From : 田渕裕哉(2020/10/06 07:36:25)
2020年10月6日(火)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
ハイパフォーマーである鍵は一つ。
今いる地点から、とてつもないパフォーマンスの地点に至る旅の途
「退屈、動揺、無力感、不安」という感情は、つきものだと思って
一緒に行けるかどうか。不安と一緒に歩むのは普通と思えるかどう
どんな分野でも、キャリア資本をうまく習得するためには
次の2つのことが不可欠だと私は確信している。
それは「緊張」と「フィードバック」である。
複雑な仕事をうまくこなすためには最低限の練習量が必要だという
専門家の調査に繰り返し現れる。
それどころか専門家たちは、世界に通用する人間に共通する
「魔法の数字」があるという意見で一致している。
つまり10年ルール、もしくは1万時間の法則と呼ばれる法則であ
しかし、1万時間やっても、プロとアマが存在する理由は何か?
その答えの鍵は「意図的な練習」である。
やっていて楽しく、わくわくするのは重要だが、
だからといって、うまくはならないのだ。
「プラトー」と呼ばれる停滞期に陥ると、そこから先は全然進めな
From : 田渕裕哉(2020/10/05 05:57:07)
2020年10月5日(月)
おはようございます。今朝も岩手県の安比からお届けしています。
新商品やサービスの開発には「自分のため」という視点ではなく
「他の人」へのニーズや望んでいることに共感することから始める
そして「他の人」の問題を解決する商品やサービスであること。
そしてスピード感を持ってテストとフィードバックを得ていく。
願望マインドのマイナス面は、これまでのメリットが帳消しにされ
失敗するようなことでも、とりあえずスタートできるのも願望マイ
キャリア資本は違う。
素晴らしい仕事をするには、単なる勇気だけではなく、
価値ある本物のスキルが必要だと考える。
キャリア資本を築いて得られた効果に比べて、
ゼロからのスタートはいかにリスクが高くて不合理かが分かるだろ
願望マインドは「思いつき」なのに対し、キャリア資本は、ポイン
キャリア資本を貯めて、積み上げていくものなのである。
そして、キャリア資本から生まれた「希少で価値あるスキル」は、
大きなチャンスに姿を変えることができるのだ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/04 05:53:43)
2020年10月4日(日)
おはようございます。今朝も岩手県安比高原からお届けしています
人生は一日一日の積み重ねだとするとゴールは死以外にはない。
そして一日をどれだけ充実して過ごすかが鍵となる。
人生を創造的に生きる人は「日課」を確立している。
一日を精一杯やりきり、規律の中に自由を見い出している。
自分のしていることを心から好きになるには
「願望マインド(世界は私に何を与えてくれるのか)」を捨て、
代わりに「職人マインド(私は世界に何を与えられるのか)」を採
そして、素晴らしい仕事を決定づける3つの条件がある。
1.創造性(Creativity)2.影響力(Impact)
もちろん、この3つがすべてではないが、あなたが自分自身の
「やりたいこと」というファンタジーを思い浮かべる際には
「このうちのどれかが組み合わさっていればいいな」と感じるはず
経済学の基本原則によれば、もしあなたが希少で価値のあるものを
あなたはそのお返しに、希少で価値のあるものを提供しなければな
これが需要と供給の基本だ。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/03 06:58:33)
2020年10月3日(土)
おはようございます。今朝は岩手県安比高原からお届けしています
自分独自の主張を人が惹きつける文章やトークにするためには、
難しいポイントを情景描写を含め、人のイメージを膨らませる内容
それに加え「五感を刺激する」「感情的に揺さぶる」「喜怒哀楽」
成功者のマーティンの言葉。
「僕のアドバイスなんて誰も聞かないよ。だって、みんなが聞きた
答えを僕が言わないからさ。
みんなが聞きたいのは「こうやって事務所と契約する」「こうやっ
そんなアドバイスだ。
でも、僕はいつもこう言うんだ。「いいから突き抜けたヤツになれ
マーティンはこうつけ加えた。
「『どうやったら本当にうまくなれるのだろう』と考え始めたら、
だんだんと人が集まってくるようになるものさ」
マーティンを一躍スターの座に押し上げたのは、まさにこの人生哲
彼はまだ20歳のときに、自分の芸を一新して、何かとてつもなく
誰もが思わず注目してしまうようなものにしようと決意した。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/02 05:59:15)
2020年10月2日(金)
おはようございます。今日は岩手県に行きます!
どんな人でも心の中に「いい人像」を宿している。
いい人とは輝いている人のことを指す。
その姿をあきらめなければ誰でもなれる。
まずは、「いい人」に憧れ、「いい人」に出会う。
「仕事で幸せになる秘訣は、まず自分がやりたいこと、自分が夢中
なれるものを見つけて、それからその願望に合う仕事を見つけるこ
このアドバイスはとんでもないアドバイスかもしれない。
私が見つけた3つの興味深い結論を見てみよう。
結論1.「やりたいこと」など、めったにない
学生たちにアンケートを実施したところ、「やりたいこと」は、
ほとんどスポーツや芸術のようなもので、仕事に関わりのあるもの
わずか4%にも満たなかった。
結論2.「やりたいこと」に出会うには時間がかかる
「労働」は、生活費を稼ぐための手段
「キャリア」は、より高度な仕事への道
「天職」は、人生の重要な一部であり、
自分のアイデンティティの重要な一部 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/10/01 07:39:01)
2020年10月1日(木)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
潜在能力を最高に引き出すにはポジティブな仲間の存在がカギとな
互いに助け、強くし、成長させてくれている人たちの繋がりのパワ
あなたはチームの勝利にどんな貢献ができるか?
この本では「理想の仕事探し」の追求プロセスが書かれている。
つまり「どうすれば自分の好きなことを仕事にできるのか?」の答
しかし、この答えは単純ではない。
仕事で輝かしい成功を得るために「好きを仕事にしよう」
という従来の教えには重大な誤りがある。
「やりたいこと」を追いかけるより、能力を追いかけること。
「できること」が重要で、素晴らしい仕事を実現するには、
希少で価値ある能力が必要なのだ。
そして、そこから「やりたいこと」になる。
素晴らしい業績を望むのであれば、
代わりに希少で価値あるものを差し出さなければならない。
自分が何かに秀でない限り、素晴らしいやりたい仕事など、成し得
もちろん、何かに秀でたからといって、幸福が保証されるわけでは
From : 田渕裕哉(2020/09/30 08:05:38)
2020年9月30日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
ロープを引っ張るとき個の力が変わる。
1人63キロ、3人53キロ(1人あたり)、8人31キロ(1人
つまり人に頼るという心理が働き「手抜き」が起る。
1人1人の責任範囲を明確にすると防げる。
成功の秘訣は何か?
いろいろあるが、一言で言うと本書は「いいから突き抜けたヤツに
これしかない。突き抜けるまでうまくなったら、人が自然に集まっ
世の中、そういうことなのだ。
ポイントは3つ。
「すごい仕事をしたい」「やりがいのある、自分の好きなことをキ
と夢を膨らませる若者は、すごい仕事(=希少で価値がある)が欲
「希少で価値のあるものをお返しに差し出しなさい」。
これがポイント1点目。
希少で価値のあるものをどうやって身につけるのか、
どうすれば「突き抜けた人」になれるのか、これが重要。
ポイント2点目は、魅力的な仕事の3つの条件、
創造性、影響力、自由(度)を手に入れよう、というアドバイス。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/09/29 07:59:47)
2020年9月29日(火)
おはようございます。今朝は秋晴れの素晴らしい天気の千葉からで
強烈な「思い込み」により、私たちは世界を「真実の目」で見てい
たとえば、ここにはマーケットがないと思い込んでいるところに
宝の山が転がっているということは日常的に存在している。
まずは「思い込み」に気づき、冷静な目でテスト?検証をしていく
では、年を取った80歳の賢明なあなたは何と言うだろうか?
きっとこうだろう。
「お前の人生を生きよ。恐れることなく十全に生きよ。目的を持っ
それにお前のすべてを注ぎ、決してあきらめてはならない」。
努力は重要だ。努力なくして大成功はない。
成果は重要だ。成果なくして真の潜在能力を知ることはできない。
目標を追求することは重要だ。
それなくしては永くつづく幸せを見つけることはできない。
この信念をもとに一歩を踏み出そう。
生きるに値する人生を生きれば、最後にはこう言うことができる。
「ああすればよかった」ではなく「ああしてよかった」と。
死を直前に人々が後悔していることは主に5つあると言う。
「幸せをあきらめなければよかった」 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/09/28 06:58:30)
2020年9月28日(月)
おはようございます。今朝は寒いくらいの千葉からです。
仕事を通して内側から溢れる幸福を手に入れようとしたら、
意義?喜び?長所の3つについて自分の過去や将来を考えて
深く広く自問してみる。この3つが重なる仕事は、
あなたが「これがないと生きていくのが困難だ」と感じるもの。
行動は行動を生む。習慣は習慣を生む。成功は成功を生む。
正しいドミノは次々にドミノを倒す。
だから、目覚ましい成果を求めるなら、ドミノ倒しの口火を切る、
つまりレバレッジの効く行動を見つけることだ。
それでも、一足飛びに目標にたどり着けるわけではない。
知識と、毎日、毎週、毎月、「一つのこと」に従って生きることで
生じる弾みによって、非凡な人生を築くことができるのだ。
これは自然に起きることではない。あなたが起こさなければならな
ある夜、チェロキー族の長老が孫息子にあらゆる人の心の内で
起きている戦いの話をした。
「いいかね、これはわれわれの中にいる二匹のオオカミの戦いなの
一匹は恐怖だ。これは不安や心配、疑い、ためらい、優柔不断、怠
もう一匹は信念で、落ち着きや確信、自信、熱意、決意、興奮、行
From : 田渕裕哉(2020/09/27 07:10:14)
2020年9月27日(日)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
ビジネスにおいて「失敗」は奨励すべきもの。
失敗しなければできなかった学びがある。
どんどん転べ。転んだらすぐに起き上がってもう一度やってみろ!
人生は短い。夢を追いかけて大暴れしよう。
ちょっと目を閉じ、あなたの人生ができるだけ
大きく広がったところを想像してほしい。
どれほどのものが見えようと、あなたにはそこに向かう能力がある
思い描くことができれば、その大きな人生を送ることができるのだ
その方法をお話しよう。
では、目を開けて、あなたの現在の収入を書き出してみよう。
それから、それに数字を掛ける。
2、4、10、20など、いくつでもいい。
そして自問する。
「私の現在のやり方で、5年後にこの数字に到達するだろうか?」
到達するようなら、不可能になるまで数字を倍々にしていく。
そして、それを目指すのだ。
この考え方は、あなたの精神生活、健康状態、人間関係、
職業上の成果、事業の成功などにも当てはめることができる。
考え方の限界を引き上げれば、人生の限界も広がる。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ