卓越するための秘訣7.
From : 田渕裕哉(2016/03/26 01:14:33)
おはようございます。今朝はバンコクの空港からです。
バンコクの滞在は、非常に有意義でした。エネルギーを感じました。
タイの人たちは熱いです。今日の夜に成田に戻ります。
そのエネルギーを持ち帰り、日本で活用します。
マイケル・ジョーダンは、大きな目標を言うことに興奮もなければ、
現実味のある目標を設定することに、つまらなさも感じていません。
「オレは凄いんだ!」という主観的な思い込みの世界に生きていたのではなく
「オレはココを目指している。
それには、ここは強みだろう。そして、今、こういうところが弱い。
だから、こういう目標と、こういう練習をしよう」と
理想と現実のギャップを着実に埋めていくのです。
>>>続きはこちらから
卓越するための秘訣6.
From : 田渕裕哉(2016/03/25 07:26:47)
おはようございます。今朝もいい天気のバンコクからです。
まず家族の人がまだ寝ている内に早朝の祈りで一日を始めます。
そして、その日のしなければならないことを思い浮かべ、それらを完全に
果たせるように、神に助けを願うのです。そして一日の終わりに、
神への愛と感謝の祈りを捧げるのです。神の助けを実感するのです。
マイケル・ジョーダンは「目標を達成することで、次の目標設定が可能になった」のです。
彼の言葉です。「僕は、大学のチームに入ることを最初の目標に設定した。
この目標だけにしぼって、夏の間は懸命に練習した。試合をするときも、常に、
この目標を頭に置いてプレイした。大学のチームに入る目標を達成した時点で、
次の目標を設定した。
もちろん、懸命に努力すれば達成できる、現実味のある目標を設定した。」
>>>続きはこちらから
卓越するための秘訣5.
From : 田渕裕哉(2016/03/24 00:34:06)
おはようございます。今朝はさすがに温かいバンコクからです。
「最も残忍なかみつき方をする動物は何か?」と尋ねられたギリシャの哲学者は、
「人に慣れた動物であれば、おべっか使い、野生の動物であれば、中傷する人」
と答えたという話があります。その動物は、両方とも「人間」ですね。
アンソニー・ロビンズの言葉をご紹介します。
「人生は、どこにあるのか分からない『本当の自分』を見つける旅ではない。
人生は、新たな自分を創り続ける旅だ。過去は、もういいのだ。
あなたは今どんな人間になると決意しているのか?それが大事なのだ。」
ではマイケル・ジョーダンのアティチュードを見てみましょう。
「目標を設定するとき、僕は常に自分が何を目指しているのか、
どんなプレイヤーになりたいのかを具体的に描いてみた。
>>>続きはこちらから
卓越するための秘訣4.
From : 田渕裕哉(2016/03/23 05:50:24)
おはようございます。今朝はまだまだ寒い曇りの千葉からです。
今日から3泊4日で再び、バンコクへ出張です。楽しみです!
あなたの才能に関することの知識を毎日、少しずつ蓄積しましょう。
なぜなら「才能を発揮できる度合いは、その分野の情報量に比例する」からです。
「成功と平凡の差は、能力の差ではなく、アティチュードの差である」
よく言われる言葉です。
アティチュード(Attitude)とは、なかなか日本語にしづらい単語でもあります。
辞書では「態度、取り組む姿勢、心構え」などと説明されています。
結果が出る人は、結果が出るアティチュードをしています。
いつまでも結果が出ない人は、結果が出ないアティチュードをしているのです。
では、結果が出るアティチュードとは例えば何でしょうか?
前倒し、感謝している。率先して挑戦する。すぐに行動に移す。素直さ。などなど。
では、結果が出ないアティチュードとは例えば何でしょうか?
>>>続きはこちらから
卓越するための秘訣3.
From : 田渕裕哉(2016/03/22 06:11:58)
おはようございます。今朝は少し雪が積もっている寒い秋田からです。
86歳の義父は予想してたよりも元気で安心しました。今日、一日かけて戻ります。
タイムマネジメントを日々実践していくと、時間が足りない場合、何かをするのを
諦めるのではなく「時間の密度」を高めることで、時間を多く使うことができます。
成功哲学と呼ばれている領域の中で、
現在は脳科学や心理学に基づいた様々な見解が出されています。
実験や研究の中で分かったことが毎年、ビジネス書でも新刊として発売されています。
しかし、それらを読んでみると分かるのですが
「結局、これって昔から言われていること」だと気づくのです。
目標を持ったほうがパフォーマンスが上がることや、期日をつけるほうが
人は行動するとか、奪う人よりも与える人のほうが成功することなど
「最新の科学で分かったこと!」と言われても新鮮さを感じません。
>>>続きはこちらから
卓越するための秘訣2.
From : 田渕裕哉(2016/03/21 03:31:38)
おはようございます。今朝は秋田県北秋田市阿仁からお届けしています。
昨日の夕方に出発して、今朝の3時過ぎに到着しました。
家内のお父さん(86歳)のお見舞いで来ています。
明日には、戻る予定です。いろいろなことを話したいと思います。
実は「偉業を成した人は、みな平凡な人」だということです。
マイケル・ジョーダン本人も
「なぜ、みんながこんなに僕を祭り上げるのかが分からない。
僕は、いたって普通の人間なのに」と言っています。
ただ、平凡でない選択が、その人を偉人にしたのです。
平凡でないゴールを持ち、平凡ではない信念が、
その人を並外れた選択へ導いたのです。
卓越の秘訣は、突き抜けること。
達成できるかどうかというステージから突き抜けてしまうことです。
>>>続きはこちらから
卓越するための秘訣1.
From : 田渕裕哉(2016/03/20 06:28:37)
おはようございます。今朝はさわやかな千葉からです。
1週間の振り返りと計画を立てる日です。でも実践が一番大切です。
「私は楽器の弦を張ったり、外したりして日々を過ごしてきた。
その間、私が歌おうと思っていた歌は歌われずにいる。」(タゴール)
どんな業界でも卓越している人がいます。
例えば、バスケットボールで言えば、マイケル・ジョーダンです。
マイケル・ジョーダンを並外れたプレーヤーに導いた秘訣は何でしょうか?
世界的なコーチのアンソニー・ロビンズがマイケル・ジョーダンに
卓越している秘訣をインタビューしたことがありました。
彼は次のように答えました。
「僕よりも才能があるプレイヤーはたくさんいる。
ただ僕が他の人たちと違ったことは、・・・
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント20.
From : 田渕裕哉(2016/03/19 01:04:17)
おはようございます。今朝は小雨の台北からです。今日、成田に戻ります。
「才能を眠らせたまま死んでしまう人が多い。なぜであろうか?
人々が自分の生活のことにかかりきっているためであることが多いようである。
気づく前に時が過ぎ去ってしまうのである。」(オリバー・ホームズ)
まず「非緊急かつ重要なこと」に取り組むようにする。
それができなければ「目的・ビジョン・夢」を意識する。
夢や目的を持てなかったら「人は過去の奴隷ではなく、未来をつくることができる」
と、主体性を発揮してください。
そうすれば人やチームは大きく変わります。
忙しい人ほど、判断基準がシンプルです。
日々処理しなければいけないことや、判断しなければいけないことが大量にあるので、
複雑な判断基準を持っていられないのです。
いろいろなことを瞬時に判断できるように、自分の中はシンプルになっていくのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント19.
From : 田渕裕哉(2016/03/18 07:06:00)
おはようございます。今朝も台北からです。昨日は1日、高雄でした。
「諸君は諸君の生まれを考えよ。
諸君は獣のごとき生を送るべく生を受けたのではない。
諸君は知識を求め徳に従うべく生まれたのである。」(ダンテ)
だから目的を立てる前に、もっと知らなければならないことがある。
それが「第1の習慣:主体性を発揮する」です。
主体性を発揮するとは、次のことです。
「私たちは、刺激に対して反応しているように見える。
しかし、刺激と反応の間にはスペース(すき間)があった。」
どんな刺激でも、私たちは反応を選択することができるのです。
どんな状況でも、何をするかを私たちは選択することができるんだ、
ということを受け入れなければ、夢を描くことはできないのです。
誰かに怒られたからといって、あなたが怒るかどうかは選択できるのです。
失敗をしたからといって、諦めるか挑戦するかは選択できるのです。
>>>続きはこちらから
本当のタイム・マネジメント18.
From : 田渕裕哉(2016/03/17 06:51:55)
おはようございます。今朝は比較的暖かい台北からお届けしています。
「現状維持というのは幻想だ。宇宙には成長か衰退か、それしか存在しない。
あなたが101%毎日、成長していなければ、そこで起きているのは衰退だ。」
(アンソニー・ロビンズ)
質問です。自分自身に聞いてみてください。
自分の仕事、家族、友人の中から、大切な人が1人ずつ
あなたという人について弔辞を読み上げます。
彼ら彼女らはあなたのことをどんな人だと言っているでしょうか?
どんな人柄で、どんなことを成し遂げ、どんな模範だったと言っているでしょうか?
これがビジョンです。これが目的です。
第2の習慣:目的を持って始める とは、こういうことです。
目的を強く持って生きている人は、常に自分の取り組むことに対して、
その目的がフィルターとして働きます。
この仕事は、この目的に関係するのかどうか。
それが重要なことと、そうでないことを見極める力になるのです。
>>>続きはこちらから