あなたの中にある才能を目覚めさせる方法7.
From : 田渕裕哉(2016/08/03 06:58:37)
おはようございます。今朝も朝は涼しい曇りの千葉からです。
問題が発生したときに成功する人は、現状分析をしたら、打ち手を考えて実行します。
そして、このスピードが早い。打ち手がはまることもあれば、ダメなこともある。
そのときは、すぐに別の打ち手を考えて実行します。とにかく実行なんです!
私たちが子供の頃、興味があったり、なりたいものがあっても、それを手に入れる
ことができなかったのは、あるカベをクリアする経験も力もなかったからです。
今の私たちには、そのカベを超える力があります。
子供の頃は夢はあったけど、そのカベを超える力がなかった。
多くの人は大人になるまでに「夢は叶わないんだ」と思い込んでしまいます。
そのため、本当は「夢を叶える力」を手に入れているのに
「○○がやりたい!」という情熱を見失ってしまうのです。
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法6.
From : 田渕裕哉(2016/08/02 07:39:00)
おはようございます。今朝も暑い夏の千葉からです。
私の尊敬する千代の富士が亡くなりました。誰もが「死」を避けることはできません。
時間は限られています。だから、一度きりの人生、悔いのないように、
誰かの人生を生きるのではなく、自分の信じる道を生きましょう!
数十年の「興味」を研究した結果は明らかです。
100以上の研究が示しているのは「人は、自分の興味に合うことをした方が、
仕事の中で大きな充実感と満足感を得られる」ということです。
人と接することが好きなのに、1日中パソコンと向き合っていたのなら苦しいだけです。
1つのことをじっくり考えることに興味があるのに、
数十ものことを検討しなければいけない状況は、その人をすり減らしていくのです。
60以上の研究が示しているのは
「人は興味のあることをやった方がパフォーマンスがアップする」ということです。
興味のあることをやっている人は同僚にも献身的だし、
長時間その仕事に取り組めます。
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法5.
From : 田渕裕哉(2016/08/01 06:58:32)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
8月に入りました。今年もあと5ヶ月です。アブラハム・リンカーンの言葉。
「正義は力なりを信じ、最後まで己の本分を果たそうではないか。」
時はどんどん過ぎていきます。時の流れに合わせて己の義務を果たしましょう!
1.アーティスト 2.マネージャー・リーダー 3.アントレプレナー
あなたは、どのタイプですか?
ある一定レベル以上を達成している人は、
この3つを「能力」として手に入れているそうです。
しかし「能力」と「才能」とは別のものです。
ここでいう「才能」は、あなたがどれをしているときに充実感を感じ、
満たされた気持ちになるか、ということなのです。
アンソニーのセミナーに参加したある人の言葉です。
「僕は自分が新しいものだ!と思って商品を開発した。
それがヒットして、開発者から、いろいろなもめごとをまとめていく経営者になった。
でも、経営者として決断することが苦しいし、やることなすことが裏目に出てしまった。
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法4.
From : 田渕裕哉(2016/07/31 06:36:20)
おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。
人生に深く根を張る生き方は重要です。個人的な嵐や干ばつを経験しなければ、
根を強く張る機会はありません。順風満帆な生活こそが試練です。
なぜなら問題こそが、人を修練し精錬するものだからです。
世界的なコーチのアンソニーロビンズは、ビジネスの中で私たちは
3つのうちのどれか一つを贈り物(ギフト)として与えられている、と言います。
あなたは、どのタイプですか?
1.アーティスト
自分の感性や、自分が良いと思うものを表現したり、
商品として開発したりするタイプです。
自らの能力と感性で影響力を発揮したり、
自分の作品・商品がユニークなものとして価値を生み出すことが喜びです。
アーティストとは、表現者のことであり、芸術家ではありません。
2.マネージャー・リーダー
人と接したり、進行をまとめたり、様々な調整をしたり、
ビジョンを掲げ周囲を導いたりするタイプです。
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法3.
From : 田渕裕哉(2016/07/30 06:45:51)
おはようございます。朝晩は涼しいですが日中は暑い千葉からです。
モチベーションアップには外発的動機付けと内発的動機付けがあります。
外発的動機付けは、お金や物などのご褒美です。
内発的動機付けは、自分の心の中にある「好奇心」です。
強力なのは「好奇心」です。あなたの「好奇心」を解放しましょう!
「もし自分で決められるとするなら、一切の生活費の心配も、
他人の目も気にせずにすむなら、あなたがもっと夢中になれるものは何でしょう?」
世界中の企業・教育機関で才能の開発をしているケン・ロビンソン氏は、
この問いを考えることをお勧めしています。
私たちが自らの中にあるかけがえのない才能を生きているとき
「夢中」という状態になります。
才能とは、そこにエネルギーを投入すると、あなたがエネルギーをもらえるものです。
あなたが労力や時間を注ぐほど「疲れ果てていく」のではなく、
むしろ「元気になっていく」というのが才能のサインです。
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法2.
From : 田渕裕哉(2016/07/29 00:46:26)
おはようございます。梅雨明けなのに涼しい朝の千葉からです。
目指しているものの難易度が高ければ不安になります。
逆に、難易度が低ければ退屈になります。
難易度が丁度いいときに、人は流れに乗ることができます。
あなたが目指しているものの難易度は如何ですか?
「Follow your Passion !(情熱に従おう!)」というフレーズは、
世界中の卒業式のスピーチで語られるものです。
「ここまで様々なものを身に付けてきたのだから、後は自分を信じて、
自分の情熱に従っていこう!」というメッセージは、
未来へと旅立つ人たちの背中を押してくれます。
「Passion(情熱)」こそが私たちの才能である」という教えは、
世界中で様々な人たちが伝えていることです。
しかし「情熱が分からない」という人も溢れています。
なぜでしょうか?
>>>続きはこちらから
あなたの中にある才能を目覚めさせる方法1.
From : 田渕裕哉(2016/07/28 06:49:55)
おはようございます。今朝は素晴らしい天気の千葉からです。梅雨明けですね。
人間は人に良く見られたいと思っています。英語だと「Be Good.」
でも、良く見られるよりも大事なことは着実に進歩成長しているか?です。
英語だと「Get Better.」この考えで進めば、人生は本当に素晴らしいです。
才能は「充実感」に繋がっています。
他の人が手にしているものを追いかけても、
人は、ほとんど充実感を感じることはありません。
「誰かが褒めてくれる人生」を送るためではなく
「自分が心から充実している人生」を送るための鍵が才能なのです。
才能を知ることは、自分探しの旅ではありません。
むしろ、才能とは「世の中での自分の立ち位置」を知り、
行動を起こすための誰もが持っている指針なのです。
あなたは、この広い世界の中に、個人として生まれ落ちたのです。
世界にあなただけの何かを与えることができるのです。
>>>続きはこちらから
感情の使い方17.
From : 田渕裕哉(2016/07/27 06:49:07)
おはようございます。今朝も涼しい朝の千葉からです。
同じことをコツコツ続けるコツは、あるマインドによってつくられます。
それは「必ずこの現状をよくすることができる」というマインドです。
昨日よりも今日、今日よりも明日「必ずよくなる」と確信できることが重要です。
私たちは五感を通じて、情報を脳に取り入れています。
するとどうなるかというと、なんとなくもやもやとした感覚の塊が
頭の中にできて「うーん、うまく言えないけど」という状態になります。
ずっとこの状態でいたら、先行きが分からず不安になりやすくなります。
そこでこのもやもやをなくすために使うのが「言葉」です。
イメージで言うと、クッキーの型を抜くような感じです。
こういう感覚のときは、この言葉、こういう場面では、
この言葉という風にもやもやを形にしていきます。
一旦、ある言葉で切り抜くと、それがクセになり、繰り返しやすくなります。
そして、言葉は感情を引っ張って来ます。
>>>続きはこちらから
感情の使い方16.
From : 田渕裕哉(2016/07/26 06:54:27)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
意識して変化することは非常に重要です。現状維持は危険です。
ショックを受けるかもしれませんが、そのまま現状維持を優先させていれば、
10年後には大きな後悔が待っています。あなたは、何を変化させますか?
無力感を生み出す3つのパターンの3つ目は、
3「問題が起きたのは自分自身のせいだと思う」→
問題は自分の責任ではなく「行動の結果」です。
次の行動を変えればいいのです。
そして問題の一番の原因は、自分にしている質問です。
「どんな問題が起きているんだろう?こういうことだったんだ。
なんでこんなことが起きちゃったんだろう?私は悪くない。
誰がいけないんだ?あの人かもしれない」
これは、わざわざ感情のスイッチを切ってしまう思考のパターンです。
切り替えるためには、別の質問をする必要があります。
>>>続きはこちらから
感情の使い方15.
From : 田渕裕哉(2016/07/25 06:46:40)
おはようございます。今朝も涼しい朝の千葉からです。
成功者が成功者たる要因は「私たちとは違うものを選んでいる」だけです。
「難しいものを選んでいるのではなくて、選ぶものが違う」のです。
能力の差ではなく、選択の差です。あなたは、今日、何を選びますか?
どんな人でも、大なり小なり何か問題を抱えています。
そして、どんな問題でも人は解決に向かわせることができます。
でも、本来より問題を難しくさせるのが感情です。
落ち込んだり、イライラしているときは、いくら励まされても、
アドバイスしてもらっても、なかなか行動に移すことができません。
「もう大変なんですよ」「何が問題?」
「いや、もういろいろあってよく分からないんです」
実はそんなとき、本当の問題は問題「そのもの」ではありません。
いろいろなことが問題に「見えている」、問題に「聞こえている」、
問題に「感じられている」ことが問題なのです。
>>>続きはこちらから