逆襲のビジネス教室43.

From : 田渕裕哉(2022/11/13 07:16:18)

2022年11月13日(日)
おはようございます。今朝も素晴らしい天気の千葉からです。

1週間ページの左側に「この感覚好きだな」と思うことを書き、
右側に「この感覚嫌だな」と思うことを書く。
そしてポジティブな感情が強い順と、ネガティブな感情が強い順に
並び替えてみよう。すると、あなたの強みと弱みのパターンが明らかになる!

多くの人はものすごく比較したがるし、短期的な売上を求めるし、
結果で評価を下すし、優劣を付けるし、自分をどこからのカテゴリーに
当てはまるものだから、そんな中で自分だけ「無限ゲームのマインド」
でプレイするのはとても過酷です。

それでも覚えておてほしいのは、誰かに勝っても、優秀な成績を出しても、
そこに実体はなく、ただ一時的な安心感があるだけだということ。

「持続可能な幸福」を感じるためにも、
自分から「無限ゲーム」をはじめる価値があるのかもしれません。

もっと楽に生きるために、ポイント1.

やりたくないことに憧れない。

「あなたは意味のある人生を求めているはず。

私たちのいる文化は、手っ取り早くできることに価値を置いている

だから、手っ取り早くやることが目的になってしまいがち。

しかし意味のある人生には、ショートカット(近道)することはできません」

手っ取り早く「そうなること」に喜びはない。

喜びとはそこに至るまでの過程にある。

それは好きなことは、とことんやればいいだけで、
どうでもいいことについては「とことんだらしなく(怠惰)なれ」

「家でパンを焼くなんて、全然「怠惰(lazy)」じゃない!」と指摘された。

すると「家でパンを焼くのは、私にとっては大事なこと。

小麦粉を手でこねはじめるところから、作るプロセスのすべての時間が私にとって必要なの。

このプロセスを省略したいとは思わない。 >>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室42.

From : 田渕裕哉(2022/11/12 07:21:15)

2022年11月12日(土)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

憧れることのできる純粋な気持ちは劣等感や優越感から
はっきりと離れたところにある。
憧れの人と1つになりたいという心の欲求が、
私たちの成長を大きく加速してくれる。

ステップ4.家計の収入のうち15パーセントを、老後の資金として投資しよう。

ステップ5.子供の学費を貯金しよう。

ステップ6.住宅ローンをなるべく早く返そう。

ステップ7.豊かさを作り上げ、社会に戻そう。

負債を返し、貯蓄を確保し、未来に投資しよう。

お金を使う前に「あなたの消費の背景にある動機はなにか?を見つめること」

お金というものは「自分の人生」のために使えば使うほど、
むしろ自分から離れていくことはないものなのです。

幸福感を「持続可能」にするために、ポイント1.

「達成」をゴールにする思考をやめる。

「有限ゲーム」1.期日がある。2.達成できたかどうかが重要。

3.誰かと比べて自分が上か下か。4.勝ち負けがある。

「無限ゲーム」の中にいるのに「有限ゲーム」のマインドで動いてしまっている。

「仕事だけでなく、健康、家族、人間関係、ビジネス、整理整頓、
人生のあらゆることが『無限ゲーム』だ」

無限ゲームの特徴。・終わりがない。・比較ができない。・目的は続ける事。

有限ゲームの特徴。・期日と期限がある。・勝ちと負けがハッキリ。・人と比較できる。

幸福感を「持続可能」にするために、ポイント2.

「より良くなる」ことをはじめる。

「正当な理由とは、まだ現実ではない将来の状態。

そのビジョンに向かって前進するなら、人々がすすんで犠牲を払おうとする未来のことだ」 >>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室41.

From : 田渕裕哉(2022/11/11 07:29:37)

2022年11月11日(金)
おはようございます。今朝は少し寒い朝の千葉からです。

高いレベルで活躍している人は「好循環(いい流れ)」を求める。
平凡な毎日を繰り返している人は「良い結果」を求める。
繰り返されるあらゆるものは、やがてあなたの人生やあなたの組織に定着する。

本当に「自己啓発」をするために、ポイント3.

いい加減、自分は「平凡だ」と認める。

「トップで活躍する人たちは、自分が他とは違うと思っていたから
特別な存在になれたわけではない。

むしろ逆だ。彼らはより上達することに徹底的にこだわった。

『自分には特別な才能なんてない』と心から信じていたから、そうすることが
できたのだ」心の底から「自分はたいしたことがない」と信じ込んでいるから。

だから練習するし、反省もできるのです。

ありのままの「平凡な自分」を受け止められる。

これこそが、自己肯定感を高めていく考え方なのだ。

本当に「自己啓発」をするために、ポイント4.

自分が選んでいる生き方を味わう。

人生はどちらを選んでも、結局はどちらにも一長一短があると気づかせてくれます。

世の中の教えは「いろんな経験をしろ」と
「一つのことを追求しろ」をいったりきたりするものです。

「一つのことにコミットメントした先に得られる喜びと自由」をもっと味わおう。

お金の不安を消すために、ポイント1.

お金を管理する。

「お金は、きちんと管理ができて、その使い方をコントロール下に置けるなら、
ストレスを生み出さない。収入が多いか少ないかは関係ありません

お金の不安を消すために、ポイント2.

「お金の不安」に名前をつける。

お金の不安や恐れは、3ステージで解決できる。

ステージ1.恐れに名前をつける。

ステージ2.真実にフォーカスする。

ステージ3.手伝いを求める。 >>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室40.

From : 田渕裕哉(2022/11/10 08:00:13)

2022年11月10日(木)
おはようございます。今朝も素晴らしい天気の千葉からです。

誰の中にもジーニアス(天才)はある。
なぜならその人の本質であり、その人の輝きだから。
「あなたは天才ですか?」ではなく「あなたの天才は何ですか?」と尋ねよう。

老いても美しく生きるために、ポイント4.

今日一日やり切ったと言えるか、自問する。

「ダンサーには相手チームはいない。ダンサーにとって成功を測る唯一の物差しは
『自分の持っているすべてを出すことができたのか?(Have I done my personal best ?』」

「今日は自分の持っているすべてを出せたか?」

自分にできることを徹底的にやれたかどうか。

年齢を重ねること自体は、気にすることではありません。

気にすべきは、精神が衰えていくことです。

そして精神は頭ではなく、身体をどう使うかによって決まります。

身体を動かし続けること、限界まで使うこと、
新しいことに挑ませることによって、精神は若く保たれます。

「これまで」を守ろうとせず、「これから」を作るために、与えられた身体を使うのです。

本当に「自己啓発」をするために、ポイント1.

気にしなかったものを、わざわざ気にしない。

気にするに値しないことを、気にしてしまう。

気にしなかったものを、わざわざ気にしない。それこそが自分の人生。

本当に「自己啓発」するために、ポイント2.

今、耐えられそうな痛みを選ぶ。

「成功を決定づける問いは『なにがしたい?』ではない。

『どんな大変さの中にいたい?』だ。快楽は簡単だ。

私たちのほとんどがしたいことなんて似ているのだから。

でも大変さ・苦痛はとても深い。『どんな大変さ・苦痛の日々なら喜んで経験したいか?』

とんでもなく難しい質問だが、これが重要な問いなのだ。

この問いにどんな答えを出すかによって人生の到達点が決まる」 >>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室39.

From : 田渕裕哉(2022/11/09 07:55:41)

2022年11月9日(水)
おはようございます。昨夜の皆既月食はキレイでしたね。
今日も素晴らしい天気の千葉からです。

学びの本当の効能は、私欲を取り除くところにある。
私欲がなくなれば、あらゆる知ったことが、行いへ繋がっていく。
「知行合一」の意味のひとつは、ここにある!

老いても美しく生きるために、ポイント1.

止まらずに、動き続ける。

「歳をとることは、私たちの適ではない。停滞こそが敵だ。

満足することこそが敵だ。現状維持こそが敵だ。

これまでの常識を守り、体型や肌を保とうとばかりしていると、
もっと大事な人生について見えなくなる。

自分の人生をある時点で止めておきたいと願うことは、より良く生き、
充実して生きる可能性を、大きく損なってしまう。

すべての動物は、動かなくなって固まったら、死んでいる」

79歳にして「停滞こそが私たちの適だ」と言い切る熱量に私はとても感動しています。

「良い状態」というものは、放置して保てるものではないと身体で覚えているから。

動かなくなったら、動物はおしまいなのです。

つねに体型や、身体の動きに意識を向けているダンサーだからこその説得力を感じます。

老いても美しく生きるために、ポイント2.

毎日「誰でもない自分」からはじめる。

「船が港を出るときにまずいかりを引き上げるように、
私たちも一日のはじめに、過去の重みを引き上げなければならない

今日のアポイントや知人と会うときに、なんの過去も信用も評判も存在せず、
名前さえなくなって何者でもなくなったと想像してみよう。

あなたは自分の過去を思い出すことも、使うこともできないとしよう」

毎日が旅行先にいるようです。

誰も知っている人がいないという不安と解放感を同時に味わえることでしょう。 >>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室38.

From : 田渕裕哉(2022/11/08 07:59:42)

2022年11月8日(火)
おはようございます。今朝も素晴らしい天気の千葉からです。

「わたしの日」を決めて、やりたいことを何でもする日にしよう。
早起き、日の出をみる、お気に入りのカフェでブランチを奮発、
お芝居をみる、花を買う、などなど。
人生はチャンス、それを掴み取ろう!

「自由と平穏」を手に入れるために、ポイント1.

「自然にできること」を積極的にやる。

みんなの役に立ち、評価されていることがギフト(才能)ではなく
役に立たなくても自分が自然にできることがギフト(才能)。

「自由と平穏」を手に入れるために、ポイント2.

共感を待たずに動く。

「神様はあなただけにその夢やビジョンを与えたの。

だから他の人たちに、その夢やビジョンを押し付けて困らせないで

あなたが思い描く夢やビジョンは、他の人には与えなかったの。

あなただけに与えたものなの」

「あなたが見えている未来を、他の人たちに共有することに時間を使うのではなく、
現実に変えることにエネルギーを使って」

神様の狙いは「自分の夢」を通じて、それぞれの人たちが
「自分の目的」に気づけることです。

「自由と平穏」を手に入れるために、ポイント3.

心に秘めたものを出していく。

「どうしていいかわからない困難は誰にでもある。

でもいい?

私たちは決して『こんなことが起こらなかったらよかったのに』
と現実を否定してはいけません。

『あんなことしなければよかった』

『あんなことが起こらなければよかったのに』と現実を否定することをやめなさい。

大切なのはそのままの人生と向き合うこと」

「自分の人生に起きたことを否定しているうちは、自由も平穏もない」 >>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室37.

From : 田渕裕哉(2022/11/07 07:59:57)

2022年11月7日(月)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

セールスという言葉に「自分本位」をイメージすれば、幸せも理想から遠ざかるし、
セールスという言葉に「相手のために」をイメージできれば、
幸せも人間関係も求めている人生も手に入る。

「生きている感覚」を味わうために、ポイント2.

明日死ぬと思う。

「死は、心の面から見ても必要なものだ。なぜなら死が人生に価値を創り出すからだ」

「終わり」とは、私たちが不快な真実(人生に意味はない)
と向き合って生きるために必要な出来事。

もし明日、死ぬとわかっていたら、今日なにをしますか?

今それをせずに違うことをしているのは、明日も生きているだろうと思っているからです。

明日死ぬと想像したとき、今日やろうとすること、
言おうとする言葉が今の人生で最も価値が高い行動と言葉であり、
それはお金を稼ぐことよりも、SNSに画像を加工してアップすることよりも大事なこと。

「ポジティブな感情とは、ネガティブな感情が減っている状態」

孤独を知るから、孤独感が減ることで、親密さを知ることになる。

大変さを知るから、大変な状態から脱することで、感謝が生まれる

「生きている感覚」を味わうために、ポイント3.

迷ったら、あえて大変な道を選ぶ。

痛みの中に入り込み、痛みが教えてくれる人生の価値を教訓として活かせるようになること。

温室のような場所に居座り続けていると、自分の人生の価値もわからなくなってしまう。

なぜなら、人生の価値とは、痛みの中でしか得られないものだから>>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室36.

From : 田渕裕哉(2022/11/06 07:22:19)

2022年11月6日(日)
おはようございます。今朝は雨模様の新潟からお届けします。

人の人格は、すべての思考を完全に集約したもの。
人間のあらゆる行動は、思考という隠れた種子から芽生えたもの。

「自分の良心に従って生きる」誰がなんと言おうと、
それこそが人生を充実させる唯一の道。

人生を高めるために、ポイント1.

壁打ちできる相手を大切にする。

「私たちは思い出すためにも、忘れるためにも話す必要がある」

ただ聞いてもらうこと。ただ聞いてあげること。

それだけでお互いは「良心」を思い出す。

そう思っているだけで、相手の話を聞くとき、
その内容に対していちいち「ジャッジ」をしなくなるようです。

人生の質を高めるために、ポイント2.

どうプレイするかに集中する。

大事なのは結果の良し悪しよりも、どうプレイしたのか。

勝負の世界では、結果がどうなるかはわかりません。

しかしどうプレイしたかは、
100パーセント自分の日々の取り組み方が、どうしても表れます

つねに「どうプレイしているか」を自分に問い、後悔を生まないように働く。

そうすればたとえ成果が出なくても、苦しむ必要はないという考え方です。

「責任を負いたいという気持ちで動く人」

「より良くしたいという気持ちで取り組む人」

「誘惑に負けない勇気を出せる人」

「やること、言うことに裏表がない人」

人生の質を高めるために、ポイント3.

毎日起こることほど、正しくする。

「人生とは、日々繰り返されていること。日々繰り返されていくことを、
正しいものへ変えていくことが、人生で価値があることなのだ」 >>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室35.

From : 田渕裕哉(2022/11/05 07:22:03)

2022年11月5日(土)

おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。今日は新潟に行きます!

ノートにあなたの気になっていることをすべて書き出す。
すべての「やることリスト」を一箇所に集める。
これで禅のように澄み切った心で物事を完了させ、究極の安心感を生む。

新しい時代を引っ張るために、ポイント3.

自分の価値観と自分の行動を結びつける。

「研究に参加してくれたリーダーたちはどの人も、自分の価値観が
一つか二つ定まっていて、それを自分の行動に結びつけていた」

しかし大胆に生きるためには、これこそまさに自分だと言い切れる
「自分が心から大切にしているもの」を特定すべきなのです。

あなたがベストな自分だと感じられているときは、
どんな行動をしているときか。

このように「具体的な行動例で定義する」。

「もし価値観を、概念から行動へと変換するための時間を取らないなら、
価値観なんて言わない方がましだ」

自分の価値観を応援してくれる人を見つける。

自分のあるがままの姿を丸ごと出して、恐怖と戦いながら、
ビジネスの問題に立ち向かえ!

プロ意識を貫くために、ポイント1.

任務に関わるすべてに責任を持つ。

「徹底的なまでの自己責任意識(Extreme Ownership)」

「自分の責任範囲だけではない。自分たちの任務に関わるすべての行動に対して、
当事者意識を持っているのだ。

彼らは不満も言わず、言い訳もしない。

逆境や困難に対して不満を述べるかわりに、解決策を生み出し、問題を解決していく。

自分たちに与えられている資材と人間関係にレバレッジを利かせ、仕事をやり遂げる。

すべては任務と組織のために捧げ、自分のエゴは後部座席に置いておく。

こういうリーダーが人を導くことができる」 >>続きはこちらから

逆襲のビジネス教室34.

From : 田渕裕哉(2022/11/04 06:59:18)

2022年11月4日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

人生を歩むとは、あなたが信じているストーリー、
あなたが誇りに思えるようなストーリーを綴っていくこと。
あなたの人生をジャーナルに記述する「神聖な気持ちになる」時間を取ろう!

新しい時代を引っ張るために、ポイント1.

怖いと言いながら大胆にやる。

「より大胆なリーダー」「より大胆な行動様式」

「自分の弱さを見せられる。怖がりながらも、大胆に行動できる人

「自己認識と自己愛がすばらしい人、自分への接し方が、
人を導くやり方と同じになるから」

大胆さは日常には必要がなく、
それは困難な状況に追い込まれたときの振る舞いとして現れます。

「困難な状況下で大胆に振る舞えるかどうかは、
自分が感じている恐れにふだんどう取り組んでいるかだ」

自分はどう反応するのかという自己認識と、そして「恐れる自分」
受け入れるという自己愛を磨くことが、大胆さを生み出すようです

大胆なリーダーとは、恐くないのではなく、
怖がる自分を受け入れるということです。

「大胆さは感染する。チームや組織に対して大胆であること、
言いにくい話題を口に出すこと、自分を丸ごと仕事に持ち込むことを奨励すべきだ」

新しい時代を引っ張るために、ポイント2.

なにがあっても一貫性を持つ。

「一貫性とは、心地良さよりも、勇気を選択すること。

楽しいことよりも、正しいことを選択すること。

自分の価値観を口に出すのではなく、ただそのように行動していること」 >>続きはこちらから