんなのか。
それに対して関心を持って、質問をして、理解しようとつとめるこ
自分の関心事に興味を持とうとする人に、人はつながりを感じる傾
「誰かを信頼するということは、その人に対して弱くなるというこ
「1:competence(能力を磨く)」
とにかく能力の高い人は信頼されます。
「2.honesty/integrity(誠実で、裏表なくや
「人や会社が嘘をついていないこと。商品やサービスが言ってた通
あざむこうとしていないこと。もし間違っていたら認めて正そうと
「3.benevolence(思いやり)」
「心から相手のために思って行動すること」
「もし私がAを信頼していて、AがBを信頼しているなら、私はB
コミュニケーションを作るために、ポイント2.
「盛り上がるコミュニティー」の共通点を知る。
「1.membership(メンバーシップ・会員)」
「2.influence(影響)」
「3.お互いにメリットを感じられるような工夫が必要。」
感情的なつながりを共有できるようにする。
コミュニティーを作るために、ポイント3.
「コミュニティー」に入ってもらう道のりを作る。
「コミュニティーの運営側は、逆から考えなければならない」と言
From : 田渕裕哉(2022/10/22 07:58:12)
2022年10月22日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
月曜日を忌み嫌う人たちは多い。この習慣を変えよう。
イヤイヤ、なんとなく迎えても月曜日は5年間で260回。
最高に新しいものにしようとして迎えても月曜日は5年間で260
最速でパフォーマンスを上げるために、ポイント2.
ズレが直るまで呼吸する。
「一日が始まるときに、意図を思い描く。私は今日も幸せで、健康
力強さを感じているというように、自分がどう生きたいかを心の中
そして、次に、そう考えているときに、身体がどう感じるかに目を
あなたの意図に対して身体の中に抵抗を感じたら、深い呼吸を続け
意図と身体がつながっている感覚があったらOKだ」
「意図」と「身体の反応」がバラバラ。
これが私たちに行動を先延ばしさせたり、臆病にしたりする理由の
このバラバラ状態を修復してくれるのも「呼吸」。z
「やる!」という意図があり、身体が「やる!」と反応するまで、
呼吸に意識を向けましょう。
最速でパフォーマンスを上げるために、ポイント3.
冷水で全身を叩き起こす。
冷水を使って自分を「コンフォートゾーン」の外へ追い出すことで
脳が一気に切り替わるのです。
自分の中に眠るパワーを引き出すカギは「血流」が握っていると言
冷たい水を浴びる。全身の血管筋が目覚める。
心臓が血液を全身に送るためのエネルギーが節約され、
それだけパワーが発揮できることになるのです。
呼吸を見直す。冷水を浴びる。それだけでメンタルもフィジカルも
From : 田渕裕哉(2022/10/21 07:27:21)
2022年10月21日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
朝起きる理由はあなたにエネルギーを与えるものを教えてくれ、
夜眠れない理由はあなたが事前に対策を打つべきものを教えてくれ
人を説得するために、ポイント1.
自分の信念を疑う。
「オープンな気持ちで、違った視点から見てみることができること
つまり大事なのは、自分が信じていることや、その理由でさえも
「もしかしたら間違えているのかも?」という視点を持てるかどう
だから「相手が見えていないものを伝える」という意気込みだけで
「もしかしたら自分にも見えていないものがあるかも」
という疑いを持つことが大事なのですね。
人を説得するために、ポイント2.
事実と解釈を分けて話す。
成功者の多くが成長のプロセスを持っているように、
説得のプロは主張のプロセスを持っている。
人を説得するために、ポイント3.
相手についてよく調べる。その人がどのように考えるのかを学ぼう
その人を動機づけるものがなにかを学ぼう。
なにが彼らを動かしてきたのかを学ぼう。
人を動かしたいなら、生徒になろう」
相手に対する説得力を上げるには、相手についてよく調べることで
私たちは経験を積むほど、人の話を聞く時間を増やし、
事実に基づいたことを述べるようにし、目の前の人と
まっすぐに接するように心がけなければいけないように思います。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/20 07:28:02)
2022年10月20日(木)
おはようございます。今朝はさわやかないい天気の千葉からです。
ある願望が君の中に生まれる。その時、君は
それを実現させるパワーが、同時に在ることにきづかねばならぬ。
最後までやりとげるために、ポイント1.
目の前の作業だけにフォーカスする。
「まだ存在していない塀のことなんて考えるんじゃない。
塀なんてない。あるのはただ一つのレンガだけだ。
お前の仕事は、一つのレンガをしっかりと積み上げること。
それが終われば、次の一つのレンガをしっかりと積み上げる。
そして、次。また次。
塀が完成しないことに頭を悩ませているんじゃない。
お前は一つのレンガのことだけを気にしていればいい」
最後までやりとげるために、ポイント2.
人生哲学を思い出す。
「私の人生哲学は三つの教えの組み合わせで成り立っている。
一つは、父から学んだ規律の大切さだ。
どういう姿勢で働くのか、どうやって徹底するのか。
父は私に「やめるよりは死ぬほうがましだ」という教えを植え込ん
二つ目は、母から学んだ知識を増やすことの大切さだ。
母は、知識は人生で成功するために必要不可欠なものだと教え、
いつも私にもっと深く、もっと広く理解するように励ましてくれた
三つめは、祖母から愛情について学んだ。
私は父と母を怒らせないようにしてきたが、それは問題を起こさな
祖母を喜ばせたかったのは、祖母からの愛情に抱きしめられること
至福の喜びを得られたからだ。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/19 06:49:19)
2022年10月19日(水)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
人生の目標は「幸福になること」。何のためにいきているのか?
それは、あなたとあなたと出会うすべての人を幸せにすること。
今日のあなたの行動が、あなた自身と、あなたの周囲の人を幸せに
「あなたを止めている恐れをなくすことができる最高の方法は、
まず恐れを認めて、それを解決するためのプランを立てること」
今の仕事をやめて新しい仕事をはじめたい。
それは最悪の場合「生活基盤を失う」かもしれない。
しかし実際には成功例を学んだり、人と会ったり、
地道に試行錯誤したりすれば、道は開けていくのではないか、
という具合に別の角度から自分を見てみましょう。
見えない敵は恐怖です。
しかし敵は見えた瞬間、戦える存在になるのです。
はじめからメンタルが強い人はおらず、そのための努力をしている
怖くて動けないときほど「憧れのあの人」になりきって正体を確か
恐れて止まっていても、恐れずに突き進んでも、人生は一度きり。
めきめき頭角を現すために、ポイント1.
自分はずっと新人だと思う。
どれだけの仕事をしても「やってやった」という気持ちを持つべき
「させていただいている」という謙虚な気持ちが必要。
めきめき頭角を現すために、ポイント2.
誰もやりたがらない困難な問題を引き受ける。
周りから「よくそんな大変なことをやるね」と気の毒がられるくら
それこそが競争相手が少なく、自分を最速でアピールできる行動。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/18 07:23:52)
2022年10月18日(火)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
「ダメだ」「でも」「いまいち」と批判するのではなく、
起きたこと、やったことに対して、「そうだね、そして・・・」
と付け加えていこう!批判や否定ではなく「プラスすること」
「動じないメンタル」を作るために、ポイント1.
アバターになり切って過ごす。
暗黒の世界で「どうすれば、のし上がれるか?」とは考えず
「のし上がるような人物は、どんな人物なのか?」という想像を
たくましくしながら、服装、言動、立ち居振る舞いを改造していっ
「成功したかったら、まずは成功者のふりをしなさい」
「こんな目標を達成するような人物は、一体どんな人物なんだろう
「動じないメンタル」を作るために、ポイント2.
自分がいいと思ったことを徹底的にやる。
一つな、hustler(ガツガツやる精神)、もう一つは、fe
(恐れを知らない精神)を手に入れたことだ。
なんでもいいから、誰にも真似できないくらい徹底的にやる。
「なにをやるか?」はたいした問題ではありません。
とにかく「他の99パーセントの人たちよりも先に動き、たくさん
たくさん犠牲を払う」という選択さえ続ければいい。
ただし重要なことは「hustler(ガツガツやる精神)を手に
自分の手で、なにかを変えたときのみに手に入る喜びだけを追いか
他人からの評価や、報酬を期待してはいけないし、
それがあったとしても心から反応してはいけません。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/17 07:28:25)
2022年10月17日(月)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
あなたが楽しみな活動で、終わるとすぐにまたしたくなる活動。
あなたが終わると元気になり、充実感を感じることができる活動。
それこそが、あなたの強みであり、それがあなたの「得意なこと」
一日の濃度を上げるために、ポイント1.
ルーティンを死守する。
現実は、まさにハードワーク。
私は毎日、貧欲に成功を求め、必死に働いている。
基本的な過ごし方はあの頃のままだ。
どれだけ成功しても「仕事への向き合い方」だけは変えない。
一日の濃度を上げるために、ポイント2.
「だったらどうするか」と問う。
むしろ、私はこの敗北の状況を、どうやって利益に変えるかをいく
その状況だからこそできることを考え、実行していた。
どういう行動が自分に利益をもたらすのかを考える。
そしてそこに集中する。
一日の濃度を上げるために、ポイント3.
「めざしていること」をロックオンする。
「あなたのゴールはなんなんだ?なにをめざしているんだ?
今から1ヵ月経った時に、1ヵ月分の価値ある前進をしているのか
毎晩決意することができるんだ。
「どこかに向かって、日々を過ごしているのか」を確認できている
「今日(今週・今月)が終わるときに、なにが完了していたら、
価値ある一日(1週間・1ヵ月)だったと言えるだろうか?」
と朝(週初・月初)のうちに書き出していくこと。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2022/10/16 06:39:37)
2022年10月16日(日)
おはようございます。今朝は上越からお届けします。
得ようとすると得られず。求めないと集まってくる。
上から見下ろしたいと思うと見下げられ、低くなろうとすると高め
不思議な「道」の世界。
「行動的な人間」に変わるために、ポイント1.
「自分にとっての意味」に従う。自分にとって意味がある行動。
自分のことを何者とみなしているかを言語化している。
「行動的な人間」に変わるために、ポイント2.
「今より少しでも良く」と考える。
「私を何年も突き動かしているのは、きっと人類に共通する欲求だ
人生で最も求めているのは、人間として、自分の中にある
最高、最大、最善の可能性を引き出して生きること。
そしてその欲求は、私が最後の息をする瞬間まで続く。
自分が「今より少しでも良くなろう」「今より少しでもレベルを上
とするのが重要だと考えることが、モチベーションを長く保つ秘訣
過去の「自分の成功例」を振り返ろうとせず、
いかに「次のレベル」だけを見続けられるか。
「行動的な人間」に変わるためにポイント4.
「できることはすべてやろう」と決める。
「どの瞬間が私にとって重要だとか、お気に入りの瞬間だとか、そ
私にとってナイキは芸術作品のようなもの。
だから最初から最後まで、すべての部分が重要なんだ」 >>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ