モチベーション大百科45.

From : 田渕裕哉(2024/02/25 07:27:28)

2024年2月25日(日)
おはようございます。今朝は札幌からです。空気が澄んでいます。

自分の才能を問う前に、1日3~4時間、他のことは何も考えずに
集中する時間を1年持ってみたのかを考えてみる。
すると、才能やセンスを気にする以前の問題だとわかる!

学生たちに卒業後の進路について調査を取りました。

あなたは次のうちどちらを選びますか?

1.すっと準備をしてきた堅実な仕事。
はじめは大変だが、将来的には高収入と社会的地位が約束されている。

2.ずっと興味を持ち続けていた型破りな仕事。
収入や社会的地位は期待できないが、充実感がある。

66パーセントの学生が、2.の「ずっと興味を持ち続けていた仕事」と答えた。

「親友にはどっちの仕事をすすめますか?」
とたずねねると、83パーセントの学生が、
2.の「ずっと興味を持ち続きけていた仕事」と答えた。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科44.

From : 田渕裕哉(2024/02/24 07:40:07)

2024年2月24日(土)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。今日から北海道です。

人は、ものを買っているのではなく、自分の要望を満たそうとしている。
ただ人は自分の要望をはっきり認識していないので、質問の工夫で理解させよう!

学生たちに、卒業論文を仕上げるのに、かかる日数を予測してもらったところ、
平均して33.9日でした。

結果、予測より早く書き終えた学生は全体の3分の1もいなかった

実際は、平均して55.5日かかった。(カリフォルニア大学の実験) >>>続きはこちらから

モチベーション大百科43.

From : 田渕裕哉(2024/02/23 07:47:36)

2024年2月23日(金・祝)
おはようございます。今朝も小雨の千葉からです。

具体的で把握しやすいゴールを決め、現状とのギャップを確認したら、
ギャップが作られている課題をリストアップする。
そして、課題の中で最もインパクトが高い3つに絞る。

目標達成が、あと少し、あと少しと思い続けることさえできれば、それだけ工夫や
行動の回数が増えて、数多くの結果を出すことができます。

そして結果を出せば出すほど、ゴールへ向かうモチベーションが多く発生するのです。

つまり目標とは「未来の状態を変えるため」ではなく「現在の気分や行動をアクティブに
するため」に設定するものだとも言えます。

ですから、途中であきらめそうになったときに「宣言したんだから、達成しなくてはいけない」
と重圧を感じても、感じさせても、あまり意味がありません。

もしも達成できる予感を失い、悩んだり、手が止まってしまうことがあれば、あえて絶対に
クリアできるような目標を設定して、それをクリアして、小さな達成感を味わうことも大切です。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科42.

From : 田渕裕哉(2024/02/22 07:51:05)

2024年2月22日(木)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

仕事は結果が出るかどうかは、最も大切な考え方。
どんなに理想的な仕事でも結果が出なければ意味がない。

「これをしたい」「ここまではやりたい」「ここまでには行きたい

目標は欲求です。思いつくならば、いつでも設定すべきです。

多ければ多いほど「今、自分がするべきこと」であふれ、毎日が充実していきます。

しかしひと口に目標と言っても、行動に結びつくものと結びつかないものがあります。

アンソニー・ロビンズは「もともとやる気のない人間はいない。やる気をなくすような
目標を持った人間がいるだけだ」と言っています。

目標は与えられるのを待つのではなく、自分自身の手で作り出すことによって、
人生をコントロールできるのです。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科41.

From : 田渕裕哉(2024/02/21 08:02:09)

2024年2月21日(水)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

真の幸せとは、何を得たかではない。
自分の内面を見つめ続けた先にこそある!

医師や看護婦にこまめな手洗いをすすめるため、病院の洗面所付近
次の貼り紙をします。

貼り紙A 手の清潔さは、あなたを病気から守ります。

貼り紙B 手の清潔さは、患者を病気から守ります。

結果、手洗いの頻度は、
貼り紙A 変わらず
貼り紙B 10パーセント増えた

石鹸の使用量
貼り紙A 変わらず
貼り紙B 45パーセント増えた >>>続きはこちらから

モチベーション大百科40.

From : 田渕裕哉(2024/02/20 07:48:48)

2024年2月20日(火)
おはようございます。今朝は風の強い千葉からです。

姿勢から発言から食習慣まで、あなたの日常の思考も行動も、
自動操縦になっているものは、あなたがそう設定しているからです
まず、どの設定から見直すかを考えましょう。

事前の調査で「いつも最悪の結果を予想して、毎日不安を感じなが
過ごしている」と答えた悲観的な人たちに、ダーツを投げてもらいます。

Aパターン 投げる前に、リラックスできるような音楽を聴いてもらいます。

Bパターン 投げる前に、ダーツの矢が、ど真ん中の的に当たる様子を
思い浮かべてもらいます。

Cパターン 投げる前に、ダーツの矢がとんでもない方向に飛んでいって
しまう様子を思い浮かべてもらいます。

結果、悲観的な人たちは、Aパターン、Bパターンの時よりも、Cパターン
の時に、命中率が30パーセントアップした。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科39.

From : 田渕裕哉(2024/02/19 07:51:21)

2024年2月19日(月)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

「~している」ことにフォーカスしている人は毎日が喜びになる。
成功とは「~ing」の集合体である。

学生たちに次のようなお願いをします。

簡単なアルバイトです。

人間の行動に関する調査のため、アンケートの協力をお願いします

3週間以内にアンケートの回答を送ってくれた方には謝礼をさしあげます。

上記のお願いをする前に、あらかじめ次のことをやってもらいました。

Aチーム 「日記を書く」「銀行口座を開く」「旅行をする」など10個の
行動を見せて、人はこれらの行動をなぜするのか、理由を書いてもらいました。

Bチーム 「日記を書く」「銀行口座を開く」「旅行をする」など10個の
行動を見せて、どのようにすればそれができるか、具体的な手順を書いてもらいました。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科38.

From : 田渕裕哉(2024/02/18 07:55:55)

2024年2月18日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

あなたの理想の人生を思い描き、そこに少しでも近づく日課を持とう!
日々の日課は、その日課以外の1日の時間をイキイキとさせるもの

学生たちに「アンケートに答えて提出してくれたら、謝礼として5ドル支払います」
と持ちかけます。

半数には「締め切りは5日後」と伝え、半数には提出期限を設定しません。

提出期限はなし→提出した学生は25パーセントでした。

締め切りは5日後→提出した学生は66パーセントでした。

つまり、優先順位のつけ方によって、目標をクリアできるかどうかが左右される。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科37.

From : 田渕裕哉(2024/02/17 07:58:46)

2024年2月17日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

労力が増えずに圧倒的な利益があがり続ける企業を目指す!

1人から2人、3人・・・8人まで人数を変えて、
被験者たちに全力でロープを引っ張ってもらいました。

1人でロープを引いた場合・・・63キロ
3人でロープを引いた場合・・・1人あたり53キロ
8人でロープを引いた場合・・・1人あたり31キロ
の力が加わりました。

つまり、大勢の人間が一緒だと、他の人に結果をゆだねやすく、
他の誰かがやってくれるだろうという心理が働く。 >>>続きはこちらから

モチベーション大百科36.

From : 田渕裕哉(2024/02/16 07:49:23)

2024年2月16日(木)
おはようございます。今朝は風の強い千葉からです。

素晴らしい人生を歩むコツは、いきなり素晴らしい人生を作るのではなく、
あなたがこうあって欲しいというものを創造するプロセスを繰り返し続けること。

店の入り口にわざと5ドル札を落とし、運と偶然のチャンスの関係を調べる
実験をしました。

Aチーム 事前の調査で、くじが当たる、数々の危機一髪を逃れてきたなど
「自分は運がいいと思う」と答えた人は・・・

店の入り口にわざと落としておいた5ドル札に気づいた。

そして店に入るなり、成功した実業家と話がはずんだ。

Bチーム 事前の調査で、よく事故にあう、恋愛がうまくいかないなど
「自分は運が悪いと思う」と答えた人は・・・

5ドル札に気づけなかった。
店に入っても誰とも話さなかった。 >>>続きはこちらから