相手と深くつながるコミュニケーション術3.

From : 田渕裕哉(2016/11/20 07:09:56)

2016年11月20日(日)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

今日は立ち止まって、自分について考えてみましょう。
「いま何が起きているのか」「いま自分は何を経験しているのか」
「いま自分は何を感じているのか」「自分はどうしたいと思っているのか」
「何が気に入らないのか」「何が納得していないのか」

 
世界的ベストセラーにもなった「EQこころの知能指数」の著者ダニエル・
ゴールマン博士は、テストなどで高得点を取れるIQよりも人生やビジネスの
成功にはEQという自分や他人の感情と上手に付き合う力が大切だと言います。

EQの鍵が「共感」です。

「共感」という言葉はさまざまな人が使いますが、
共感には3つあるということを分かっている人はほとんどいません。 >>>続きはこちらから

相手と深くつながるコミュニケーション術2.

From : 田渕裕哉(2016/11/19 06:21:03)

2016年11月19日(土)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。

こんな方法があったのか!と喜びの声が続出。口コミ紹介が出るのは本物の証拠です。
「資金ゼロで確実に負けない不動産投資の秘密」CDを無料でプレゼントします。
将来の資産構築のため不動産投資のプロが秘密を公開しています。今は絶好の時期です。

お申込みはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/investment/

 
相手と深く、すなわち相手の本音とつながるには、
まずは「自分の本音とつながること」が必要になります。

自分とのコミュニケーションが上手く取れなくて、
人とのコミュニケーションが上手に取れる人はいません。

何がいいコミュニケーションなのでしょうか?

あなたが幸せでも相手が不幸せだったり、相手が幸せであなたがそうでなかったり、
これではコミュニケーションの素晴らしさが分かりません。

あなたも、相手も共に幸せと充実感を感じられる「心と心の交流」をつくる、
これがコミュニケーションの奥義なのです。 >>>続きはこちらから

相手と深くつながるコミュニケーション術1.

From : 田渕裕哉(2016/11/18 07:01:52)

2016年11月18日(金)
おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。

「人には天から与えられた役割がある。天から与えられた寿命がある」
これを信じることができれば、自分一人ではなく、天がついているという
信仰を持つことができます。そう思って、何でも勇敢に取り組みましょう!

今日から新しい内容です。

 
あなたが誰かとコミュニケーションをとるときに、最も大切なこと、
それは、あなたが「リラックスしている」ことです。

相手が家族でも顧客でも上司でも同僚でも友人でも、何を言うか以前に、
あなたがその人の側でリラックスすることから始めましょう!

そうしたら次に大切なことは、それは、あなたの話し相手が
「居心地よくなること」を意識しましょう。

居心地がよくならなければ、本心も打ち明けられないし、
あなたが何を話しても、きちんと真意を受け取ってもらえないからです。 >>>続きはこちらから

通じるコミュニケーション力5つの秘訣7.

From : 田渕裕哉(2016/02/28 05:49:25)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

 
今、私は毎朝早く起きて約15分間、掃除をしています。
汚れが一つ落ちれば、その分、心が軽くなります。
ゴミが一つ片づけば、その分、気持ちがすっきりします。
だから、この習慣は気持ちがいいのです。
 
 
最後に「通じる」3つの根拠をお伝えします。
 
1.伝えたいものがある 
 
まず、自分が伝えようとすることは、動機がはっきりしたことかが大切です。
 
「単に面白そうだから」では通じません。
 
どうしても伝えたいという切実な強い動機が必要です。
 
2.伝えるだけの価値がある 
 
次に、自分が伝えようとしていることは、自分以外の人にとって、
コストを払ってでも欲しいような価値のあることでしょうか?
 
誰でも、ある分野で10年以上、経験や技を積み上げれば、
何かに対して言える価値、人が聞く価値のあるものが出てきます。
 

>>>続きはこちらから

通じるコミュニケーション力5つの秘訣6.

From : 田渕裕哉(2016/02/27 07:10:08)

 おはようございます。今朝も寒いですが快晴の千葉からです。

 
模範の力は大切ですね。言葉よりも模範に力があります。
バスケットボールのマイケル・ジョーダンの言葉を引用します。
「実践と努力の裏付けがなければ、言葉で話しても何の意味もない」
 
 
通じるコミュニケーション力の5番目の秘訣は
「自分の根っこにの想いにウソをつかない」です。
 
表現は「何を言うか」より「どんな気持ちで言うか」が大切です。
 
例えば、根っこに愛情があれば「バカ!」と言っても温かいです。
 
逆に、根っこに軽蔑をためた人から発せられる言葉は「おりこうさん」と言っても
バカにしているし、何を言っても、どう言っても冷たいです。
 
その人の根っこにある想い、発言の動機、これを「根本思想」と言います。
 
言葉は、ちょうど氷山の見えるところのようなもので、水面下には、
その何倍もの大きな、その人の生き方や価値観が横たわっています。
 
根本思想は、言葉の製造元です。
 
だから、短い発言でもごまかしようがなく、にじみ出て、相手に分かってしまいます。
 

>>>続きはこちらから

通じるコミュニケーション力5つの秘訣5.

From : 田渕裕哉(2016/02/26 12:52:52)

 おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。

 
今日は、システムダウンのため配信が遅れましたことをお詫びします。
 
「ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき
方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうこと、これ以外に方法はない」
BY マイケル・ジョーダン
 
 
さて、自分の言いたいことがはっきりしたら、通じるコミュニケーション力の
4番目の秘訣は「意見の理由を説明する」ことです。
 
言いたいことだけぶつけても、相手との間には橋は架かりません。
 
自分がそう考える「理由」を説明することです。
 
このとき、自分の都合のいい理由ばかりで、たたみかけてもダメです。
 
例えば、あなたの商品企画に反対する上司がいたとして、
あなたが「質のいい商品である」という理由ばかり並べ立てたとしても、
上司の意向がそこになければ効果はありません。
 
上司は「会社が火の車、すぐにでも売れる商品が欲しい」と反対しているのなら、
経済効果という角度から理由を用意すると、話が早いです。

>>>続きはこちらから

通じるコミュニケーション力5つの秘訣4.

From : 田渕裕哉(2016/02/25 06:46:57)

 おはようございます。今朝は雪がうっすり積もっている千葉からです。

 
物質的な豊かさと心の豊かさは違います。充実感が重要です。
あなたが心豊かに暮らすためにできることは何でしょうか?
それは、よけいなものをそぎ落とし、不要なものを手放して
限りなく「シンプル」になることです。すると光り輝く本来の自分に気づきます。
 
 
通じるコミュニケーション力の3番目の秘訣は
「自分が一番言いたいことをはっきりさせる」です。
 
「今さら言われなくても、言いたいことぐらい、自分で分かっているよ」
と言われるかもしれませんが、そうでしょうか?
 
知識や情報を並べただけで、結局何が言いたいの?という話が意外に多いのです。
 
だから、話す前に、自分が一番言いたいことを、極力短く、はっきりさせておき、
それを冒頭か結論に持ってくるだけで、ずいぶん話は通じやすくなるのです。
 
「言いたいことは、あるんだけど、自分でもはっきりしない」
という状態で切り出すと、相手までモヤモヤさせてしまいます。
 

>>>続きはこちらから

通じるコミュニケーション力5つの秘訣3.

From : 田渕裕哉(2016/02/24 07:32:56)

 おはようございます。今朝は雪の札幌からお届けしています。

 
昨日の成田から千歳のフライトは雪のためなかなか着陸できませんでした。
約1時間半遅れで着陸して、セミナーには、ぎりぎり間に合いました。
そのあと、JALで事故があったと聞きました。今日の千歳から成田の戻る便も心配です。
 
 
通じるコミュニケーション力の2番目の秘訣は「相手にとっての意味を考える」です。
 
「相手」は、どんな人でしょう?
 
今、何に興味があり、どんな問題を抱えているのでしょう?
 
あなたの話は、相手側から見たら、どんな意味があるのでしょうか?
 
例えば、あなたが「恋人と映画に行った」ことを話すとします。
 
あなたは「楽しかったことを、ただ聞いてもらいたかった。別に意味はない」
かもしれません。
 
しかし、聞く側にとってはいろんな意味が生まれてきます。
 
もし相手が映画好きで、感性の合う人なら、映画の情報として
「役立つ知らせ」という意味が出てきます。

>>>続きはこちらから

通じるコミュニケーション力5つの秘訣2.

From : 田渕裕哉(2016/02/23 06:36:00)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

 
このメルマガが配信されるときは飛行機の中です。今日は札幌です。
「リーダーシップの本質はビジョンを持つことである。
あいまいなまま笛を吹いても誰も踊ってはくれない」
 
 
「何を言うか」よりも「誰が言うか」が雄弁なときがあります。
 
例えば、同じニュースでも、どのメディアが言うかで、ぐっと印象は変わります。
 
ついに宇宙人とコンタクト(日本経済新聞)
 
ついに宇宙人とコンタクト(東京スポーツ)
 
如何でしょう?
 
同じことを言っているのに、違う意味に見えてしまうのは、なぜでしょうか?
 
会議で部長が話し始めると皆「うんうん」と頷きます。
 
「それ、さっき私が言ったことじゃない。私のときは皆、知らん顔してたくせに」
なんてことが起こるのはこのためです。
 
同じことでも、あなたが言うのと別の人が言うのでは、
与える印象がまるで違う、人間もメッセージを伝えるメディアだとすれば、
あなたは相手からどんな風に見られているでしょうか?
 

>>>続きはこちらから

通じるコミュニケーション力5つの秘訣1.

From : 田渕裕哉(2016/02/22 07:10:05)

 おはようございます。今朝はさわやかな千葉からです。

 
明日は、札幌でニューベラスの事業説明会を開催します。
北海道職業能力協会(産業センター内)2階第3研修室1です。
2月23日(火)13:30~15:30、ぜひ、ご参加ください。
 
 
通じないとき特に通じ合えないとき、人はどうして苦しいんでしょうか?
 
同じ日本語を話しているのに分かり合えない、
あの焦るような、苛立つような、なんとも消耗する感じ。
 
おそらく多くの人が、この苦痛に目覚めるのが就職活動でしょう。
 
面接官に、日頃やったこともない自己表現を求められます。
 
何を言えばいいのか?
 
自分を良く言い過ぎては良心が痛み、言い足りなければ不安になり、
それでも何とか自分の良さを伝えようと精一杯の自己表現をします。
 
ところが、そんな自分の葛藤とは、およそ無縁の角度から質問が返ってきます。
 

>>>続きはこちらから