手放す技術4.

From : 田渕裕哉(2013/07/04 07:03:18)

 おはようございます。雨が降ったり止んだりの福井からです。

 
昨日の研修は、大変盛り上がりました。
今の若い人の学びたいという意欲はスゴイです。
今日も彼らのニーズに応えるように全力でいい研修にします。
 
 
時代や文化を超えて、人間が根本的に求めるものには、
4つの種類があると考えられています。
 
それは「安心」「快楽」「調和」「自由」です。
 
ひとつめの「安心」は、私たちが生きるためになくてはならないものです。
 
現代では、おそらく人間関係と仕事(収入)が最も安心感をもたらすものでしょう。
 
2つめが「快楽」です。
 
快楽は、ある程度の安心が保証されたあとで、私たちが目を向けるものです。
 
快楽は、なくても生きていくことができますが、とても心地よいものなので、
私たちが最も執着しやすい欲求です。
 
3つめは「調和」です。
 
調和には、心の安らぎ、友情や愛情、憐れみ、そして分かち合う喜び、
人の役に立つ喜びが含まれます。
 
前の2つと比べると、人生経験を積み、精神的に成熟してはじめて感じる欲求です。
 
安心と快楽の代わりに調和を求める人は、ストレスの少ない人生を送ることができます。
 

>>>続きはこちらから

手放す技術3.

From : 田渕裕哉(2013/07/03 06:30:46)

おはようございます。今朝は雨が降っている福井からです。
 
今日、明日と福井のジョブカフェ主催で若手社員を対象に研修を行います。
テーマは「前向き社員養成塾」です。福井県内の様々な会社から参加します。
彼らとふれあい、彼らに影響を与える機会を楽しみにしています。
 
 
私たちは無知であることに気づかなければなりません。
 
無知が執着を生むからです。
 
例えば私たちの多くは「私はこの身体だ」という思い込みをしています。
 
これは私たちの多くが無意識のうちに、毎日のように犯している過ちです。
 
例えば、あなたが「私は病気だ」と言うとき、病んだり痛んだりしているのは身体、
それも身体のどこか一部分であることがほとんどです。
 
あなたという存在のすべてではありません。
 
「あの人、かっこいい」とか「かわいい子だね」と言うのも、
ほとんどの場合、身体のことを指します。
 
このように私たちは、私たちの身体を私たち自身と同一視することが多いのです。
 
では「私はこの身体だ」という錯覚のどこが問題なのでしょうか?
 
それは「私はこの身体だ」と思い込むことで、
唯一の頼みである身体に対する執着が生まれることです。

>>>続きはこちらから

手放す技術2.

From : 田渕裕哉(2013/07/02 06:45:02)

おはようございます。今朝はいい天気の福井からお届けします。
 
今日は13:30~15:30に福井の福井県教育センターにて、
「アンチエイジング・ビジネス」セミナーを開催します。
参加無料ですので、ぜひ、お近くの方は、一度、ご参加ください。
 
 
物質的にも精神的にも手放すべきものがあることを、私たちは直感的に感じとっています。
 
そして、新しいものを手に入れるには、古いものを手放す必要があることも知っています。
 
「手放す」というと、いらないものを取り除いたり、やめたりすることだと思われがちですが、
実は「手放す」とは、無理をせず、ものごとを自然にゆだねることなのです。
 
秋になると、木々は葉を落とします。
 
一枚一枚の葉は枯れ、枝は生気を失ったかのように見えますが、
それは春に新しい葉が芽吹くための準備にすぎません。
 
そして、落葉と芽吹きを何度も繰り返しながら、木は大きく育っていきます。
 
役目を終えた葉を手放すことは、木にとって特別なことではありません。
 
インドの人々は人生の最期を迎えたとき「熟れた果実が木から落ちるように」
自然に、この肉体を去ることができるように祈るそうです。

>>>続きはこちらから

手放す技術1.

From : 田渕裕哉(2013/07/01 05:47:19)

おはようございます。今朝もどんよりとした千葉からです。
 
今日は、朝1番で、小松空港に行きます。金沢と夜は鯖江に行きます。
13:30~15:30に金沢勤労者プラザにて、19:00~21:00に、
鯖江のサンドーム福井にて「アンチエイジング・ビジネス」セミナーを開催します。
参加無料ですので、お時間の合う方は、ぜひ、ご参加ください。
 
 
誰もが幸せに生きたいと願っています。
 
ところが皮肉なことに幸せに生きようと努力すること、
それ自体が逆に幸せを妨げてしまうことがあります。
 
例を挙げて説明しましょう。
 
こんなふうに思ったことはありませんか?
 
「上司が彼でなければいいのに。そうすれば私だって、もっと能力を発揮できるはずだ」
 
「あと5キロ痩せれば、自分に自信が持てるんだけどなぁ」
 
「もう少しお金があれば、この車を買うのだが・・」
 
「この病気さえ治れば、どこへでも自由に旅ができるのに」
 
私たちがこのような思いを描く背景には「あと少し何かがあれば、今よりも幸せになれる」
という共通の願望があるのです。
 
その何かが欠けているから満たされず、人生がうまくいかないのだという気持ちです。
 
でも、本当に何かが欠けているのでしょうか?

>>>続きはこちらから

自己愛の重要性7.

From : 田渕裕哉(2013/06/30 07:37:31)

 おはようございます。今朝は気持ちのいい千葉からです。

 
今日は地元、成田の教会に行き、その後、千葉の教会に行きます。
そして、夕方には、娘の成人式の写真を撮りに行きます。
来年の1月ですが、前もって着物を着て、プロに撮ってもらいます。
 
 
世界にはたくさんの言語がありますが、世界共通の言語もあります。
 
その言語とは、情緒的、物理的、霊的に互いを隔てるものを
乗り越えることができる力を持つ共通言語です。
 
その言語は世界で最も力強い言語です。
 
その言語は何だと思いますか?
 
その言語は「純粋な愛」です。
 
「純粋な愛」は、見せかけの愛ではありません。
 
グリーティングカードにしか書かない愛ではありません。
 
はやりの音楽や映画で、もてはやされるような愛ではありません。
 
この純粋な愛は、人の本質を変えることができる愛です。
 
憎しみを克服し、ねたみを溶かします。
 
怒りを治め、苦々しい気持ちを乗り越えさせてくれます。
 
この純粋な愛は、奇跡を起こす力があります。
 
私たちの人生の真の目的は、この言語を練習して、
この愛の言葉を地上で流暢に話せるようになることです。

>>>続きはこちらから

自己愛の重要性6.

From : 田渕裕哉(2013/06/29 06:27:58)

 おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けしています。

 
昨夜、偶然ですが、昔の友人にバッタリ会いました!
彼は三本木亮と言って、ベストセラーの「ザ・ゴール」の翻訳者です。
アメリカから出張に来ていて、本当に奇跡的に再開しました!
 
 
他者の役に立つこと、すなわち「貢献」は、真の意味で「人生の充足感」を得られるものです。
 
私欲を満たすだけでは得られない、人生に対する純粋で内的な喜びです。
 
誰かの泣き顔に微笑みをもたらしたり、誰かに親切をしたときの感覚に似ています。
 
それは自分をひけらかしたり、誰かに褒めてもらうということが動機になっていません。
 
本物の「自己愛」を持つ人は、自分勝手な欲を手放すことができる人です。
 
業績と自分を結び付けようとはしません。
 
人々に仕え、彼らのためになるようなことをしようとします。
 
誰にも見られれいなくても、善いことをして、人を助けるのです。
 
あなたが公園を歩いているとき、地面にゴミが落ちているのを見つけたとします。
 
A:まわりで人が見ていたから、そのゴミを拾ってゴミ箱に捨てる 
 
B:誰も見ていなくてもそのゴミを拾ってゴミ箱に捨てる 
 

>>>続きはこちらから

自己愛の重要性5.

From : 田渕裕哉(2013/06/28 07:44:36)

 おはようございます。今朝は曇りの神戸からお届けしています。

 
昨夜から三菱電機の神戸研修センターに宿泊しています。
今日は、一日、三菱電機で研修があり、講師として呼ばれています。
今年で5年目で、毎年来ています。楽しみです!
 
 
自己愛の重要性を理解できたと思いますが、
自己愛にも「建設的な自己愛」と「破壊的な自己愛」があります。
 
もし、あなたが他者とつながらない「自己愛」を求めたら、あなたは他者を批判したり、
物質的な所有や学歴を求めたり、傲慢や支配、孤独を作り出してしまいます。
 
ここでも自然界から私たちは学ぶことができます。
 
例えば、ミツバチは、ミツを求めて花畑を飛び回り、
ミツバチ自身も知らぬ間に「花粉」を体にくっつけます。
 
その「花粉」のついた体で、花から花へと飛び回るため、そこで、
オシベとメシベへの「受粉」が行なわれ、新しい花の命に「貢献」しているのです。
 
もし、ミツバチに「その役割」がなければ「自然界の中の必要な生物」
ではなくなってしまうわけですから、当然、生態系の食物連鎖の循環の中で
ミツバチは淘汰され、いずれ絶滅してしまうことでしょう。

>>>続きはこちらから

自己愛の重要性4.

From : 田渕裕哉(2013/06/27 06:05:27)

おはようございます。今朝は、どんよりとした千葉からです。
 
今日は、朝1番で福岡に飛びます。夜は大阪です。
13:30~15:30に博多市民センターにてセミナー開催です。
「アンチエイジング・ビジネスセミナー」です。参加無料です。
ぜひ、ご都合の合う方は、一度、ご参加ください。
 
 
目の前で実際に起こっている真実とは、こういうことです。
 
あなたを非難する人も、その人なりの信念、世界観、
これまでの歩み、生い立ちなどがあります。
 
そして、今、混乱のさなかにいる、あるいは心がとても傷ついていて
「人から愛を奪うという手段を取らざるを得ない状況化にある」のです。
 
なぜなら「その人自身が、自分で自分を十分に愛せていないから」です。
 
もし、私たちが「自分に対する愛を1000億円持っている」としたら、
テーブルから1000円をかすめ取ろうとする人
(あなたを非難する人やあなたの言うことを聞かない人)に対して、
あれこれ条件を付けて、非難する必要もなくなります。
 
それこそが「無条件の愛」であり、やさしさ、思いやりなのです。
 
そこには「相手に対する条件」や「相手に対する制限」がありません。
 
「愛」に条件を付けることなどできないのです。

>>>続きはこちらから

自己愛の重要性3.

From : 田渕裕哉(2013/06/26 07:54:38)

おはようございます。今朝も札幌のホテルからお届けします。
 
ノボテル札幌というホテルに泊まっています。
部屋は、オリエンタルスイートです。部屋にサウナまであります。
1人で泊まるには贅沢ですが、ミーティングや商談に使っています。
 
 
あなたは部屋に入ります。
 
大きなテーブルには全財産が置かれています。
 
金額は1000億円。現金でテーブルにうず高く積まれています。
 
そのとき、さきほどの見知らぬ男が部屋に押し入ります。
 
そして1000円札を1枚ひっつかむと、足早に逃げていきました。
 
さて、あなたはどう感じますか?
 
ほとんどの人は、こう言うでしょう。
 
「男に1000円取られたって、それがどうした?
現金が999億9999万9000円になったってことか。
あの盗人は「自己重要感」を感じるため、あるいは家族に何かを食べさせるために、
どうしても盗みをしなければならないほど追い詰められているのだから仕方がない。
べつに2000円でもよかったよ」
 
さて、昨日の例と今の例で何が変わったのでしょうか?
 
盗まれた金額は同じ「1000円」です。
 
変わったのは、そのときにあなたが持っていた「お金に対する感覚」だけです。
 

>>>続きはこちらから

自己愛の重要性2.

From : 田渕裕哉(2013/06/25 07:01:32)

 おはようございます。今朝はいい天気の札幌からです。

 
6月30日(日)13:00~16:00に、私の友人の舞ルチアさんが、
「アンチエイジング・ルチアダンス教室」を開催します。
今回は、シダックス東村山店パーティールーム(西武新宿線東村山駅東口徒歩5分)
にて、カラオケを楽しみながら若返りのウォーキングダンスを伝授します。
会費は、軽食と1ドリンク付きで4,000円。先着20名様限りです。
特別な機会ですので、ご興味のある方は、ぜひ、ご参加ください。
お問い合わせは、090-3694-9816(舞ルチア)まで。
 
 
これは心理学的にも実証されているのですが、ほとんどの人が3~7歳くらいの時期に
「相手の言うことをすれば愛されて、相手の言うことをしないと愛されない」という
「条件付きの愛」を学習してしまいます。
 
そして、その後の人生での「自分が結ぶ人間関係」のほぼすべてに、
このパターンを持ち込んでしまいます。
 
「無条件の愛」が示されること、つまり「あなたが何をしようと、何をしまいと、
私はあなたを愛します」という関係は、まれになってしまうのです。
 
「あなたのありのままを愛します」という関係。
 
そのような「無条件の愛」には「所有の観念」がありません。
 
「ねたみ」もありません。
 
もちろん「規制」も「行動の制限」も「考え方の制限」すらありません。
 
それこそが「本当の愛」であって「無条件の愛」以外の「条件付きの愛」は、
本当の愛ではないのです。

>>>続きはこちらから