GRITやり抜く力27.

From : 田渕裕哉(2020/06/04 05:56:28)

2020年6月4日(木)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。

アイデアを出すために、まずやるべきは「資料を集めること」。
アイデアは、あなたの「頭の中」ではなく、
実際は「あなたが集めた資料の中」から生まれる。
アイデアの原材料は「資料」なのだ。
インスピレーションは何もないところからは訪れない。

ほとんどの人は、自己中心的な動機と利己的な動機は、ひとつのも
(動機)の両極端な姿であり、どちらか一方しかあり得ないと思っています。

しかし実際には、このふたつは完全に別々のものであり、
どちらの動機もない場合もあれば、両方の動機が存在する場合もあります。

言い換えれば、勝者を目指すと同時に、人助けを心がけることも可能なのです。

研究では、100%自分のことだけ考えて行動する人よりも、
自分のことも社会のためも考えて行動する人のほうが、
長い目で見た場合に、成功する確率が高いことが明らかになっています。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力26.

From : 田渕裕哉(2020/06/03 06:54:22)

2020年6月3日(水)
おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。

「地頭力」が高いかを知る質問はマッキンゼーの採用面接で聞いている質問です。
「アメリカでは年間、何個のテニスボールが製造されていますか?
皆さんは、どう答えますか?これは、どんな問題でも、あきらめずに解決しよう
とする頭のことを言っています。分かるはずない!ではなく何とか考えよう!

ほとんどの人は、まず自分が楽しいと思うことに興味を持つことが多いです。

自分の個人的な興味がほかの人に役立つかもしれないと気づくのは
もっと後のことです。

一般的な順序は、個人的な「興味」からスタートして、やがて真剣に取り組むよう
になり、ついには人の役に立つという「目的」を見い出すという流れになります。

やり抜く人が昼夜を問わず苦労を重ね、挫折や失望や苦しみを味わい、
犠牲を払っても、それだけの価値はある!と思っているのは、
その努力はほかの人に役立つからです。

つまり「目的」とは「自分たちのすることは、ほかの人々にとって
重要な意味を持つ」と定義できます。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力25.

From : 田渕裕哉(2020/06/02 07:27:49)

2020年6月2日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

新企画

私が成功をサポートしている方々に毎朝メッセージを送っているのですが、
非常に好評で「一日を始めるのに大きなにエネルギー・チャージになります!」
と多くの方々から喜んでいただいております。田渕が心を込めたメッセージです。
毎週の日曜日には動画のメッセージも見ることができます。

このメッセージをメルマガ読者の皆様にもご希望の方に無料で見れるようにします。
以下のフェイスブック・グループにご申請ください。すぐに承認いたします。
「メンターシップ・プログラム」というグループです。

こちら ⇒ https://www.facebook.com/groups/283521999356686/

コンセプトを考えるときクリアすべき2つのポイント。
1. あなたが心の底から同意し、それを行えば幸せになれると信じていること。
2. あなたやあなたの会社が生きていけること(お金が手に入ること。
永続性があること。)そして覚えやすくするために20字以内に収める。

「ルーティーン」にまさる手段はありません。

卓越している人は、それぞれ独自の方法で「意図的な練習」を
毎日ひとりで何時間もおこなっています。

ルーティーンをきっちりとこなし、習慣を忠実に守るのです。

漫画家のシュルツは毎日、夜明けごろに起床し、シャワーを浴びてひげを剃り、
子どもたちと朝食をとった。その後、子どもたちを車で学校へ送ってから
仕事場へ到着すると、昼休みも取らずに(昼食はハムのサンドウィッチと
ミルクで手軽にすませる)、子どもたちの学校が終わる時間まで、ひたすら仕事をした。

作家のマヤは、毎朝夫とコーヒーを飲んだら、午前7時までには
「みすぼらしいホテルの一室」に入り、気を散らさずに午後2時ま
仕事をするのが日課だった。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力24.

From : 田渕裕哉(2020/06/01 07:41:49)

2020年6月1日(月)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。6月ですね!

月額いくらの「継続的な課金モデル」をつくることがこれからの成功モデル。
そのために必要な問いは3つ。
1. 顧客と長期的な関係を築くために何をすれば良いか?
2. 所有ではなく結果を期待する顧客に何をすればいいのか?
3. どうすれば顧客に継続的な価値を提供できるか?
ルーチンや習慣と同じで積み上げることができるビジネスをつくろう!

「やり抜く力」の強い生徒たちは「情熱」や「やり抜く力」の弱い生徒たちよりも
「意図的な練習」の時間が長く「楽しさ」も「大変さ」も強く感じていました。

つまり「やり抜く力」の強い生徒は、ほかの生徒たちよりも大変な思いをして
「意図的な練習」に取り組んでいたが、同時に「楽しさ」もよけいに感じていたのです。

「やり抜く力」の強い生徒たちは、他人よりも多く「意図的な練習」に
取り組んでいるうちに、しだいに努力が報われるようになり、
努力をすること自体が好きになるという考え方ができます。

「努力の結果が出たときの高揚感がクセになる」のです。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力23.

From : 田渕裕哉(2020/05/31 07:18:53)

2020年5月31日(日)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。5月も最後の日です。

上手な文章の秘密は6つ。1. 送り手に何をして欲しいか明確にする。
2. 話すような口調で自然に書く。3. 短い単語、センテンス、パラグラフを用いる。
4. 難しい専門用語を使わない。5. A4、2ページ以内にまとめる。
6. 推敲(すいこう/何度も考え読み直す)を行うこと。書いたその日には送らず翌朝に推敲する。

2人の心理学者の理論は「やり抜く力」の参考になる理論です。

1つはチクセントミハイの「フロー理論」。

エキスパートのみが体験する完全に集中する状態で、
それは勝手に身体が動く楽しく感じる経験です。

もう一つはエリクソンの「意図的な練習」。

こちらは、きわめて大変で、少しも「楽しくない」経験です。

大変な努力を要する「意図的な練習」を行うには
「うまくなりたい」という強い意欲が最大の動機となります。

あえて自分の現在のスキルを上回る目標を設定し100%集中します。

自分の理想、すなわち練習前に設定した目標に少しでも近づくため
「問題解決」モードで自分のあらゆる行動を分析します。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力22.

From : 田渕裕哉(2020/05/30 07:52:09)

2020年5月30日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

人は感情でモノを買って、論理で正当化する。
すなわち、モノを売るならば感情的に「欲しい!」とさせたら勝ち
感情が先で、理由、スペック、比較、購入時期などは全て後の話。
人は認められたい、失敗したくないと思っている。
そこに感情を揺さぶる鍵がある。

「やり抜く力」は、興味のあることに取り組んだ「時間の長さ」
だけでなく「時間の質」も関係しています。

エキスパートの3つの「意図的な練習」をご紹介します。

1.ある一点に的を絞って、ストレッチ目標(高めの目標)を設定する

すでに得意なところをさらに伸ばすのではなく、
具体的な弱点の克服に努める。

あえて自分がまだ達成していない困難な目標を選ぶのだ。

2.しっかりと集中して、努力を惜しまずに、ストレッチ目標の達成を目指す

多くのエキスパートは人の見ていないところで努力する。

自分のパフォーマンスが終わるとすぐ、熱心にフィードバックを求める。

エキスパートは、うまくできた部分よりも、
うまくできなかった部分を知って克服したいのだ。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力21.

From : 田渕裕哉(2020/05/29 07:41:09)

2020年5月29日(金)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

「商品」と「売り方」は別。つまり悪い商品でも売り方が良ければ売れるし、
良い商品でも売り方が悪ければ売れない。人は感情でモノを買います。
だから自分の感情が揺れ動いた時を考えることが重要です。
自分の見込み客はどこにいて、どうすれば集め続けられるかを考えよう!

私のアメブロのブログを更新しました。新しい記事です。ぜひ、ご覧ください。
「もし自分のチームに苦手な人がいたら、どう対応するか?」

コチラ ⇒ https://ameblo.jp/reself-coaching/

情熱を探しているとき、うまくいかなかった場合は、取り消してもかまわない。

いつかは自分にとって最重要の目標を選んで、
消えないインクで書き記す日がやってくる。

でも確信が持てるまでは、鉛筆書きにしておこう。

しかし、自分がなにをしているときが一番楽しいか、
すでに分かっている場合は、興味を掘り下げていく必要がある。

「発見」のつぎは「発展」の時期だ。

興味を持ち続けるためには、さらに興味が湧くような機会が
何度も必要であることを、忘れないようにしよう。

そういう機会を自分で積極的につくること。それには粘り強さも必要だ。

興味を掘り下げるには、時間がかかる。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力20.

From : 田渕裕哉(2020/05/28 07:42:41)

2020年5月28日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

新しい決断が過去の延長線上にない新しい未来を生み出す。
先入観や雑念を排除し、内省し観察することで行動の原点や源を見直していく。
自分自身の源を探り当てれば新しい未来は出現してくる。
あとは即行動。その未来を具現化、実体化していく。

情熱が分からない人は、まず自分自身に簡単な質問をしてみよう。

「私はどんなことを考えるのが好きだろう?」

「いつのまにかよく考えているのはどんなこと?」

「私が本当に大切に思っているのはどんなこと?」

「私にとってもっとも重要なことは?」

「なにをしているときがいちばん楽しい?」

「これだけは耐えられないと思うことは?」

答えがなかなか出てこないときは次の考え方が重要です。

「実験だと思ってやってみなさい!何だって、やってみなければわからないのよ。」

クロスワードパズルの解き方の本からの引用も参考になるかもしれません。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力19.

From : 田渕裕哉(2020/05/27 06:16:10)

2020年5月27日(水)
おはようございます。今朝は郡山からお届けしています。
今日は植林のイベントに参加します。

「夢を叶える」イコール「幸せ」というルールをつくると日々幸せを感じることができない。
「今よりももう少し良くなる」イコール「幸せ」というルールをつくると日々幸せを感じる
可能性があるし日々ベスト(理想)の自分で生きることができるので夢も叶えやすい。

長続きしない人は、いろいろなことに興味を持ちます。

エキスパートは、わき目もふらずに一つの道を邁進し続けます。

しかし、人間は新しいことを学びたい、目新しいものに出会いたい
変化と多様性を探し求めたいという欲求を持っています。

では「やり抜く力」のエキスパートたちが、
一つのことにずっと興味を持ち続けるのは、どう説明がつくのでしょうか?

実はエキスパートほど「知れば知るほど、分からないことが出てくる」のです。

初心者にとっての「目新しさ」とベテランにとっての「目新しさ」は別物なのです。

初心者は初めて経験することばかりで何でも目新しく感じるが、
エキスパートが目新しいと感じるのは微妙な差異(ニュアンス)なのです。 >>>続きはこちらから

GRITやり抜く力18.

From : 田渕裕哉(2020/05/26 06:53:03)

2020年5月26日(火)
おはようございます。今朝は七戸十和田からお届けしています。
今日は青森でセミナリーです。楽しみです。

自分で自分のやり方や思いに制限を加えていることはないか?
同時作業ができないと思い込んでいる人と同時作業が得意だと
思い込んでいる人とは結果が全然違う。
人間は成長するようにできているので「できない」と思い込む
と成長が止まって危険である。
可能性の源は「思い込み」。「昨日より今日を1%良くしよう」
と意識する成長志向が人間の可能性を引き出す。

「情熱」は自分で、はっきりとは気づかずに「関心」を
抱いているものの中にあります。

どういうことか説明します。

第一に、おとなになったら何をしたいかなど、
子どものころは早すぎて分からないということです。

第二に、興味は内省によって発見するものではなく、
外の世界と交流するなかで生まれます。

興味を持てるものに出会うまでの道のりは、
すんなりとは行かず、回り道が多く、偶然の要素も強いです。

なにかに興味を持ち始めたときに、
本人がそれに気づいていないことも多いです。

退屈なときは自分でもはっきりと分かるものですが、何か新しいことに
関心を持ち始めても、自分では、ほとんど気づいていない場合もあります。 >>>続きはこちらから