目標達成できない7つの理由1.

From : 田渕裕哉(2013/09/02 00:07:00)

 おはようございます。今朝は久しぶりの千葉からです。

 
9月に入り1週間の始まりですね。新規一転という気持ちです!
今年あと4ヶ月です。きちんと目標設定を確認しラストスパートです。
私も新たな意欲で燃えています。1日1日を悔いなく生きたいと思います。
 
 
目標達成できない1番目の理由は「感覚的に目標を立てていること」です。
 
私たちの生活は、うっかりすると「人生にとってどうでもいいこと」
に追い立てられていて、どんどん時間を奪われていきます。
 
すぐにやれることを先延ばしにして、時間だけが過ぎていくのです。
 
その最も大きな原因は「目標設定」がしっかりしていないことです。
 
ゴールが明確に見えていないので、すぐに脇道にそれるのです。
 
たとえ目標を持っていても、それが頭から消えていたら、目標がないのと変わりません。
 
「人生にとってどうでもいいこと」や「目標に関係ないこと」の処理に、
人生の大半を費やすこととなります。
 
逆に言えば、目標設定さえ明確なら「人生にとってどうでもいいこと」や
「目標に関係ないこと」に費やす時間は激減します。
 

>>>続きはこちらから

NLPを活用したコミュニケーション術7.

From : 田渕裕哉(2013/09/01 00:07:00)

おはようございます。今朝は雨の秋田からです。
 
今日は、家内と家内の父と秋田の教会に行きます。
そのあと、アポがあり、秋田の方にお会いします。
そして、ゆっくり千葉に戻る予定です。
 
 
ミルトン・エリクソンは「ペーシング→ラポールの流れ」を特に重視していました。
 
彼は通常の会話の中で、ラポールを構築し、
自分の言葉が相手に深く受け入れられる関係性を作っていました。
 
その上で通常会話の中に暗示的な言葉を埋め込んで変化を作り出していきました。
 
ミルトンモデルを理解すれば部下などとの信頼関係を保ちつつ、
スムーズに指示命令を出すことができるようになります。
 
さて、ミルトンモデルの中に「連結語」というものがあります。
 
例えば現在起きていることと将来起きてほしいことを接続詞でつなげることで、
相手はその因果関係に反応します。では、実際に感じてみましょう。
 
あなたが椅子に座っているところをイメージしてください。
 
あなたは次のように言われます。
 
「あなたは椅子に座っている」
 
「身体の力が抜けるのを感じ始めます」
 

>>>続きはこちらから

NLPを活用したコミュニケーション術6.

From : 田渕裕哉(2013/08/31 00:07:00)

 おはようございます。雨が降ったり止んだりの秋田からです。

 
秋田の里帰りとはいえ、秋田周辺の方々とのアポが入っています。
83歳の家内の父といろいろ話しています。スゴイ人生です。
現在、一人で、この田舎の秋田に住んでいますが、本当に尊敬しています。
 
 
今日明日と2日間でミルトンモデルをご紹介します。
 
ミルトンモデルとは当時最高と呼ばれた催眠セラピストの一人
ミルトン・エリクソンが使っていた言葉がモデルになっています。
 
ミルトンモデルはトランスを活用し、変化を作り出すコミュニケーションです。
 
ミルトンモデルそのものをお伝えする前に、
まずトランス状態を理解する必要があります。
 
トランス状態でこそ、ミルトンモデルを効果的に活用できるからです。
 
コミュニケーションには2つのレベルがあります。
 
1つは意識レベルのコミュニケーション。そして、
もう1つがトランス状態である無意識レベルのコミュニケーションです。
 
トランス状態とは無意識レベルにメッセージが届きやすい状態で、催
眠による変化の前提となる状態です。
 
トランス状態は無意識優位の状態で、実は、人の変化は、
このトランス状態でしか起こらないのです。

>>>続きはこちらから

NLPを活用したコミュニケーション術5.

From : 田渕裕哉(2013/08/30 07:00:00)

おはようございます。今朝は秋田県の阿仁からお届けしています。
 
昨夜、家内と家内の母と3人で千葉から秋田に車で行きました。
今回は、子供たちが一緒に来れませんでした。残念です。
秋田に住む家内の父は83歳です。83歳でも本当に元気です。
 
 
今日は、問題が現実に起こっているときでも、それを言語表現の問題として
解決することができる「名詞化から動詞化へ表現をほぐす技術」をご紹介します。
 
まずは次のことを理解してください。
 
「体験は言語化され、言葉として意味づけられ理解されます。
そしていったん言葉化されると今度はその言葉が体験を支配します」
 
例えば高い所で恐怖体験のある高所恐怖症の人は、
高い所は怖いものとレッテルを貼っています。
 
極端にネガティブなイメージで世の中を見ていることになります。
 
無色透明な出来事もイメージのほうを現実だと認識しています。
 
人間は、世界をありのままに見ることはできないということです。
 
但し、良い面もあります。
 
シンプルに物事を捉えることで混乱しなくてすみます。
 
それが「学習」というものです。

>>>続きはこちらから

NLPを活用したコミュニケーション術4.

From : 田渕裕哉(2013/08/29 06:38:43)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
 
インターネットでコミュニティーを作り、きちんと稼ぎたい人にお知らせです。
私の知人が「紹介マーケティング」の6ヶ月のウエブスクールを開講します。
金額は高いですが、返金保証も付いていて、真剣なスクールです。
これからのビジネスの基礎を学びたい方は、ぜひ、一緒に学びましょう!
 
詳細をお送りしますので、ご興味のある方は tabuchi@dc-group.co.jp まで
メールください。詳細をお送りします。締め切りは8月30日までです。
 
 
今日は、よりスムーズにコミュニケーションを取るために必要なラポール(信頼関係)
を築くための技術である「ペーシンク」「バックトラック」「リーディング」
をご紹介します。
 
人間は「安全・安心」を求めています。
 
心理的に、または空間的に近いと感じる人や環境に「安心感」を感じます。
 
「安心感」を感じると、心を開き言葉を受け入れやすくなります。
 
あなたの周りにも一緒にいるだけで心地よい人がいませんか?
 
ペーシングは、その心地よい関係を築くのに有効です。
 
ペーシングを一言で言うと、相手に合わせるということです。
 
ゆっくり話す人には、ゆっくりと、早く話す人には、早く、
大きな声の人には大きな声で、話し方のスピードやリズム、そして「価値観」や
「関心事」「ペース(話すスピード・呼吸)」なども合わせます。
 

 

>>>続きはこちらから

NLPを活用したコミュニケーション術3.

From : 田渕裕哉(2013/08/28 06:25:46)

おはようございます。今朝は曇りの札幌からお届けしています。
 
昨日は札幌でのセミナー直前にゲリラ豪雨を経験しました。
セミナー前に雨は上がりましたが、ゲリラ豪雨はスゴカったです!
セミナーは遠くからメルマガ読者も来てくださり、良かったです。
 
 
今日は、状況を整えてから質問する技術である「プリフレーム」をご紹介します。
 
プリフレームの「プリ」とは「前もって」という意味の接頭語で
「フレーム」は「枠」という意味です。
 
絵などを入れる額縁のことをフレームと言いますね。
 
従って、プリフレームとは「前もって枠(状況)の中に入れる」という意味になります。
 
平たく言えば「肯定的な先入観を持ってもらうこと」だと考えればいいでしょう。
 
例えば、あなたがある会社の課長だったとします。
 
そして上司である部長が企画したあるプロジェクトをあなたに伝えたとします。
 
現場のリーダーである課長であるあなたは、
部長が実現したい状態や達成手順などを誤解なく理解する必要があります。
 
そのとき「プロジェクトに関する質問をさせていただいてよろしいでしょうか?」
と言う前にプリフレームします。

>>>続きはこちらから

NLPを活用したコミュニケーション術2.

From : 田渕裕哉(2013/08/27 05:04:37)

おはようございます。今朝は雨の千葉からです。
 
今日は朝1番で札幌に行きます。「アンチエイジング・ビジネス」セミナーのためです。
参加無料ですので、ご興味ある方は、ぜひ、ご参加ください。13:30~15:30.
TKP札幌ビジネスセンター 北3条西3丁目1-44 ヒューリック札幌ビル5F
 
 
ミスコミュニケーションを防ぐ方法は分りましたか?
 
実はミスコミュニケーションを防ぐのは難しいことではありません。
 
「省略・歪曲・一般化」された情報を取り戻す「質問」をすればいいのです。
 
話し手が本当に伝えたかった体験と聞き手が受け取った内容を「質問」を通して、
すり合わせるだけでいいのです。
 
前回の「故郷」であれば、「あなたにとって故郷とは、どういうイメージですか?」
や「ちなみに出身は、どちらですか?」とかの質問が有効です。
 
そうすればコミュニケーションに正確さを取り戻すことができます。
 
但し「詰問」ではダメです。
 
相手を追い詰めるような質問は、質問ではなくて「詰問」です。
 
質問の形で相手を責めてしまうことがあります。
 
小さい頃、両親に小言を言われて反発したりしませんでしたか?

>>>続きはこちらから

NLPを活用したコミュニケーション術1.

From : 田渕裕哉(2013/08/26 06:16:34)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
 
明日の午後、札幌で「アンチエイジング・ビジネスセミナー」を開催します。
参加は無料です。ご興味のある方は、メールをいただければ詳細をお送りします。
こちらまでメールください。tabuchi@dc-group.co.jp
 
 
NLPとは心理学です。
 
私たちはコミュニケーションを行なうときに腦を働かせます。
 
コミュニケーションの言語は腦の中で作り出され、腦の中で理解されるからです。
 
ですので脳の働きを理解することは非常に大切です。
 
腦には、その人独自の体験や知識が入っていますので、
同じ言葉でも受け取り方に違いが生じます。
 
まずは、このことを理解する必要があります。
 
NLPでは、このことを「省略・歪曲(わいきょく)・一般化」と呼んでいます。
 
例えば、あなたは「故郷」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?
 
ある人は、実家の周りの風景、すなわち、大きくて雄大な川が流れていて、
四季折々に山が色づく牧歌的な風景を思い浮かべます。
 
しかし、ある人は「故郷」と言うと、ニューヨークの摩天楼を思い浮かべるのです。
 

>>>続きはこちらから

ライフ・ワーク・バランス7.

From : 田渕裕哉(2013/08/25 04:47:25)

おはようございます。今朝も蒸し暑い千葉からです。
 
朝、妻と散歩をしていますが、稲穂が実って、早くも刈り入れをしています。
何もない田んぼから、田植えをして、実って、収穫まで見ることができます。
毎日の風景が少しずつ変化するのを見ることができのは神秘的です。
 
 
ライフ・ワーク・バランスは、大切な分野において、目標を作り、
そこに向かって行き、理想の自分を確立することです。
 
仕事だけ成功しても家族で成功できなければ意味がありません。
 
また家族で成功しても仕事で失敗したら家族を豊かにすることができません。
 
そこで、大切な分野において、目標に向かって行くときに、
おススメする方法がありますので、ご紹介します。
 
それは「反省ノート」と「成果ノート」です。
 
一日の終わりに短く時間を取ってノートに記入していきます。
 
毎日やることが大切です。
 
「反省ノート」は、一日を振り返って、4つの分野において、
 
1.何が悪かったか?
 
2.なぜ、そうなったか?
 
3.いかにしたら、それを改められるか?
 
をノートに記入します。
 
「事実」「原因」「改善策」を書くのです。

>>>続きはこちらから

ライフ・ワーク・バランス6.

From : 田渕裕哉(2013/08/24 07:25:21)

 おはようございます。今朝も曇りの千葉からです。

 
今日、明日と教会で特別なステーク大会という大会があります。
千葉にある7つの教会が一つの千葉ステークと呼ばれます。
約600名の教会員が集まります。楽しみです!
 
 
ライフ・ワーク・バランスで非常に大切なことは人間関係です。
 
自分との関係、他者との関係がうまく作れないと
4つのボールをうまく回すことができません。
 
そこで今日は自分を愛し認めているか?また全ての他者を愛し認めているか?
を考えてみましょう。
 
まず自分を愛して認めていますが、全ての他者を愛して認めていない人がいます。
 
これは次の言葉で表現できます。
 
「独善・支配・批判・他罰・排他・優越感」などです。
 
これは「迫害者」と呼ばれ、他者に批判的です。
 
これらの方は人との関係をうまく作れません。
 
また他者は愛し認めているのですが、自分を愛し認めることができない人もいます。
 
彼らは次の言葉で表現できます。
 
「逃避・回避・消極・依存・閉鎖・自責感」などです。
 
彼らは一言で言うと「犠牲者」です。
 

>>>続きはこちらから