From : 田渕裕哉(2021/08/17 07:13:29)
2021年8月17日(火)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
文章を書くとき、読み手の立場になって書くことが重要である。
この表現、この文章がどう「読まれるのか?」相手の視点を意識し
「客観視しながら主観で書く」を意識する。
差別化は企業が常に努力しなければならなぬ最も重要な戦略であり
差別化するかどうかと考える余地はない。
そして、どんなものでも差別化できる。
セメントや銅、小麦、マネー、航空貨物、海上保険といった商品で
伝説的な広告人のデイヴィット・オグヴィの言葉を引用する。
「どんな愚か者にも値引きはできるが、ブランドを創造するには
才能と信念と忍耐が必要です。
利益は、次の四半期の一株あたり利益というかたちで実現するとは
しかしいつかは必ず実現します。
ゼネラル・フーズを50億ドルで買収したフィリップ・モリスは、
ブランドを買ったのです。
以前、チェース&サンボーンという有名なコーヒー・ブランドがあ
ところが値引きを始めた。そして値引き販売依存症になった。
チェース&サンボーンはどうなったか?
いまではすっかり寂れてしまいました。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/08/16 07:34:14)
2021年8月16日(月)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
人生を幸せにするものはお金や仕事ではなく「良い人間関係に尽き
いい人間関係からはエネルギーをもらえるし毎日にやりがいも出て
逆に人間関係がうまくいかなければすべてが砂を噛むようになって
幸せは「手に入れる」ものではなく、人との繋がりから「感じる」
いま求められているのはUSP、つまり「独自の売り」である。
リーブスは3つの項目をあげてUSPを定義した。
1.広告はすべて、消費者に何かを提案する必要がある。
ただ言葉を並べたり、商品をべた褒めしたり、
ショーウィンドウのように見せるだけではいけない。
広告を見る人に「この商品を買ったら、こういう利益がありますよ
2.その提案は、競争相手は出さないか、あるいは出せないもので
ブランドがユニークであるか、主張は目新しいか、
いずれにせよ独自性のある提案でなくてはいけない。
3.その提案にはおおぜいの消費者の気持ちを動かす
(つまり新しい消費者を引き寄せる)力がなくてはいけない。
そして、独自性がなくてはいけない、
他と同じではいけないという考え方は、1960年代よりも今のほ
ずっと重要性を増している。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2021/08/15 08:01:12)
2021年8月15日(日)
おはようございます。今朝も雨の千葉からです。
天才の思考プロセスは思考の整理整頓にあった。
1. 状況把握 2. 視点導入(客観視点や多方面な視点を入れる)
3. 課題設定(この中で何が最も大切なのか?)
忙しいから整理は後回しというのは逆で、仕事の効率を上げる為に
消費者心理の専門家によれば、選択肢の海でわたしたちは頭がおか
キャロム・ムーグ博士は語る。
「選択肢がありすぎて、おまけにすぐに何でも手に入れて楽しむこ
子どもたちは(おとなもですが)、いつまでも幼児のままです。
マーケティングの側から見れば、人々は関心を払うことをやめ、
フォアグラ用のガチョウのように太って疲れており、意思決定能力
それで引きこもって過剰な刺激から身を守ろうとする。彼らはうん
ふつうなら選択の幅は広いほうがいいと思うだろう。
だがムーグ博士が言っているように逆効果になることもある。
選択肢が多すぎて、買う気がそがれるのだ。
自社の独自性を無視して、万人向けになんでも提供しようとすると
たちまち同業他社との違いが薄れてしまう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/13 07:21:47)
2020年10月13日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
「仕事」「睡眠」「家族」「運動」「友人」この5つから「今日う
と決めるのはどれ?5つ全部やろうとするより3つだけにパワーを
明日はまた違う3つを選べる。それを記録するとバランスも分かる
意図的な練習のための3つの習慣を紹介する。
1.要約ノートの習慣
キャリアに関するものの探求で週に1度、自分の研究の要約をノー
この要約には、結果の記述、以前の作業との比較、結果を得るため
「意図的な練習」の緊張感を持って書く。
2.時間集計の習慣
月ごとに「意図的な練習」をした総時間数を書き込んでいく。
この時間数を毎日目にすることで「意図的な練習」を
もっと増やす手だてを探さなければならないという気持ちが深まる
この習慣がなければ、自分の能力を伸ばすために使う総時間数は少
3.高級ノートの習慣
これは書店で一番高価なノートを買うことである。
ノートのコストは、その中に書く内容の重要性を表している。
同時に、このコストがあるから、自分の考えをまとめて体系化する
自分に強いなければならないと思える。
その結果「意図的な練習」がさらに増える。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/12 07:59:52)
2020年10月12日(月)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
アイデアを導き出すには順番がある。1. 目的(何のために?)
2. 必要条件(使える資源は何か?) 3. アイデア(何に集中するか?)
この順番で考えるとアイデアが導き出される。やってみよう!
ミッションを持つためには、キャリア資本が必要だ。
自分の分野で習熟することなしに、
一足飛びに大きなミッションを実行することはできない。
そしてミッションを実現するためには最適なアイデアは、
隣接可能領域つまり最先端の向こうにある領域にある。
小さな賭けの戦略は、ミッションを成功させるために
具体的なプロジェクトを始めなければならない。
これを達成する効果的戦略は、小さなステップを試すこと、
つまり、小さな賭けを積み上げることで、具体的なフィードバック
次にやるべきことを明らかにする。
そしてミッションを実現するには「マーケティング」が必要だ。
成功したから、キャリアそのものを好きになれるのだ。
マーケティングは、アピールである。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/11 06:05:20)
2020年10月11日(日)
おはようございます。今朝も小雨の千葉からです。
ビジネス絶対成功法則の鍵は「顧客視点」。顧客を理解すること。
1. 行動をためらわせている懸念事項と解決策は何か?
2. 顧客のどんな問題を解決するか?
3. これからどんな付加価値を提供できるか?
常に顧客視点での説明に励もう!
ミッションの発見方法は「小さく考え、大きく動け」である。
これを理解するには、キャリア資本と、
ミッションにおけるキャリア資本の役割の理解が必要だ。
ある分野の最先端に到達することは「小さく」考えるという行動で
ある狭い範囲の主題に、ある程度、長い期間集中することが必要で
しかし、いったん最先端に到達すると、次は隣接可能領域で
「ミッション」を発見し、熱意を持ってそれを追求する。
これが「大きく」動くということである。
パーディス・サベチは、狭い範囲の特定分野(アフリカの疾病の遺
数年間、忍耐強く集中することで小さく考え、次に、ミッション
(コンピューターを使った遺伝学で、古代からの疾病を理解し、そ
を明らかにするに十分な資本を得てから、大きく行動した。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/10 06:00:31)
2020年10月10日(土)
おはようございます。今朝も雨の千葉からです。
脳科学的に言うと、今あなたが見ているものや感じていることは全
ですから悪い錯覚は書き換え、良い錯覚は強化しましょう。
「自分は平均より優れている」という優越の錯覚を引き起こしまし
仕事を通して得ることのできる幸福は、自分のキャリアを、
明確で魅力的なミッションにもとづいて構築してきた結果得られる
ミッションというのは、仕事に意味を与えるだけでなく、
人生にもエネルギーを与えるものだ。
ミッションがあるから「仕事を好きになり」、仕事に熱意を持つよ
ミッションは「仕事が好きになるための土台」であり、
これが私たちが理解すべきキャリア戦略なのだ。
ミッションを持つということは、自分のキャリアを総合的にまとめ
「軸(コア)」を持つということである。
ミッションは具体的な仕事よりも広義で、さまざまなポジションも
「人生において何をすべきか」という問いの1つの答えにもなって
From : 田渕裕哉(2020/10/09 06:59:00)
2020年10月9日(金)
おはようございます。今朝も雨の千葉からです。
ベストなノートの取り方は「使えるように」。1. 事実として何を言ったか
2. あなたがどう解釈したか 3. 要約すると何なのか
( 何が言えるか、どう行動するか )という3つをノート上に3分割して書く。
あとは実践によりベストになっていく。
人が喜んでお金を払うことをしなさい。お金は価値の中立的指標で
収入を上げることを目指すのは、自分の価値を高めるのと同じであ
趣味はこの考えから外れる。
例えば、面白いからスキューバダイビングをやりたい場合は、
他の人が私にお金を払わなくても全然構わないわけだ。
だから「自分の考えていることに対してなかなかお金が集まらなか
自分のやりたいことを関係のない仕事で支えていこうと考えている
そのアイデアを考え直す必要がある」のだ。
「自分の生活を自らコントロールしようと非常に努力してきたが、
お金を払うことだけをするという個人的なミッションによって、そ
この考え方は大変強力である。これを「対価の法則」と呼ぶ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/08 08:10:15)
2020年10月8日(木)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
ポジティブな人は現状がたまたま幸運でうまくいったことでさえも
「自分が創り出している」と考える。
それを成長のプロセスを超えるための必要な自信にするのだ。
「創造している」という感覚は楽しいし、力を与えてくれる。
まず強調しておきたいのは、ライアンは「やりたいこと」を
追い求めたわけではなかったということだ。
そうではなく、自分の仕事を好きになった多くの人々同様、
彼もたまたま今の仕事に行き当たり、経験を積むことで
仕事に対する情熱が高まってきたのだ。
また数十年に及ぶ科学的研究の結果「自分でコントロールできる自
(自分が自分の主人になること)、すなわち「自由度」は、私たち
のある生活を追い求める際のもっとも重要な特性の1つであること
「自分でコントロールできる自由」を強化すれば、成績が上がり、
スポーツの技術が向上し、生産性が向上し、幸せが増すのも分かっ
つまり、仕事や仕事のやり方の自由度が上がれば上がるほど、
幸福度が上がり、やる気が出て、充実感が増すということなのです
From : 田渕裕哉(2020/10/07 07:44:57)
2020年10月7日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
意識的にも無意識的にも子供の成長には夫婦の関係が大きく影響す
子育て論の前に、まずは自分たちの夫婦の関係を見つめてみよう。
夫婦仲良くが最高の子育ての方法。
「意図的な練習」には、まず次のような気持ちが必要だ。
「僕には、うまくなりたいという果てしない欲求があるのです。
それはスポーツのようなもので、練習や研究が必要なのです。」
「同僚や専門家からのフィードバックを常に求めなければなりませ
「そのときの自分の快適ゾーンを超えるようなプロジェクトに
積極的に乗り出すことで能力を伸ばしていった。」
「週の初めに、それぞれの活動に割り当てる時間を決め、記録しま
そうすることで設定目標にどれくらい近づけたかがわかるのです。
「急ぎの用件よりも、重要案件により多くの時間を使います。」
では、計画的なスキルアップのための5つのステップを説明する。
ステップ1.自分の「戦う市場」を見極めよ >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ