計画・実行・振り返りの技術4.
From : 田渕裕哉(2016/05/15 05:01:50)
おはようございます。今朝は寒い千葉からです。
成功者は「感情」を味方にしています。
やらなければならないことを、やりたいと思うように工夫しています。
義務感ではなく、楽しく、何でも行なうのです。
振り返りの対象は、過去のことだけではありません。
何をしたかとか、誰に会ったとか、何ができたとか、何ができなかったとか。
「振り返り」という言葉の表現から「振り返るって、どこを?あ、過去か!」
って思ってしまう人がいますが違います。
振り返るのは過去ではなく、あなたの内面です。
内面には、過去も現在も未来もすべてつまっています。
過去は、あなたができたこと、できなかったこと。
現在は、あなたがしていること、先延ばしをしていること。
未来は、これから目指しているところ、本当の理想。
>>>続きはこちらから
計画・実行・振り返りの技術3.
From : 田渕裕哉(2016/05/14 07:57:25)
おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。
ナポレオン・ヒルが、3万人の男女に「人は何回チャレンジしたらあきらめるか」
という調査をしたところ、なんと平均で1回以下という驚くべき結果が出ました。
だから「あきらめない」ことに価値があります。あきらめない人が非凡な人です。
大事なことは振り返るために、自分にとっての区切りをしっかりと決めておくことです。
私は毎週日曜日には必ず、この区切りの時間を取り、1週間を振り返るようにしています。
1週間でなくてもいいです。
とにかく、あなたにあった区切りをつくってください。
そうすると、毎日にリズムが生まれます。
もちろん区切りをつくる習慣は簡単ではないでしょう。
リズムをつくろうと思っても、この忙しい時代ですから、
あなたの平穏な時間を邪魔するものごとが押し寄せてくるでしょう。
リズムが乱れやすい時代だと思います。
それは全ての人が抱えているテーマです。
>>>続きはこちらから
計画・実行・振り返りの技術2.
From : 田渕裕哉(2016/05/13 07:14:28)
おはようございます。今朝は福岡からお届けしています。
あなたは失敗したとき、次のどちらが多いですか?
A)自分の能力が欠けていることを原因だと思う。
B)自分が適切な方法を取らなかったことを原因だと思う。
B)の考え方のほうが、より継続し、成功します。
振り返りは何のためにするのでしょうか?
毎日いくつもの出来事が私たちの身に起こります。
そうした中で、全てが冷静な判断ができているとは限りません。
ということは、日々起こる出来事に対して、
反応するがままに任せてしまっているのかもしれません。
日常に流されていくだけで月日が経過していきます。
そうならないためには、立ち止まって振り返る必要があるのです。
あの判断は良かったのか?
他の判断はできなかったのか?
自分の決断から学ぶのです。
>>>続きはこちらから
計画・実行・振り返りの技術1.
From : 田渕裕哉(2016/05/12 05:46:32)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。今朝は福岡に行きます。
本日、13:30~(受付13:30~)アクロス福岡2階セミナー室2にて、
ニューベラスの事業説明会を開催します。楽しみです。
お気軽にご参加ください。
家を出る前に鏡をチェックする人は多いでしょう。
寝ぐせがついていないか、口の周りにパンくずはついていないか、確認するのです。
ズボンが前と後ろが逆だったら恥ずかしいですからね。
外見のチェックは欠かせないです。
しかし、寝ぐせをチェックするように、自分の在り方や心の状態をチェックする人は、
とても少ないのです。
今自分は、どこにいるのか?どこに向かっているのか?どうしたいのか?
というようなことを振り返ることをしないのです。
なぜか?
>>>続きはこちらから
やる気のセオリー26.
From : 田渕裕哉(2016/05/11 07:22:07)
おはようございます。今朝は雨模様の千葉からです。
あなたが今、やってないことで、やるべきことは何ですか?
あなたが今、やっていることで、やめるべきことは何ですか?
「習慣という鎖は、あまりにも小さくて、強くて切れないようになるまでは気づかない」
やる気というと「心の問題」として扱われることが多いのですが、
それ以外にも「行動(仕事内容)」を工夫することで、
やる気がアップしたり「環境」を工夫したりすることで、
やる気をアップすることができるのです。
特に、他人のやる気をアップするとなると、相手の心の中や頭の中は、
なかなかコントロールしづらいので「視点を提供する」
「仕事の設計を変える」「環境を整える」という自分が
コントロールできることに集中しながら働きかけることが重要になります。
>>>続きはこちらから
やる気のセオリー25.
From : 田渕裕哉(2016/05/10 07:29:28)
おはようございます。今朝は雨模様の千葉からです。
マイケル・ジャロウCEOを迎えてのセミナーやミーティングは素晴らしかったです。
自分自身、通訳をしていて、本当に多くの事を学びました。
セミナーのテーマは「クレイジーになれ!」でした。
そう言えば、吉田松陰も「諸君、狂いたまえ!」と言いましたが同じですね!
平凡や普通は「敵」です。1度きりの人生を大いに生きましょう!
理由4.親密さが手に入るから
集団は社交的欲求を満たしてくれます。
集団に加入すれば、常時交流を楽しむことができます。
多くの人は親密さへの欲求の大部分を、仕事上の交流によって満たしています。
あなたへの質問
あなたのチームメンバーは交流の欲求を満たしていますか?
理由5.力
個人では達成できないことも、集団活動を通じてなら可能な場合が多いです。
そこには集団の力があります。
あなたへの質問
あなたのチームメンバーは力を合わせていますか?協力し合えていますか?
>>>続きはこちらから
やる気のセオリー24.
From : 田渕裕哉(2016/05/09 07:18:18)
おはようございます。今朝も東京からお届けしています。
ゴールデンウイークも終わり、新たな1週間の始まりですね。
「どういう1週間だったら、有意義な1週間と言えるでしょうか?」
実は1週間が始まる前に予定が入っていなければ、それは有意義ではありません。
やる気の角度から見ると「集団に属する理由」を与えると
モチベーションアップするということを覚えてください。
そして、あなたの組織・チームは、どれをメンバーに
与えることができているでしょうか?
理由1.安心感が手に入るから
集団に参加することにより、人は「孤立」の不安を軽減できます。
集団の一員となったほうが心強く、自己不信を緩和でき、
脅威に対する抵抗力が高まります。
あなたへの質問
あなたのチームメンバーは安心感を感じていられるだろうか?
>>>続きはこちらから
やる気のセオリー23.
From : 田渕裕哉(2016/05/08 07:16:08)
おはようございます。今朝は東京からお届けしています。
今日は母の日ですね。お母さんの子供への愛は「神様の愛」に最も近いそうです。
世界中のお母さんが幸せな日になるように祈ります。
ゴールデンウイークも今日で終わりますので、新たな1週間の計画を立てましょう。
私たちは、さまざまな集団に身をおいています。
家族、友人、会社、勉強仲間などがありますし、
会社の中でもいくつもの集団があるでしょう。
そして、たいていの人がいくつもの集団に身を置きます。
朝は勉強会に参加し、昼は仕事をし、夜は友人と遅くまで語り合う。
そして次の日は、また朝から仕事へ・・・。このような人は
体力があるのではなく「職場で満たされるもの」と
「朝の勉強会で満たされるもの」と「友人で満たされるもの」が違うのです。
>>>続きはこちらから
やる気のセオリー22.
From : 田渕裕哉(2016/05/07 06:35:33)
おはようございます。今朝は大阪からお届けしています。
5月8日は東京でニューベラスに特別セミナーが開催されます。
アメリカからCEOマイケル・ジャロウが来日してのセミナーです。
13:30~(受付13:00~) 品川フロントビル会議室 140名
東京都港区港南2-3-13品川フロントビルB1
職務不満足感をもたらす衛星要因として、
1.管理者の質 2.会社の方針 3.対人関係 4.給与
5.物理的な作業条件 6.職務保障 があります。
また、職務満足感をもたらす動機づけ要因として、
1.昇進の機会 2.表彰 3.個人的成長の機会 4.達成 があります。
このポイントは、不満足な要因を解決したからといって、
満足感に繋がるわけではない、ということです。
>>>続きはこちらから
やる気のセオリー21.
From : 田渕裕哉(2016/05/06 05:26:15)
おはようございます。今朝は神戸からお届けしています。
5月7日(土)に大阪にて、ニューベラスの特別セミナーが開催されます。
アメリカからマイケル・ジャロウが来日します。
13:00~(受付12:30~)ハートンホール本町
大阪市中央区久太郎町4-1-3大阪御堂筋ビルB1
あなたの仕事を設計するとき5つのポイントが高いほど、
人のやる気を高めることができます。
すなわち、1.技能多様性 2.タスク完結性 3.タスク重要性 4.自律性
5.フィードバック こうした5つの要因が、働く人のやりがい・有意義感を
つくり出す上でとても重要なのです。
心に注目するだけでなく、仕事それ自体を工夫することで、
有意義感は高めることができるのです。
>>>続きはこちらから