継続して行動できる秘訣5.

From : 田渕裕哉(2016/05/25 06:49:25)

 おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。

 
どれだけできない理由があったとしても、決めたことを成し遂げる能力。
先が見えない暗闇の中だったとしても、周りから信頼される人格。
この2つを身に付けていくことが「人間力」を磨いていくことです。
 
 
ラクに動いていくためには「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の
2つの動機づけを上手に使いこなすことです。
 
動物ではなく、人というものになると、もう少し複雑になります。
 
人に会って話をするのが好きという人が営業の仕事についたら
モチベーションが下がることがあります。
 
好きなことを仕事にしたら、楽しめなくなったということがあります。
 
なぜでしょうか?
 
好きではなくなってしまったのでしょうか?
 
絵を描くことが好きな子供たちの実験があります。
 

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣4.

From : 田渕裕哉(2016/05/24 06:58:32)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。日中は暑く朝は涼しいです。

 
「人は、その最期のときの覚悟を持って、生きなければならない。」
私の大好きな吉田松陰先生の言葉です。
今日が、もし人生最後の一日だったら、あなたは、どのように過ごしますか?
 
 
ネズミを使った実験があります。
 
ネズミの前に道があって、その先に餌を置いておきます。
 
ただ道では電気ショックが発生します。
 
ネズミは餌を求めて、電気の痛みを越えて進みました。
 
今度は、迷路を体験させた後、ネズミの前に迷路を置きました。
 
そこに餌はありません。
 
迷路に行く道には同じく電気ショックが発生します。
 
さて、ネズミはどうしたでしょう?
 
電気ショックを越えて、迷路へ行ったのです。
 
そこに餌はないのに。
 
なぜでしょうか?

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣3.

From : 田渕裕哉(2016/05/23 06:08:41)

 おはようございます。新しい1週間の始まり、いい天気の千葉からです。

 
求めるものが少なくなるほど、人の意欲は衰退していきます。
望むものは「最低でも」ではなく「最高だと」とハッキリさせることが重要です。
自分の望みを最大限叶えようとするとき、人は最大の力を発揮します。
 
 
何かを変えようとしたら、標的がハッキリしていることが重要です。
 
次の3つの質問は、あなたが何を変えたらいいのかを明らかにしてくれます。
 
質問1.あなたが改善したいことは何ですか?
 
例。体重を減らす、仕事の成績を上げる、英語の勉強をする、など。
 
質問2、どのくらいの期間、そう思っていますか?
 
例。最近思っていることですか、何年も前から思っていることですか?
 
質問3.それで、どんな結果になりましたか?
 
例。満足のいく結果は得られましたか?得ていますか?

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣2.

From : 田渕裕哉(2016/05/22 06:20:41)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

 
あなたにはチームがありますか?あなたは何かのチームの一員ですか?
チームとは、そこにいる人たちだからこそできることをする存在です。
「自分たちにしかできないことは何か?」真剣に問う必要があります。
 
 
変化は偶然起こるものではありません。
 
原因と結果があります。
 
変化には次の3つが必要です。
 
1.モチベーション・・・それを変える気持ちがあるか?
 
2.理解・・・変えるものについての知識はあるか?
 
3.能力・・・それを行なう能力はあるか?
 
私たちは「モチベーション」さえあれば変わる気がしてしまいます。
 
実際は違うのです。
 
痩せたいと思っても(モチベーションはあっても)
「栄養や運動の知識・理解」がない。
 
効果的な食事をつくる能力、効果的な運動メニューを行なう能力がない。
 
これでは変わりません。

>>>続きはこちらから

継続して行動できる秘訣1.

From : 田渕裕哉(2016/05/21 06:55:28)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
今日から新しいテーマでお届けします。「継続力」です。
ある意味、このメルマガも継続できていますので、この力ですね。
でも、読んでくださる皆さまのおかげです。いつも感謝しています。
 
 
「継続力をつけたい」と多くの人が望みます。
 
「継続できない」と多くの人が悩みます。
 
では「継続」とは何でしょうか?
 
「継続というのは、毎日行なうということですか?」
 
曖昧さは、人の力を奪います。
 
「毎週やりたい」と言っても、月曜日から日曜日まで、
いつやるかを決めなければ、永遠に「また、できなかった」の繰り返しです。
 
継続力がない原因は「いつ取り組むのか」を決めていないからです。
 
スケジュール帳で、時間を確保しましょう。
 
「何日の、何時から何時まで」と決めましょう。
 

>>>続きはこちらから

計画・実行・振り返りの技術9.

From : 田渕裕哉(2016/05/20 07:00:00)

 おはようございます。今朝は成田空港からお届けしています。

 
マレーシアの出張を終え、日本に戻ってきました。
もちろん、どの国に行っても、素晴らしさを感じますが、日本は特別です!
日本に戻るたびに、日本の凄さを感じ、日本人であることに最高の感謝です。
 
 
あなたは今人生、ビジネスの中で、うまく行っていますか?うまく行っていませんか?
 
それをどうやってチェックしていきますか?
 
そのために私たちは立ち止まらなければなりません。
 
立ち止まって、自分の行なっていることが
うまく行っているのかを明らかにしなければならないのです。
 
人は習慣の生き物と言います。
 
習慣とは「考えずに繰り返し行なっている」こと、
すなわち「刺激反応」のことです。
 
つまり、こういう刺激があれば、こういう反応をする、というものです。

>>>続きはこちらから

計画・実行・振り返りの技術8.

From : 田渕裕哉(2016/05/19 07:38:05)

 おはようございます。今朝は暖かいマレーシアからです。今日の夜の便で日本に戻ります。

 
昨日はオフィス、インターコンチネンタルホテル、マンダリンホテルでミーティング。
ほぼ体力的にも限界に来ていますが、そこに成長する機会があり感謝です。
夜中までミーティングで、短い睡眠でも、朝になると完全に元氣になります。
 
 
何かを目指すのであれば、その目指すものにふさわしい努力と工夫をしなければなりません。
 
「運がよかったからですよ」「ご縁に恵まれたんです」と言う人たちほど、
見せないところの努力が半端ではありません。
 
いきなりは、もちろん、そのレベルには行きません。
 
でも、少しずつ少しずつレベルを更新していくしかないのです。
 
一つ一つ基準を高めていくしかないのです。
 
その際に、タイムマネジマントと行動力を意識する必要があります。

>>>続きはこちらから

計画・実行・振り返りの技術7.

From : 田渕裕哉(2016/05/18 07:25:23)

 おはようございます。今朝は雨のマレーシアからです。

昨日は一日中、ミーティング。夜は遅くクアラルンプールのツインタワー近くで夕食。
 
アンソニーロビンズの言葉。「夢の平均寿命は0.2秒だ」
多くの人は夢を持っても行動せずに、あきらめるようです。
 
 
「どうせやるなら成し遂げたい!」と思いませんか?
 
成し遂げられないなら、最初からしないほうがいいです。
 
私は、そう思っています。
 
失敗は通過しなければならないものかもしれませんし、
上手くいかなければ、そこから学べばいいと頭では分かっています。
 
でも失敗すれば感情は「悔しい!」し、上手くいかないことを反省します。
 
それが絶対に次はやってやる!という決意を生みます。
 
さらに「何を変えたらいいのか、何をやめたらいいのか」を真剣に検討します。
 
そのエネルぎーが重要です。
 

>>>続きはこちらから

計画・実行・振り返りの技術6.

From : 田渕裕哉(2016/05/17 05:47:10)

 おはようございます。今朝はクアラルンプール近くのアマダホテルからです。

 
毎日継続することは、一見とても地味な作業です。
しかし「今日の一歩」「今日のひと工夫」が積み重なって未来をつくります。
毎日0.1%ずつ成長すると、10年後には38倍成長します!
 
 
何かを成さない人が大多数です。
 
つまり、何かを成す人になるためには「普通」ではなれません。
 
私のメンターは「クレイジーになれ!」と言いますし、
吉田松陰も「諸君、狂いたまえ!」と言いました。
 
もちろん、自分の平凡さにガッカリすることも多くあります。
 
世の中には「普通だっていいじゃん。普通であることも素晴らしいよ」と、
優しくさとしてくれる人たちもいます。
 
でも、何かを成し遂げた人たちの行動習慣、思考習慣を学ぶと、
その異常さに驚くのです。
 
異常なほどの何かを身に付けない限り、
これからの時代にのまれてしまうように感じています。
 

>>>続きはこちらから

計画・実行・振り返りの技術5.

From : 田渕裕哉(2016/05/16 05:56:51)

 おはようございます。今日から金曜日までマレーシアです。

 
1週間の始まりですね。ぜひ、今回のテーマの「振り返り」をしてみてください。
「振り返り」の目的は、あくまで確信ある「次の一手」を見つけることです。
それを計画し、実行します。毎週、改善できれば成長は間違いないです。
 
 
振り返るとき、何を振り返るべきかを定めることが大切です。
 
私は次のような質問を自分に投げかけています。
 
1.今人生で大事な分野は何か?
 
2.それぞれは先週100点満点中、何点だったか?
 
3.何ができたのか、何ができなかったのか?
 
4.では今週は、それらをそれぞれ何点にしていくか?それはそういう状況か?
 
5.そのためには、どんなアクションをそれぞれの分野で取るか?
 
6.それらのアクションを起こし、その点数の状況が実現していたら、
次回の振り返りは、どんな気持ちで迎えられるか?
 

>>>続きはこちらから