From : 田渕裕哉(2023/11/22 06:52:23)
2023年11月22日(水)
おはようございます。今朝は松山からお届けしています。
達成とか、完成させるとか、時間を効率的に使うとか、一度横に置
あなたは人生で「何を創りたいのか」に考えを集中しよう。
目標やビジョンを叶える自分のことを考えるのではなく、
あなたが創り出したい目標やビジョンについて考えを集中する。
走っていると、以前地平線だと思っていたところは、今はもう目の
また新しい地平線が広がっているのです。
ですから、自分が成長して新しい景色が見えるようになったら、そ
することが大事なのです。
つまり、半年前に立てた目標はあくまで半年前の自分にふさわしか
半年のあいだに成長した自分にはさらにふさわしい目標があるとい
ですから、それを新たな目標として設定しなおさなければならない
From : 田渕裕哉(2023/11/21 07:13:42)
2023年11月21日(火)
おはようございます。今朝も宇和島市からお届けしています。
人は皆「人生ゲーム」を送っている。充実感がある人は「自分のゲ
ストレスがある人は「他人のゲーム」をプレイしていることが多い
人生ゲームは、自分の最も深いところにあるニーズを満たすように
もちろん後で変わっても大丈夫。ゲームは、障害がないと全く面白
「その1年後に実現したい目標を見ていると、ワクワクして、エネ
「 YES!」
「それが実現したときのことをイメージするとどんな気持ちだい?
「YEAH!OH YEAH !」
「OK,そしたら、4ケ月後に、また1年後の目標を立てなおすん
「・・・?」
会場内は混乱におちいりました。私自身も、そのときは彼の言って
「せっかく1年後の目標を立てたのに、4ケ月後にまた1年後の目
いつまでたっても達成できないじゃないか・・・」 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/11/20 07:46:36)
2023年11月20日(月)
おはようございます。今朝は愛媛県の宇和島からお届けしています
スティーブ・ジョブスは動機こそが大切だという確信があるという
お金が目当てで会社をはじめて成功させた人は見たことがない。
「やってみたい、見てみたい」そんな動機が最もパワフル!
目標とは「成長すべき自分の姿」を明確にするための手段です。
だから、いつもラクに目標達成をしている人は、高い目標を見たと
ときの自分ってどんな自分だろう?そんな自分に成長するってどん
ことを考えて、ワクワクしているのです。
それがまさに自然と「未来記憶」を増やしている状態なのです。
目標を立てる本当の目的は「成長すること」であり、「達成」はそ
そして、成長しているからこそ、もっと目標の達成がラクになって
このサイクルが回り出すと、成長も達成も大きく加速していきます
From : 田渕裕哉(2023/11/19 07:13:37)
2023年11月19日(日)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
良い戦略とは「最も効果の上がるところに持てる力を集中投下する
「ダイエットをして40キロになる」という目標を掲げたときに大
40キロになる」ことではなく「40キロの自分でい続ける」こと
人生の目標は、何を達成するかではなく、どんな人に成長するかで
先ほどの経営者の方はこのことをしっかりと学ばれ、職場で驚くほ
経験されたそうです。
「目標達成できない人はダメな人だという勘違いに気づき、達成で
どれだけ成長したかということに気をつけるようにしました。
すると、今までだったら自信を失うだけだった目標未達成も、そこ
成長させられるかと考えられるようになりました。
また、部下との関わり方の中でも、どうせやったらもっと成長させ
考えるようになったのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/11/18 07:36:36)
2023年11月18日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
仕事には「作業系」と「思考系」の2つがある。良い仕事の基本は
「作業系」を徹底的に効率化し、生まれた時間を「思考系」へ注ぐ
仕組み化とは、未来の自分をラクにさせてあげる仕事。
勘違い3・目標達成ができない自分はダメだ
ある経営者の経験です。
「今まで、目標達成ができない自分は、ダメな人間だと思っていま
営業の目標を達成できなければ『なんてダメなんだ!』と自分を責
同じように、社員が目標を達成できないときには、彼らを怒鳴りつ
すると、社員たちは私のことを怖がるようになり、退職者もどんど
自分自身も、社内全体もとても重苦しい雰囲気だったのです。」
多くの人は、目標を立てたら、それを「達成」するのがいちばん大
と思ってしまいます。
中学校や高校の「通知表」を覚えているでしょうか? >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/11/17 07:52:28)
2023年11月17日(金)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
大いに楽しむべき仕事。「目標を達成するのにかける時間を常識か
常識とはまるで逆にとんでもない目標があっという間に達成される
「できるかどうかトラップ」にはまらないためには「この目標には
価値があるかどうか?」と考えることが最も効果的です。
「できるかどうか」は置いておいて「これが実現したら、社会的に
「これができたら、自分は成長する」というものを目標として立て
たとえば「3年で年収2倍という目標を立てたら、自分自身が新し
学べたり、新しい人と出会えたりしそうだ。これは取り組むこと自
と思えるならば、3年で年収を2倍にするというのは目標になるの
もしくは「1年でフランス語を覚えるというのは、まったく勉強し
できるかどうかわからないけど、ずっと勉強したかったことだし、
してみたかったからな。これは、取り組むこと、それ自体に価値が
と思えるならば、1年でフランス語を覚えるというのは目標になる
From : 田渕裕哉(2023/11/16 07:57:17)
2023年11月16日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
己を磨き、何度もチャレンジし、生涯現役で生き抜くという意識が
「できるかどうかを考えすぎて、行動できない」
この「できるかどうかトラップ」に惑わされていては「できないか
やらない」と、はじめから取り組むことを放棄することになりかね
すると、何も挑戦することなく、達成感を味わうこともできずに
ただ時間だけが過ぎていってしまいます。
それでは人生の質は下がる一方です。
「過去記憶」を使うとしても、過去にできたことにより高い目標を
立てるのであればいいのですが、できなかったことを思い出して
「できるはずがない!」と思い込んでしまうと、目標を立てる段階
あきらめてしまうことになるのです。
ですが「今」はつねに、過去と未来の分岐点です。
「今」何をするかで、過去にはできなかったことができるようにな
From : 田渕裕哉(2023/11/15 07:49:15)
2023年11月15日(水)
おはようございます。今朝も爽やかな朝の千葉からです。
「際立った存在になる」ということは「私はあなたにとって有能な
ということを証拠を持って示せること。
明日の有能な人物は、今日、証拠づくりに精を出している。
「できるかどうかトラップ」は「自分はやればできる!」と思い込
一時的におさえ込むことはできますが、これでは毎回自分を奮い立
ことが必要になるので「ラクに」結果を出しているとはいえません
その場しのぎで何とかするのではなく、ラクに行動し続けるために
根っこにある「勘違い」を取り除くことが必要です。
そう、2番目に多い「勘違い」とは「目標を立てるときに、まず、
どうかを考えてしまう」ことなのです。
「3か月あれば、5キロやせることができるだろうか」
「3年で収入を2倍になんてできないから、そんな目標はバカバカ
「3年かければ英語の入門ぐらいはできるようになるんじゃないか
From : 田渕裕哉(2023/11/14 07:55:10)
2023年11月14日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
後悔しない選択をすれば、後悔の無い人生となる。
そのためには合理的、すなわち目先の誘惑や衝動で選択しないとい
自分の選択が「10分後、10ケ月後、10年後」に自分が幸せか
行動や決断によって、手に入れられる結果は大きく変わるのです。
ひとつひとつの決断の方向がバラバラだったり、目標とは相反する
しまったりしていては、自分の欲しい結果は遠ざかっていってしま
でも、目標をしっかり持っている人は、1日におけるすべての行動
目標を達成するためにおこなうことができるので、効果的に望む結
することができるのです。
つまり、目標とは「未来を変えるもの」ではなく、あなたの感情に
「今を変えてくれるもの」なのです。
勘違い2・目標を「できるかどうか」で決める
多くの人は「目標設定恐怖症」ともいえるぐらい、目標設定を恐れ
思えます。たとえば、 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/11/13 07:48:14)
2023年11月13日(月)
おはようございます。今朝は寒いですがいい天気の千葉からです。
頑張るのではなく、脳の設定を変えること。そのためには、いつも
望んでいることについて考えていること。すると目に飛び込んで
くるものが、そのゴールを実現するものへと変わっていく。
「未来」を変えるのは「今」の行動。
ですから目標とは、遠い未来だけではなく「今」を変えるものであ
正しく目標が立てられているかどうかは、その内容によって決まる
目標を立てたあとの行動が「どれだけ変わったか」によって決まる
これは、とても大切なポイントです。
「3か月で5キロやせる!」という目標を立てながら、おなかいっ
あとにケーキを食べているのなら、その目標は正しく立てられてい
なぜなら、今の食事を変えることができていないからです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ