From : 田渕裕哉(2023/05/06 07:42:11)
2023年5月6日(土)
おはようございます。今朝は風が強い千葉からです。
インプットとアウトプットは脳の部位が違う。
だから「知った=できる」とはならない。
現代は、知るレベルが上がりやすいので、
意識的に、できるレベルの経験値を毎日少しずつ積んでいこう。
手順の1つ目は「思い込みに気づくこと」。
誰もが自分の思い込みに基づいて行動している。
そして行動するたびに、かならずなにかしらの結果を手に入れてい
たとえば、自分が手にしている「住所」「収入」がそう、「仕事」
「パートナー」「ファッション」などもそう。
「体重」「視力」「肝機能の状態」だってそうだ。
どれもあなた自身ではなく、あなたの「思い込み」が手にしてきた
どんな思い込みがあったから、それらの結果を手にしているのか、
From : 田渕裕哉(2023/05/05 06:57:36)
2023年5月5日(金・祝)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
インプットの目的は「こういうものを生み出したいから、
こういう情報が必要だ」とすること。
情報の整理に時間をかけるのではなく、アウトプットにどう活かせ
誰もがそんな風に、思い込みという色眼鏡をかけている。
「自分の見た通りの世界」なんてない。
みんなそれぞれ過去の体験の積み重ねから、自分なりの自由な解釈
信じられない?だったら一度違う色眼鏡に変えてみればいい。
時間がないから。お金がないから。自信がないから。人脈がないか
「本当にそう?」そう疑ってみるだけで、色眼鏡はぽろっとはずれ
もしかしたら、あるかも。あるとしたら、どこにある?
「忙しい」が口グセの人は多いけれど「忙しい」も単なる意味づけ
人は、思い込んでいるようにしか現実を見ていないのだ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/04 07:04:48)
2023年5月4日(木)
おはようございます。今朝も素晴らしい天気の千葉からです。
何年生きるかなんてわからないからこそ、
ひとつの作品として人生を仕上げていこう。
思い込みのややこしいところは、自分ではなかなか気づきにくいこ
いつかどこかでわざわざ「これを信じる」と決めた。
決めたのはもちろん自分だ。にもかかわらず、そのことをすぐに忘
たしかに「なにかを決断する」ために、思い込みは便利な道具だろ
思い込みを持っていると、こうだからこう、こうだからこうと、そ
に合う行動はとてもラクにできる。
変な言い方だが「自信がない」とさえ思い込んでいれば、やるかや
悩まず、スムーズに「やらない」と決めることができる。
でも、思い込みは万能じゃない。主に3つの問題を抱えている。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/03 07:10:58)
2023年5月3日(水・祝)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
理念・価値観・信条が、決断・行動を導く。
いくつもの選択肢を検討しつづけている人は迷いが多く動かない。
「これでいい!」と決めて、他の選択肢を検討しない人が自由に動
やっていることも、話していることも、自分の意思だと信じている
それが普通の人の感覚だ。
でも本当はすべて、あなたの「思い込み」のパターンからはずれて
あなたはすっと、ずっと、同じパターンをくり返して、同じところ
回っている。
自分では毎日違うことをしているつもりでも、実は思い込みの枠か
出ていないんだ。
思い込みが変わらなければ、自分の枠から出るのは難しい。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/02 06:47:12)
2023年5月2日(火)
おはようございます。今朝は美しいさわやかな朝の千葉からです。
多くの人は「大事なことがとても多い」と言います。
一方で、成功する人は「ほとんどのことは不要だ」と言います。
本当に大切なことは、とても少ないのです。
今日の自分と、一年前の自分。
細胞レベルで考えたら、すべて違う自分に変わっている。
しかし年を越したからといって、自分が去年とはまるで違う新しい
バージョンに生まれ変わるわけではない。
一年前とは別人という感覚がないのは「私はこういう人間だ」とい
思い込み、セルフイメージがあるからだ。
私たちはつねにそのセルフイメージに合うよう、行動や結果を
作ろうとしている。
脳はいつでも「現実と思い込み(セルフイメージ)」に一貫性を
持たせようとしている。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/05/01 06:23:55)
2023年5月1日(月)
おはようございます。今朝も新潟からお届けします。
1週間は168時間。
今週の168時間をどう仕上げるか?成功の種は必ず168時間の
変えられないものは受け入れる。変えられるのは自分だけ。
「片付けなければいけない」という事実は変わらない。
変えるべきは、自分の感情だ。
「どうしたら、この書類の山を片付けられるか?」では動きにくい
だから「どうしたら、もっと楽しみながらこの書類の山を片付けら
に変えてみたらどうだろう。
お気に入りの歌を口ずさみながら。
無駄な書類が出なくなるような仕組みを考えながら。
芸術作品を生むような気持で、アイデアはいくらでも出てくるもの
「感じたい気持ち」を丁寧に加えることで、実現する可能性を高め
From : 田渕裕哉(2023/04/30 06:28:09)
2023年4月30日(日)
おはようございます。今朝は新潟からお届けしています。
「なぜ自分が今みたいに成功しているかっていうと〇〇〇をしたか
さて、あなたはこの「〇〇〇」になにを入れるでしょうか?
それを実行することが「成功の根拠を積み上げる」ということです
3年後の成功の根拠を、今日1つ創りましょう!
あなたの人生は、あなたのまわりでなにが起きたかによって決まる
起きたことに対して「自分がなにをするか」という行動によって作
変えられないことは受け入れる。それ以外のことはなんでも変えら
変えられることを、変えるのは自分しかいない。
このルールを守るだけでも、なにをやるべきか頭の中はシンプルに
どう動くべきか。
ただそれがわかったからといって、動きたいという感情が生まれる
行動までスムーズにつなげるには、頭の中でする質問に「感じたい
も一緒に入れてしまうといい。
仮にいま、書類の山を片付けなければいけないとする。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/04/29 07:51:01)
2023年4月29日(土)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
「快感」は反射的になっているのがサイン。
「充実感」は自覚的(主体的)になっているのがサイン。
充実感は自分の成長を自分で選びとることからやってくる。
たとえば、つまらなそうな本を「つまらなそうだ」と思いながら読
きっとそうなるが、「自分に役立つことはどれか?」と質問してか
本の中から自分の役に立つ部分が浮き彫りになってくる。
苦手な人と会うとき、苦手だと思いながら、ではなく「この人から
と質問してから会うと、苦手で怖い、という次元からはずれ、冷静
意識に入ってくるだろう。
また毎日「やらなけらばいけないことはなにか?」という質問をく
「今日は、どんな一日にしたいか?」「今日、どうなっていたら幸
という質問をくり返すのとでは、結果に大きな差が生まれるのは当
人生の専門家になろう。
質問を変えるだけで、目の前の出来事が、灰だらけの「ストレス」
ワクワクする「宝物のような体験」にもなるはずだから。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/04/28 07:48:17)
2023年4月28日(金)
おはようございます。今朝も素晴らしい天気の千葉からです。
アイデアモードのときはアイデアを出すことだけに集中する。
吟味するときは吟味だけに集中する。
実行するときは実行するだけに集中する。
人は一日に何万回も思考していると言われている。
つまり一日に何万回と質問をして、何万回という答えを得て、
いろんなことを感じている。
でもそのほとんどに、気づいていない。
だから今どういう質問をしているか、ちゃんと自覚できる
ようになれば、思考を変えることはとてもスムーズになるはずだ。
「なんでこの人は、言ったことがわからないんだろう?」という
質問は怒りという感情につながっているかもしれない。
「自分はこのままでいいんだろうか?」という質問は不安という
感情を招きやすい。
「断られたらどうしよう?」その質問は恐怖という感情を増幅させ
ことが多い。
「なにをしなければいけないか?」これは現代人が多くしている質
緊急なことに意識を向かせ、焦りという感情を生みやすくしている
From : 田渕裕哉(2023/04/27 06:59:04)
2023年4月27日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。気持ちのい
「たった1つだけ成し遂げた」だけで、今日という1日に満足でき
午後2時くらいまでに完了させられたら、その日は素晴らしいスタ
頭の中を車の運転席にたとえるならば、フロントガラスに映ってい
景色が意識を向けているところで、ハンドルを切りたい方向に切れ
景色は変わっていく。
でも多くの人はハンドルの使い方を知らない。
ハンドルにあたるのが「質問」だ。
思考のすべては「質問」をきっかけにはじまっている。
他人から聞かれても、自分で問いかけても同じこと。
脳は検索エンジンのようなもので、質問を投げかけられると、
答えを出すために動き出すようにできている。
そしてすぐに答えが出なかったとしても、脳は黙々と
そのまま答えを探し続けている。
答えが見つかれば、その瞬間ふと「ひらめき」という形で教えてく
カテゴリー
アーカイブ