From : 田渕裕哉(2018/06/24 06:46:14)
2018年6月24日(日)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
数ある選択肢の中で、自分にとって最も成長できて、最高に輝ける
多くの人たちのお役に立てそうなルートを選ぶ。
あとは、その選択が正しかった(よかった)と思えるときまで
振り返らずに、全速力で駆け抜ける。
トラップ6.「問い」がおかしい「どうなるのだろう?」「何が起
予想する人や、不安になる人たちは、設定している「問い」がズレ
「どうなるのだろう?」「これから何が起きるのだろう?」
こうした問いを100万回考えても、予想しかできません。
「どうなりたいのか?」「そうしたいのか?」という、
未来を求める問いに変えましょう。
未来を描く質問を自分に投げかけるのです。
質の高い質問は、質の高い人生をつくり出すのです。
ソリューション:「どうしたいのか?」と問う >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/06/23 06:51:06)
2018年6月23日(土)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
大切なのは、執着せず、考えすぎないで、
気持ちを軽く、流れに乗ること。
トラップ5.「十年後を予想してしまう」
十年後が不透明な人たちの一つの共通点として、
一生懸命に未来を予想しようとしているところがあります。
きっと予想をして目標を設定しているのでしょう。
世界的なコーチのアンソニー・ロビンズの教えに次のようなものが
「人は一年でできることを過大評価し、十年でできることを過小評
つまり、一生懸命に予想しようとすると、
私たちは十年後をとても過小評価してしまうようになります。
予想すると不安や心配、焦りも大きくなります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/06/22 05:58:17)
2018年6月22日(金)
おはようございます。今朝は霧の濃い千葉からです。
「本当にやりたいことはコレだった」
「この人と出会うために今までがあった」
そう感じたとき、自分の道がひらかれていく。
トラップ3.短期のビジネス計画と同じ計画を立てようとする
「短期の計画」と「長期の計画」は、その重要ポイントがそれぞれ
「短期の計画」では、時間/エネルギー/お金などの明確な資源配
重要になりますが「長期の計画」で最も重要なのは「到達地点」を
つまり、個人にせよ、組織にせよ、短期計画では
「何をするのか、どのくらいの数字を達成するのか」を設定するこ
長期では「どういう存在になっているのか/どういう価値を提供で
なっているのか/何を実現しているのか」を設定することが重要で
ソリューション:長期は自分(組織)の「目的・存在価値」を考え
From : 田渕裕哉(2018/06/21 06:41:11)
2018年6月21日(木)
おはようございます。今朝も涼しい千葉からです。
ときどき自然を感じて気持ち良さを味わい
いい仲間たちと楽しい時間を過ごす。
それで追い風に乗って自分の道を遠くまで走ることができる。
トラップ1.「十年後は考えられない」と悩む
活躍する人たちは「長期的に考えることは大事だよ」と言います。
そのために多くの人が「長期的に考えなきゃ・・」とは思うものの
どう考えたらいいのか分からずに悩んでしまいます。
でも、その原因は「考える道筋・考える工程」についての
知識が不足しているだけなのです。
分かりやすく言えば、考える力がなにのではなく
「考え方を知らない」だけなのです。
ソリューション:「考える道筋」を知識として増やす >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/06/20 07:23:08)
2018年6月20日(水)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
いい仕事ができるようになっていくには
いい仕事をしている人たちに教えてもらい
たくさん応援してもらうことが必須。
すべてのものに部分と全体があります。
私たちが考えていること、行なっていること、担当していること、
それらはすべて「全体の中の一部分」であることを思い出しましょ
作業は仕事の一部分だし、仕事はキャリアの一部分でしかありませ
そして、キャリアは人生の一部分でしかないのです。
あなたが最近していることは、何の一部でしょうか?
全体像は何なのでしょうか?
まずは、そこから考えてみてください。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/06/19 07:57:05)
2018年6月19日(火)
おはようございます。関西地域の方々の地震の影響を心配していま
自分から近づいて、周りとの心の距離を縮めていくことは幸せへの
たくさんの成功者が「広い視野を持つことが大事」と言います。
なぜなら「広い視野を持っていれば、変わることが簡単になる」か
そして、変わり続ける人は、成功率がとても高くなります。
でも、多くの人は「視野を広げる」という言葉にも実感が持てない
とても視野が狭くなっています。
壁にぶつかっていたり、停滞していたり、成果が変わらないときは
ほぼ100%視野が狭くなっているのです。
視野が狭いと、濃い霧に包まれて目の前しか見えない状態で
車を運転しているのと同じです。
そんな状況の中、全力でアクセルを踏むのは自殺行為です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/04/24 07:00:45)
2018年4月24日(火)
おはようございます。今朝はダラスからです。
何ものにも変えられない幸せ(歓び)と永遠不滅の豊かさとは
いい人と出会い、いい仲間をつくり、
マーカス・バッキンガム氏は「プル」と「プッシュ」
多くの人が周囲からの期待や、義務感、与えられた仕事に「
動いています。
周囲から与えられた「こうあるべき」という姿を目指したり。
タスクをこなしたり、期待されるゴールを追いかけてしまいます。
これでは、強みを手に入れることも難しいし、
人生の主導権を環境に渡してしまっています。
さまざまな方向に引っ張られて、
From : 田渕裕哉(2018/04/23 07:00:26)
2018年4月23日(月)
おはようございます。今日はアメリカのダラスに行きます。
相手に影響を与えるためには、相手フォーカスです。
相手が幸せになっていくことを思考の中心にすることです。
当然のことながら、重要な5~
「その他」のアクションばかりになってしまっているとしたら、
毎日、すべてのテーマが埋まるわけではありません。
「最近、どこを行動できていないのか」
「最近、どこの行動が増えているのか」
そうしたことを明確に把握できることが大事なのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/04/22 07:11:09)
2018年4月22日(日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
ワクワクする夢を持ちましょう。
夢は、「未来」ではなく、「今」に影響をあたえるからです。
今の気分、今の選択、今の行動。
夢は今のあなたの一歩目を踏み出すためにあります。
2018年が終わるとき、充実感を感じるためには、
どんなことが充実していることが大切か?
例1)体力管理、専門知識の充実、ビジネスの拡大、資産形成、
家族・友人を大切にする、英語力アップ
例2)親孝行、住まい、パートナー、睡眠
例3)文章を書く、働き方を変える、健康力アップ、たくさん遊ぶ
それに関することがあなたの2018年にとっての重要事項です。
パレートの法則に習えば、あなたの1年の成果・充実感の80%
その5~7つの分野に関係することから生まれます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2018/04/21 07:11:16)
2018年4月21日(土)
おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。
いつのときでも「もらう側」と「与える側」
周りのお役に立つには、どうすればいいのか?
あの人に喜んでもらうために、自分は何ができるのか?
と、何か与えられないか考えてみることが幸せと成功の鍵!
2018年も4月の後半に入りました。
「できること」を増やすには、スキルアップが必要です。
一方で「やりたいこと」は興味や知識が増えれば、
私たちは責任に伴う「しなければならないこと」と、
「やりたいこと」に振り回されているうちに、
才能を発見し、才能を伸ばすということではなく、
この4月にぜひじっくりと考えていただきたいのが改めて
「2018年の重要なテーマ」です。
5~7つ、あなたが常に注意を向け、
カテゴリー
アーカイブ